スタッフブログ

銀行交渉について 基礎の基礎をお話します。 天六駅そばの会場で(*^-^*)

 

○「ゼロゼロ融資」への返済 保証協会との交渉が「鍵」 うまく行って安堵している経営者がいます

 

社長の急死に備えましょう 交通事故や不慮の事故 これもBCP(事業継続計画)です! 

 企業の番頭さん( 総務部長 )が、銀行に社長の急逝を知らせるとどうなるか? 確かに法的には 

 

○銀行への返済が出来なくなっても打つ手はある 家族の預金取り崩し 知人への借入の申し立て自己破産 

 ましてや闇金 ― そんなことしなくていいですよ! 元バンカーならではの妙手を

 

〇 ある経営者、急逝しました。6千万円の借入。 その奥さん、仕事のこと、分からない…政策公庫

から返済せよ、と手紙が時々来ていた。 そしてついに電話が! 「 いついつ来てください 」さて…

                           このお話、ハッピーエンドです(*^-^*)

○     銀行がこんなことを言うことがあります。 「 このままでは債権をサービサーに売ることに 」

サービサーって、堅気です(笑) どう捉えるか…(*^-^*)

 

1 銀行、中小企業の決算書を信じているとでも お思いか? 決算書、税務署と銀行に出すものと

異なる表記が必要となることも

  

2 脱線します ― 税務調査について 貴社の顧問税理士、貴社の味方にならないことも…

 

3 無借金経営を目指していた経営者がいました。 コロナ禍前ですが… どうなったか?

 

4 山陰○○銀行の営業マンが、飛び込み営業してきた。 経営者、どうしたか?

 

5 銀行主催 経営者の子息を集めての勉強会と宴席 ― その狙いは

  銀行の恐れていることの1つ 経営者が高齢になり、後継者を決めていないこと

 

6 融資を受けるために準備すべきもの 計画書は当然 近況報告書について

 

7 返済できなくなったら ― 「返せない」と言い切る サービサーへの債権譲渡 債務免除

   資本性劣後ローン 奥の手「休業届」を出す 但し、3年前からの準備が必要

                                            

8 銀行が持ってくる金融商品、例外なく断ること! 融資の条件に、と言ってきたら ニヤリ

 

9 金融庁が銀行に訴えていること 事業性評価 俯瞰図 を企業側から提出させるように

なぜこれらが必要か 保証人と担保をとられないため! 金融庁は方向転換している

 

10 4月から政府は借換制度を出して企業救済に懸命 でも現場は手間だけかかるのでやる気なし

貸し渋りが今、凄い 倒産は資金が残っている会社だけ  夜逃げ等休廃業が今、急増.ところで

ゼロゼロ融資の返済が本格化しています.本業が回復していないのに返せるわけがない.

どうするか? 比例按分が出来れば返済が楽になります. S先生の顧問先、1億円の融資を保証

協会付きで借りていた. 保証協会への返済、月1万円と交渉出来た.するとビジネスローン

250万円についての返済が月々250円に どういうこと? これが比例按分 ― 検索よろしく

 

※     今回、たかしまよしおが語ります。ある地銀に30年間、勤めていた元バンカーであるS先生を

講師に招いて20年間、セミナーの主催をさせて頂きました。 

S先生、債権回収や管理本部( 銀行の中枢 )で活躍なさったこともあり、私、S先生から多くを学びました。

 

銀行交渉のエキスを語ります。 そしてS先生への橋渡しを目的とします。  よろしくどうぞ!

( お急ぎの場合、セミナーに参加されずともご紹介します、元バンカーの銀行交渉の専門家を )

 

 

  《 開催要項とお申し込みについて 》

 

☆開催日 / 12月 6日(水)18:20 ~ 20:00 

◇会 場 / 大阪市立住まい情報センター 5F 研修室 電話(06)6242-1160

       ※地下鉄 天神橋筋六丁目駅 3号出口直結 / JR環状線天満駅から徒歩8分 

 

◇ご参加料/ ¥990.-(  消費税を含みます. )

 ◇対 象 / 経営者・個人事業主. 隣席との距離を置きます.10名様限定です.

 

☆お申し込み方法/ 下記の申込欄に記入の上、コピペしてお送りください

 

●主催・申し込み先 / Business Agency たかしまよしお MP 080-4873-5786

E-mail:takashima-358waltz.ocn.ne.jp

 

 

〈 「 ビジネスエージェンシー 12.6 」参加申込書 〉

                                            

貴社名                   電話(      )   -

                                            

1 ご参加者氏名(               ) 役職(         )

 

2 ご参加者氏名(               ) 役職(         )

                                                                                

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 

10月14日に放送された「正義のミカタ」(よみうりテレビ)で公開された数字を披露します

 

厚労省発表

 

ワクチンの総接種回数 4億回以上( 平均すると国民一人当たり 3回以上接種していることになる )

ワクチンを接種しての健康被害の受理件数 9,070件

健康被害の認定件数 4,650件 内死亡認定269人 ( 審査中が650人 )

 

副反応について

 

