中学二年生から神主に憧れ、六十歳になったら神職になろうと計画してきました。それが、結婚式・神前式のお手伝いをすることになり、予定より15年も早く神社庁より権正階と言う位を頂きました。私は、神道を宗教としてでなく、日本の美しい文化、生活習慣、作法と伝統として また日本人が自然と共存し、神を感じ感謝し、怖れそして祀り、生きていく美しさを世界に発信したい。
神社や神道を勉強したい一般の方に、一般の方の目線に立ち、ご紹介できる立場になりたいと思います。
普段の生活において、手を合わせ、感謝できる時間と空間を持つことが、人間としての成長につながり、良きご縁を頂けることだと思います。!
大阪・天満橋、東京・新宿にある結婚式場ブレスアスオール。
その東京を運営する株式会社BUAホールディングスの代表取締役 川辺徹です。
当式場はチャペル式の結婚式場をメインでお手伝いしてまいりましたが、近年、見直され徐々に増えてきている、
日本式の結婚式「和婚」に触れるうち、この素晴らしい伝統的な結婚式を絶やしてはならない、
それどころかより多くの方々に「和婚」の良さを知ってもらいたいと思うようになりました。
東京では品川神社、居木神社、芝大神宮、赤坂氷川神社、湯島天神、赤坂豊川稲荷などでの結婚式をお手伝いし、大阪では御霊神社や大阪城内にある豊国神社での撮影などもお手伝いしております。
そして平成20年、品川神社の宮司との出会いが転機となります。
「そんなに熱い思いがあるなら、神職になれば」
という宮司の言葉に触発され、平成23年に大阪國學院の受験。
平成25年4月卒業を迎え、45歳にして神職となりました。
このブログ、祝詞を通し多くの方々へ
自分の運命を決める仕事、友人、恋愛、等の縁を結ぶ想いをお届けできればと考えています。
12時40分 受付
13時より15時まで
JR浜松町、地下鉄大門駅近く、芝の増上寺横にある
芝東照宮において、
良縁祈願参拝 & 祝詞セミナーを行います
私は、祝詞担当となります。
是非、毎日の生活のほんの10分、祝詞をあげて
清らかな心を作る時間を持ちませんか?
そのための、入門講座を年4回行います。
お気軽にご参加ください!!
お待ちしております。
- ニュース
- 投稿日:2013/12/26
「いつまでも残るもの」
その人の生き様=精神
なのだと思う。 そんな人間の
一人に、二宮尊徳がいる。
昔小学校の校庭の片隅にあった
マキを背にしょって、本を読んで
いる銅像が、よくあり、子供
ながら、「誰かな?」と思って
母に尋ねた事を思い出す。
「二宮尊徳さんやで、すごい
努力家な人で、苦労して勉強
して、偉くなった人やで、、」
と教えてもらったことがある。
この45歳にして、最近読んだ
本に二宮尊徳の歌があり、
感動したので、調べてみた。
山寺の 鐘つく僧は 見えねども
遠くから、鐘の鳴る音が聞こえてくるなーー、ああ、もう5時かーー帰ろう。
と里人は、思う。誰がこの鐘を打ってくれているか知らないが、ありがたいなー
と山の四方八方に聞こえる鐘の音は、人々の為になっている。
貧しい農家の息子として生まれた二宮金次郎(尊徳)は、今の神奈川県の
小田原市に生まれる。親を幼くして亡くし、遠くの山にまで蒔きを拾いにいき
それを売り、また、川の氾濫する堤防を作りと努力して仕事をしながらも
勉強(四書五経)を独学した子供時代。やがて、認められて、藩の立て直し
農村の経営方法などを藩に提案して、藩財政を立て直すようになる。
有名な「報徳仕法」がある。
報徳仕法は、「勤労」、「分度」、「推譲(すいじょう)」の三つの原理に基づいている。
「勤労」とは、収入を得るための生活の基本である。漫然と働くのではなく、知恵を
絞って勤労を最大限に効率化するための自助努力を金次郎は求めた。
「分度」とは、自分の収入を知り、その枠内で一定の余剰を残し、それに応じた
支出の限度額を設定することだ。つまり、藩や旗本の領地における分度の設定とは
「上納米[年貢)限度額の設定」と「支出額の設定」をすることである。まず上納米の
限度額は、過去の実収入の平均を割出、設定する必要がある。そして支出額は、
算出された収入額に従い、財政に余剰を残せるように設定しなくてはならないと
金次郎は説いた。
また分度を設定し、倹約に努めることで生み出そうとしたのが余剰だ。これは、
最後の原理である推譲と不可分の関係にある。その余剰を翌年のために蓄えたり
子孫や他人に譲ることを「推譲」と言い表し、仕法の根幹を成す。
「国が衰弱する原因は、藩政の基本である分度が明らかではないため、出費に
節度がなく、領民から際限なく取り立て、知らず知らずのうちに過重な租税に
よって領民を窮乏させていることにある。」
まさに、現代にも通じる手法、PDCA(プラン、ドウ、シーアクト)のサイクルに
なって、藩の財政をアップさせ、農村のやるきを出させ、飢饉を回避し、
農民を救った。
我々は、勉強、努力は、まだまだ必要である。