中学二年生から神主に憧れ、六十歳になったら神職になろうと計画してきました。それが、結婚式・神前式のお手伝いをすることになり、予定より15年も早く神社庁より権正階と言う位を頂きました。私は、神道を宗教としてでなく、日本の美しい文化、生活習慣、作法と伝統として また日本人が自然と共存し、神を感じ感謝し、怖れそして祀り、生きていく美しさを世界に発信したい。
神社や神道を勉強したい一般の方に、一般の方の目線に立ち、ご紹介できる立場になりたいと思います。
普段の生活において、手を合わせ、感謝できる時間と空間を持つことが、人間としての成長につながり、良きご縁を頂けることだと思います。!
大阪・天満橋、東京・新宿にある結婚式場ブレスアスオール。
その東京を運営する株式会社BUAホールディングスの代表取締役 川辺徹です。
当式場はチャペル式の結婚式場をメインでお手伝いしてまいりましたが、近年、見直され徐々に増えてきている、
日本式の結婚式「和婚」に触れるうち、この素晴らしい伝統的な結婚式を絶やしてはならない、
それどころかより多くの方々に「和婚」の良さを知ってもらいたいと思うようになりました。
東京では品川神社、居木神社、芝大神宮、赤坂氷川神社、湯島天神、赤坂豊川稲荷などでの結婚式をお手伝いし、大阪では御霊神社や大阪城内にある豊国神社での撮影などもお手伝いしております。
そして平成20年、品川神社の宮司との出会いが転機となります。
「そんなに熱い思いがあるなら、神職になれば」
という宮司の言葉に触発され、平成23年に大阪國學院の受験。
平成25年4月卒業を迎え、45歳にして神職となりました。
このブログ、祝詞を通し多くの方々へ
自分の運命を決める仕事、友人、恋愛、等の縁を結ぶ想いをお届けできればと考えています。
12時40分 受付
13時より15時まで
JR浜松町、地下鉄大門駅近く、芝の増上寺横にある
芝東照宮において、
良縁祈願参拝 & 祝詞セミナーを行います
私は、祝詞担当となります。
是非、毎日の生活のほんの10分、祝詞をあげて
清らかな心を作る時間を持ちませんか?
そのための、入門講座を年4回行います。
お気軽にご参加ください!!
お待ちしております。
- ニュース
- 投稿日:2013/12/04
印伝 いんでんの鼻緒で、下駄を作りました。
のかと、感動体験をした時、禰宜さん
が、巾着袋のオリジナルお持ちで、
生地は、京都のなんとか織りで、
紐の止める何処を鹿の皮を使ったり、
印伝を使うと高いんだょ〜と聞いて
いて、『いんでん?』と思っていた、
その後、獅子舞の先生が、やはり
着物姿で来た際に、下駄の高いの
は、『印伝で〜』
の略であり、羊や鹿の皮をなめした
モノをいう。 細かいしぼが多くあり、
肌合いよい。なめした革に染色を
施し漆で模様を描いたもので、
袋物などに用いられる。
名称はインド(印度)伝来に因む
とされ、印伝の足袋が正倉院宝庫内
に見られ、東大寺に文箱が奈良時代
の作品として残る。
貿易を行った際に用いられた
ポルトガル語 (india) 又はオランダ語
(indiёn) の発音にインド産の鞣革を
用いた事から印伝と言う文字を当て
たとされる。 専ら鹿革の加工製品を
指す事が多い。印伝は昔において
馬具、胴巻き、武具や甲冑の一部、
巾着、銭入れ、胡禄、革羽織、煙草
入れ等を作成するのに用いられ、
今日において札入れ、下駄の鼻緒、
印鑑容れ、巾着、がま口、ハンドバッグ
ベルトなどが作られている。
山梨県の工芸品として甲州印伝が
国により、その他の伝統的工芸品
に指定されている。
長いこと、印伝の話をしてきました
が、実は、来年のお正月に、
祖父の着ていた大島を着てみようと
今年の夏にサイズのリフォームを
していたのが、完成したのです!
大島の着物を羽織の生地で袖を
長くするのに使いました。
それで、羽織を先日、新調しました。
すると、やはり、「足元」となりました。
「足元をみる」、足元は、履物を
見られることを意味しているという
ことで、今回の印伝の鼻緒まで
きました。
それも、品川神社氏子総代の
有名な下駄屋さん、丸屋
創業150年!!
現在6代目!すごい!
先日お手伝いさせて頂いた
新郎様が、第7代目!
すごい!
それで、下駄の台(板)から
探します、沢山の種類の台
から一番オオソドックスな物
「カク」に印伝の小桜の鼻緒
を付けて頂きました。
印伝の小桜の柄は、
燻して作ると教えて頂き
ました、確かに、燻された香り
がするのです。
それを、「くすべ」とも「燻ふすべ」とも言われています、
武家時代の武具に使用された染方法です。 なかでも甲冑には
「本燻染(ほんくすべぞめ)」という特殊な染色法を用いて
絵模様を染め上げ使用されていました。
正月は実家に帰り、この下駄で着物詣でデビューします!
楽しみです。