45歳から神職になった男・神職社長 川辺徹の本気ブログ品川神社、例大祭
神職、神主、品川神社

品川神社例大祭2014

中学二年生から神主に憧れ、六十歳になったら神職になろうと計画してきました。それが、結婚式・神前式のお手伝いをすることになり、予定より15年も早く神社庁より権正階と言う位を頂きました。私は、神道を宗教としてでなく、日本の美しい文化、生活習慣、作法と伝統として また日本人が自然と共存し、神を感じ感謝し、怖れそして祀り、生きていく美しさを世界に発信したい。
 神社や神道を勉強したい一般の方に、一般の方の目線に立ち、ご紹介できる立場になりたいと思います。
普段の生活において、手を合わせ、感謝できる時間と空間を持つことが、人間としての成長につながり、良きご縁を頂けることだと思います。!

大阪・天満橋、東京・新宿にある結婚式場ブレスアスオール。
その東京を運営する株式会社BUAホールディングスの代表取締役 川辺徹です。

当式場はチャペル式の結婚式場をメインでお手伝いしてまいりましたが、近年、見直され徐々に増えてきている、
日本式の結婚式「和婚」に触れるうち、この素晴らしい伝統的な結婚式を絶やしてはならない、
それどころかより多くの方々に「和婚」の良さを知ってもらいたいと思うようになりました。

東京では品川神社、居木神社、芝大神宮、赤坂氷川神社、湯島天神、赤坂豊川稲荷などでの結婚式をお手伝いし、大阪では御霊神社や大阪城内にある豊国神社での撮影などもお手伝いしております。

そして平成20年、品川神社の宮司との出会いが転機となります。
「そんなに熱い思いがあるなら、神職になれば」
という宮司の言葉に触発され、平成23年に大阪國學院の受験。
平成25年4月卒業を迎え、45歳にして神職となりました。

このブログ、祝詞を通し多くの方々へ
自分の運命を決める仕事、友人、恋愛、等の縁を結ぶ想いをお届けできればと考えています。

平成26年7月27日(日曜日) 
12時40分 受付
13時より15時まで

JR浜松町、地下鉄大門駅近く、芝の増上寺横にある
芝東照宮において、
 良縁祈願参拝 & 祝詞セミナーを行います

私は、祝詞担当となります。
是非、毎日の生活のほんの10分、祝詞をあげて
清らかな心を作る時間を持ちませんか?
そのための、入門講座を年4回行います。

お気軽にご参加ください!!
お待ちしております。

山本能楽堂に教えて頂く能の勉強その1

 
山本能楽堂とのご縁が出来た事は     
前回のブログにおいて、紹介しまし
た。今日は、能について、山本能楽
堂さんより頂いた資料に基づき、
書いてみたいと思います

能を演じる能楽師は、それぞれ
の専門によってパート(役籍)
が分れています。能面をつけて
主人公を演じるのは、「シテ方」
という専門役です(①)。「シテ
方」は他に、ツレ役や、地謡
(コーラス)(②)、後見(③)
をつとめます。シテと応対しシテ
の演技を引き出す脇役は「ワキ方」(④⑤)と呼ばれ、多くの場合、
旅をする僧や天皇の使いの役などを演じ、舞台の右前の隅に座ります
能の前半部分と後半部分をつなぐため、ワキの質問に答える形で
その土地のいわれやシテにまつわる話を語る役は「狂言方」がつとめ
ます。また、楽器を演奏する四人の音楽家は「囃子方(はやし)」
といい、笛方(⑥)、小鼓方(⑦)、大鼓方(⑧)、太鼓方(⑨)
わかれます。能は厳密な分業制になっており、
例えばシテ方が楽器を演奏したり、狂言方が
ワキ方をつとめるといったことはありません。
一生涯同じパートをつとめることで、その芸
を深め精進していきます
 
能のこの言葉(シテ、ツレ、脇)は、他の世界でも使われている!!
「シテ」と言う、主人公の言葉は、金融の証券界において、使われる。仕手株
やシテ筋が動いたので、株の相場が動いた!などと使う。これはかつての
仕手筋が地方や中小の証券を取次にしていたためで、普段はほとんど注文
のない弱小証券が突然大量の注文を特定銘柄に集中させ始める事から
「主役(シテ)登場」と表現された事による。今日ではネット証券経由による
売買注文が中心になっていることから、かつてのような「仕手」は認識され
にくい状況にある。 シテ=主人公。
ツレも関東では、夫婦の片方を呼び、関西では、同性でも友人のことを
呼ぶのに、私のツレと言う。
 
能の種類について           
 
能は、シテが演じる役柄によって
神(しん)、男(なん)、(にょ)
、狂(きょう)、鬼(き)の五つの
ジャンルに分けることができます。
江戸時代には、この順番どおりに
一日に五番立(ごばんだて)、で
上演されてきました。
爽やかな朝の時間に神様
の能で始まり、夕闇迫る頃、鬼の能が演じられま
した。また「翁」という能は、
「能にして能にあらず」といわれ、
神様に捧げる能として特別に扱われます。
 
初番目もの(神)神仏の霊験を称える能。
脇能物ともいう。
二番目もの(男)戦の罪により羅道に
落ちた武士の能。修羅物とも。
三番目もの(女)女性が主役で優美な舞を
舞う能。髪物ともいう。
四番目もの(狂)ほかの分類に入らない能。
狂女物が多い。雑能とも。
五番目もの(鬼)鬼、天狗が主人公で威力
のあるものが多い。切能とも。
 
このような能のルールや、役割や内容のストーリーを勉強しておくと
本番の能をもっと楽しめる。
是非、日本の上方伝統芸能の能、追求したい。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)