スタッフブログ
- おうちでの知育のヒント チャイルドアイズ 清水谷校
- 投稿日:2017/06/12
「片づけなさい」は効果なし?片づけとおやこのコミュニケーションの関係について
大阪市天王寺区 1歳半からの知能育成教室
チャイルドアイズ清水谷校です。
(チャイルド・アイズ 知能育成コースについて)
先日、チャイルド・アイズ清水谷校で開催した「子育てコーチング講座」入門編
「問いを変えると人生が変わる」
肯定的な問いを投げかけることで、
思考・行動が変わることを、
座学と、ワークで学んでいただきました。
否定的な問いを、肯定的な問いに変え、
前向きな思考、前向きな行動につなげるにはどうしたらいい?
今日は、「片づけ」という実際の生活の場面で、
その具体例をご紹介します。
こんにちは。
チャイルド・アイズ清水谷校、講師の荒木です。
先日、一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会が配信する「片づけ収納ドットコム」で、
収納の工夫についてご紹介いただきました。
(「カバンや上着がリビングに散らかる⁉ 効果的な「一時置き場」を作るための3つのポイント」)
実は私、片づけ・収納のプロ、ライフオーガナイザー®でもあるんです。
「片づけなさい」
と子どもに言い続けても、全く効果がなかったのに、
モノの「一時置き場」を作ることで片づくようになった!
その工夫についてご紹介いただいてます。
私が、まず変えたのは、言葉かけ。
「片づけなさい」をやめて、「どうしたら、楽に片づく?」
命令形を、「問い」に変えました。
次に、
「片づかない」という問題の解決法を、
子どもと一緒に考えることにしました。
そして、「これなら継続できる!」
と、一緒に考えた方法が、
「リビングに、モノの一時置き場を作る」
だったんです。
「片づけとは、こうあるべき!」
という思い込みを押しつけないで、子どもの事情や感情を認め、
「これならできる!」という方法を試行錯誤することで、
リビングは片づくようになり、
おやこの関係にも大きな変化がありました。
「片づけ」は、毎日のこと。
言葉かけを変えることで、思考や行動が変わることが、
結果となって目に見えやすいです。
「片づけなさい!」から
「どうしたら片づけやすい?」へ。
ぜひ、お子さんと一緒に考えてみてくださいね!
チャイルド・アイズ清水谷校では、
「子育てコーチング講座」を定期的に開催しています。
ご興味のある方へは、
次回の開催が決まり次第ご案内いたします。
お気軽に教室までお問い合わせください。
チャイルドアイズ清水谷校
大阪市天王寺区上本町1-1-1 薮本ビル3F
06-6191-1285 (クリックするとつながります)
チャイルド・アイズ清水谷校のレッスンについての詳細は、清水谷校HPへ
チャイルドアイズ清水谷校
谷町6丁目駅から徒歩5分