中学二年生から神主に憧れ、六十歳になったら神職になろうと計画してきました。それが、結婚式・神前式のお手伝いをすることになり、予定より15年も早く神社庁より権正階と言う位を頂きました。私は、神道を宗教としてでなく、日本の美しい文化、生活習慣、作法と伝統として また日本人が自然と共存し、神を感じ感謝し、怖れそして祀り、生きていく美しさを世界に発信したい。
神社や神道を勉強したい一般の方に、一般の方の目線に立ち、ご紹介できる立場になりたいと思います。
普段の生活において、手を合わせ、感謝できる時間と空間を持つことが、人間としての成長につながり、良きご縁を頂けることだと思います。!
大阪・天満橋、東京・新宿にある結婚式場ブレスアスオール。
その東京を運営する株式会社BUAホールディングスの代表取締役 川辺徹です。
当式場はチャペル式の結婚式場をメインでお手伝いしてまいりましたが、近年、見直され徐々に増えてきている、
日本式の結婚式「和婚」に触れるうち、この素晴らしい伝統的な結婚式を絶やしてはならない、
それどころかより多くの方々に「和婚」の良さを知ってもらいたいと思うようになりました。
東京では品川神社、居木神社、芝大神宮、赤坂氷川神社、湯島天神、赤坂豊川稲荷などでの結婚式をお手伝いし、大阪では御霊神社や大阪城内にある豊国神社での撮影などもお手伝いしております。
そして平成20年、品川神社の宮司との出会いが転機となります。
「そんなに熱い思いがあるなら、神職になれば」
という宮司の言葉に触発され、平成23年に大阪國學院の受験。
平成25年4月卒業を迎え、45歳にして神職となりました。
このブログ、祝詞を通し多くの方々へ
自分の運命を決める仕事、友人、恋愛、等の縁を結ぶ想いをお届けできればと考えています。
12時40分 受付
13時より15時まで
JR浜松町、地下鉄大門駅近く、芝の増上寺横にある
芝東照宮において、
良縁祈願参拝 & 祝詞セミナーを行います
私は、祝詞担当となります。
是非、毎日の生活のほんの10分、祝詞をあげて
清らかな心を作る時間を持ちませんか?
そのための、入門講座を年4回行います。
お気軽にご参加ください!!
お待ちしております。
- ニュース
- 投稿日:2013/11/18
太陰太陽暦は一年354日。そして太陽暦は、一年365日。その差は、11日もある。
確かに、そうだと思った。また、昔の今頃からの夜は長いのだから、月を見上げたり、読書をしたんだろうと考えた。
易経を勉強していると、冬至をスタートとして考える。『太陰暦』に出会う。旧暦や新暦と、よく言うが、その基準である、太陰暦と太陽暦に興味を持ったので、調べてみた。日本の旧暦と言うのは、それぞれを合わせ持った、『太陰太陽暦』である。
太陰暦は、月の朔望にあわせて、暦月の1ヶ月を約29.53日(29日 or 30日)として、1年を約354.367日としています。 季節の移り変わりは太陽の周期によるので1年約365.242日のため、太陰暦をそのまま使い続けていると、1年につき約11日、3年で約33日(約1ヶ月分)、暦と季節がずれてしまいます。 そこで、3年に約1回、19年に7回、閏月をいれることで、暦と季節のずれを調整したものが太陰太陽暦です。
したがって、太陰太陽暦は1年
が、約354日で、19年のうち7年
は閏年で1年が約384日となり
ます。
太陰太陽暦では、19年で235ヶ月
となります。
(12ヶ月×19年+7ヶ月=235ヶ月)。
朔望月 29.530589日×235
=6939.688415日
太陽年 365.242194日×19
=6939.601686日
太陰太陽暦の235ヶ月と19太陽年がほぼ
同じながさになるので、暦と季節のずれは19年単位でほぼ解消されます。
太陰暦は、月の動き、月の動きは、海の潮の満ち引きと同じ動き。太陰暦は、農暦とも言われ、農業、作物の成長にとても基準としてあいます。日本だけでなく、中国、東南アジアなど農作の国は、基準として来ました。「イスラム教」の断食、「ラマダン」も太陰暦で暦を基準に行います。月の動きは、人間の女性の月経にも動きがあい、生命の誕生の神秘を感じます。
易経の基準は、冬至の日です。 陰陽消長の一年では、この冬至、春分の日、夏至、秋分の日を一つの基準に使います。
二十四節気は、太陰太陽暦の
「太陽暦の要素」にあたります。
二十四節気は、現在は太陽の
黄道360度を24等分したもの
(360÷24=15度)です。
立春(1月節)・雨水(1月中)
啓蟄(2月節)・春分(2月中)
清明(3月節)・穀雨(3月中)
立夏(4月節)・小満(4月中)
芒種(5月節)・夏至(5月中)
小暑(6月節)・大暑(6月中)
立秋(7月節)・処暑(7月中)
白露(8月節)・秋分(8月中)
寒露(9月節)・霜降(9月中)
立冬(10月節)・小雪(10月中)
大雪(11月節)・冬至(11月中)
小寒(12月節)・大寒(12月中)
七夕を含め、五節句やお盆などは本来は旧暦のものです。
しかし、旧暦と新暦では1年の長さが違うため、旧暦と新暦の日付の対応は毎年かわります。
旧暦は、冬至を基準に作られ、冬至が子月朔日と
なること(朔旦冬至)が理想とされています。
作暦の基準は二至二分で、冬至11月、春分2月、夏至5月、秋分8月になるように設定されています。結果的に立春前後が1月になりますが、優先順位としては冬至が11月1日になることが第一。
太陰暦で、3月3日桃の節句、5月5日のこいのぼり、7月7日の七夕、9月9日の重陽を迎えると、季節感がもっと出ていたように思います。
毎日の月の動きや太陽の動きを観察して、暦を作った先人は、すごいなと思う。一年間を過ごし、移りゆく季節、そして節句などの行事で季節を楽しみ、「節」を考えた昔の日本人は、自然と共に生きてきたのだとしみじみと思う。日本と言うこの美しい国、「文化」をもっと世界に知って頂こう。