45歳から神職になった男・神職社長 川辺徹の本気ブログ品川神社、例大祭
神職、神主、品川神社

品川神社例大祭2014

中学二年生から神主に憧れ、六十歳になったら神職になろうと計画してきました。それが、結婚式・神前式のお手伝いをすることになり、予定より15年も早く神社庁より権正階と言う位を頂きました。私は、神道を宗教としてでなく、日本の美しい文化、生活習慣、作法と伝統として また日本人が自然と共存し、神を感じ感謝し、怖れそして祀り、生きていく美しさを世界に発信したい。
 神社や神道を勉強したい一般の方に、一般の方の目線に立ち、ご紹介できる立場になりたいと思います。
普段の生活において、手を合わせ、感謝できる時間と空間を持つことが、人間としての成長につながり、良きご縁を頂けることだと思います。!

大阪・天満橋、東京・新宿にある結婚式場ブレスアスオール。
その東京を運営する株式会社BUAホールディングスの代表取締役 川辺徹です。

当式場はチャペル式の結婚式場をメインでお手伝いしてまいりましたが、近年、見直され徐々に増えてきている、
日本式の結婚式「和婚」に触れるうち、この素晴らしい伝統的な結婚式を絶やしてはならない、
それどころかより多くの方々に「和婚」の良さを知ってもらいたいと思うようになりました。

東京では品川神社、居木神社、芝大神宮、赤坂氷川神社、湯島天神、赤坂豊川稲荷などでの結婚式をお手伝いし、大阪では御霊神社や大阪城内にある豊国神社での撮影などもお手伝いしております。

そして平成20年、品川神社の宮司との出会いが転機となります。
「そんなに熱い思いがあるなら、神職になれば」
という宮司の言葉に触発され、平成23年に大阪國學院の受験。
平成25年4月卒業を迎え、45歳にして神職となりました。

このブログ、祝詞を通し多くの方々へ
自分の運命を決める仕事、友人、恋愛、等の縁を結ぶ想いをお届けできればと考えています。

平成26年7月27日(日曜日) 
12時40分 受付
13時より15時まで

JR浜松町、地下鉄大門駅近く、芝の増上寺横にある
芝東照宮において、
 良縁祈願参拝 & 祝詞セミナーを行います

私は、祝詞担当となります。
是非、毎日の生活のほんの10分、祝詞をあげて
清らかな心を作る時間を持ちませんか?
そのための、入門講座を年4回行います。

お気軽にご参加ください!!
お待ちしております。

吉祥文様 花ぐるま

 
吉祥文様の中でも私の好きなのは  
「花ぐるま」。綺麗な花を積んだもの
を牛車に乗せているのが、とても
雅に思います。

「花ぐるま」の文様を調べてみると
平安時代の貴族たちが乗っていた
牛車に花を積んだ美しい花車を
模様にしている。四季の花々を
描いているので、季節を問わずに
振袖や色打掛の文様に使われる。

よく似た車の文様としては、御所車
がある。「御所車」の文様は、京都
御所の周辺で使われた貴族の乗り
物、古典的な雅な文様として用いら
れる。御所車の車輪をデザイン化
した文様を『源氏車』と呼び、独立   
して使われる。

日本のキモノの歴史をひもとくと、その源は小袖
(こそで)にたどりつく。小袖は平安時代の頃、宮
中に仕えていた者たちの装束の1つで、表衣の
下に着ける下着的性質のものだった。それが
現在でいう小袖の形に定着したのは室町時代
前期の頃。 日本の染織品に見られ
る文様そのものは、時代をさか
のぼり、飛鳥・奈良時代に源を
求めることができる
その時代の違例は、正倉院や法隆寺に伝えられ
ているが、染織品はいたみやすく、実物が残って
いるものは少ない。しかし、伝統的な文様としては、
漆器・陶器・金属品、その他の工芸や絵画に見ら
れ、それらをもとに伝統的な文様が現代に受け継
がれてる。

正倉院や東大寺に収められている工芸品に見られる古典的な文様は、もともと中国から渡来したものが中心となります。亀甲(きっこう)・七宝(しっぽう)・鶴(つる)・宝相華(ほうそうげ)・鳳凰(ほうおう)・孔雀(くじゃく)・鴛鴦(おしどり)・鴨など多様です。
現在では、すっかり日本の文化に定着をしていて、日本独特の文様になっている。

平安時代中期(894年)、菅原道真の意見により遣唐使船は廃止された。そして、中国模倣から解放された日本には、貴族を中心とした日本独自の文化を完成させた。この新しい文化を和洋文化といい、純粋な日本文化の起源になる。

平安時代は女性的な文化の時代といわれ、染織の世界でも女性達が競って美しい染織品をつくり出した。「十二単」に表れている四季折々の草花の色彩の変化、そのハーモニー(重ねの色目)は、日本の自然からしか生まれてこないものといえる。

平安時代以降の文様として、この花ぐるまは、日本の貴族文化の中から生活の中から
出てきた美しい文様。着物の文様から日本の歴史や文化の流れが見えるのは楽しい。
しかし、長い着物の歴史は、勉強を深める必要がある。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)