スタッフブログ
- セミナーご案内
- 投稿日:2025/04/13
税と社保料を圧縮し、手取りを増やす セミナー案内
◎ 地方税・健康保険・年金保険・介護保険の窓口に通算18年勤務した元・行政職の方の社会貢献を紹介します
国税庁も認めた 税と社保料を合法的に圧縮、相談者の手取りを増やしている活動をご紹介
◎ 講師の体験感覚「 7割の人が税や社保料を払い過ぎている! 合法的に税は5年 社保料は2年分還付してもらえる
ある経営者、月ン万円手取りが増えた!」
→ それはそれでめでたいが、これまで累計すると ン千万、損してた!
◎別居している配偶者のご両親、健康保険はダメですが、税は扶養にできる.これ活かさないと損です
◎正規社員であった奥さんが退職するとき、失業保険( 雇用保険 )金を受けない方が得することがある.
ご主人の扶養家族になった方が得するケースが. 具体例をお示しします.
◎家族の誰かが介護認定を受けている( 要支援で控除の認定を出してくれる市町村も中には )、
障がい者を扶養している( 障がい者控除の認定を得る ) - こんな事例、得することも.
収入から控除額を引くと「所得」となる つまり、控除額を小さくすると所得が増える
◎ よくあるケースのひとつ 収入650万円の人の所得は、500万円程度となるのが一般的 税と社保料で
150万円となっている この「税と社保料で150万円」と言う控除を小さくすることが講師に相談した7割の
方には出来ている どの程度 控除額が減るかはケースバイケース ン十万円、還付されるのが一般的
◎ もうひとつのモデルケース 65歳で年金を160万円受け取っている人 控除の申請をするのとしないとで
大きな違いが生まれる 非課税となると医療費や介護の費用が格段に安くなる 侮れない額となる!
◎ 安いと言われる特養だが、軽減制度を使わなければ決して安くはない 地方税、5千円位なら、ま、いいか
← これ、大きな勘違い! 非課税となると医療費・介護費・住民税に雲泥の差が生まれるってご存じでした?
○日本に暮らすほとんどの方に、税・年金・介護制度についての認識を新たにして頂ける内容です.
収入がそのままでも所得が増え、生活の質を向上させている方が増えています.
●講師/ 薮内祐子氏 大阪市立大学( 現 大阪公立大学 )卒業後、ある市役所で行政職員として、年金・健康保険・
税金・介護保険に関する窓口業務を18年間務めるもさまざまなジレンマを感じ、退職、2018年に
合同会社AYUMIサポートを設立.合法的に手取りを増やすべく( 成功率ほぼ7割 )「賢約サポート事業」を創設し、
全国に広めるべく活動している.これまで3千人の相談に乗り、7割の方がン十万円以上の還付を得た.
《 開催要項とお申し込みについて 》
☆開催日 / 令和 7年 4月14日(月)14:00 ~ 16:00
◇会 場 / 大阪市立住まい情報センター 5F 研修室 電話(06)6242-1160
※地下鉄 天神橋筋六丁目駅 3号出口直結 / JR環状線天満駅から徒歩8分
◇ご参加料/
◇対 象 / 経営者・人事労務の取締役・管理職.
☆お申し込み方法/ 下記の電話番号にお電話下さい.
●主催・申し込み先 / Business Agency たかしまよしお MP 080-4873-5786
E-mail:takashima-358@waltz.ocn.ne.jp