精神神経症状      全身症状       呼吸器症状     その他

・記憶障害       ・倦怠感       ・咳や痰      ・味覚障害

・頭痛         ・関節痛       ・息苦しさ     ・嗅覚障害

・集中力低下      ・筋肉痛       ・胸の痛み     ・食欲不振

・睡眠障害       ・しびれ

 

尚、別の番組ですが、新潟大学名誉教授 岡田正彦氏は次のように明言しました。

「 新型コロナのワクチンは免疫力を低下させる 一時的でなく何十年も 」

素人の私見で恐縮ですが、思うところが一つあります。 今、流行している

インフルエンザ。 ワクチン接種された方が多いのでは? 免疫力が低下している

から。                              以上です

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

「すべてがあなたにちょうどいい」
これは小林正観さんに教わった事ですが、このお話が今になって身に沁みます。
仕事だけではなく、世の中の全てのモノに当てはまり、自身の心の在り方、
行動の在り方、自身の生き様である「私」の在り方が全てを決め、創り上げて
いる事に否応無く気付かされます。
以下は小林正観さんの言葉です。
『お釈迦様の言葉に、このようなものがあります。
すべてがあなたにちょうどいい。
今のあなたに今の夫がちょうどいい。
今のあなたに今の妻がちょうどいい。
今のあなたに今のこどもがちょうどいい。
今のあなたに今の親がちょうどいい。
今のあなたに今の兄弟がちょうどいい。
今のあなたに今の友人がちょうどいい。
今のあなたに今の仕事がちょうどいい。
死ぬ日もあなたにちょうどいい。
すべてがあなたにちょうどいい。
自分の思いどおりにならない社員に対して、ひどく怒ったり、怒鳴りつけたり、
威張ったりする社長がいるとします。
そのような社長が、私に「社員が自分の思いどおりにならない。どうして思い
どおりに動かないんだろう。どうしたら、自分の思いどおりに動くようになるか」
と相談に来ることがあります。
私は、そのような質問を受けたときは、今書いたようなお釈迦様の
「ちょうどいい」という言葉の話をします。
「すべてがちょうどいいのだそうですよ。
 自分の思いどおりにならない社員に対して、怒鳴ったり、怒ったり、威張ったり
 していませんか?」と聞きますと、
「それは、ときにはそうしないといけない」と話されます。
でも、それは違うらしい。怒鳴ったり、怒ったり、威張っている人のもとには、
そのような社員しか集まってこない。
反対に、どんなことに対しても笑顔で、にこやかに、温かさを持って接することができる人は「人格者」であり、「人格者」のもとには、にこやかで楽しい人が集まってきます。
「私」がすべてを決めています。
すべてが自分にちょうどいいのです。
「私は会社を辞めたいと思っている。うちの会社はこうで、専務はこうで、社長はこうで、部長はこうで、どうしようもない。嫌になる」と話す人が結構います。
そういうとき、私は次のように話します。
「あなたの言っている上司や会社はそうかもしれません。100%正しいことを誇張
なく言っているのかもしれませんが、あなたはその会社で給料をもらって、
それで食べているのですよね。
自分の生活を成り立たせてくれる会社や上司に対して、そういう愚痴や悪口を平気で
言えるあなたは、どうしようもない社長、専務、部長と同じような、どうしようもな
い社員なのではありませんか?」
そう言われてショックを感じつつも、ハッと気づく人がいます。
つまり、人の悪口、会社の悪口を言っているというのは、実は、全部自分を暴露して
いることにほかならないのです』
【すべてがあなたを決めている すべてがあなたにちょうどいい】
                             《ー 小林正観 ー》

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

巨大地震と風水害に具体的に備えましょう. ハード面でもソフト面でも

 

これまで積み上げてきたものが一瞬で失われることもあります.

 

巨大地震、高確率で起こるようです. 富士山にも国が注目しています.

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/c08b5964a008638c12c80fc687fc004ed3250977

 ↑ いつ噴火が起こっても 記事です

 

 そして風水害。 こちらはある程度、予想ができます。

 

 留意すべきは、事業所内であれ、避難所であれ、人が集まるところでは

    感染症対策も必要です. 新型コロナウィルス、おさまっていません.

 

 阪神淡路大震災発災後の避難所でもインフルエンザのクラスターが、

   起こった記録があります.

 

「備えなあかんなぁ」とほとんどの方はお考えです.

 

     事前の一策、事後の百策に勝ります

 

停電用の バッテリー 火事が予防できるケーブルの巻き方 消火器の選定

トイレの守り方 水やレトルトのお粥など備蓄物 帰宅困難者への備え

( カンパン、よろしくないそうです 避難所で3カ月過ごした講師の体験 )

 

 そして、とにかく換気! では、巨大地震が起きた時の避難所はどうするか

   社内での帰宅難民対策も含めて.

 

スタッフ30名以下の介護事業の「防災BCP(事業継続計画)」 | 山口 泰信 |本

 

          https://amzn.to/3FcoLkU

 

  上記の本のカスタマーレビューをどうかお確かめください。

 

下記は、上記の本の著者、山口泰信先生が登壇されるセミナーのご提案です.

 

人命と事業の守り方、学んで頂ければと念じます.

                                             ○

台風や地震への具体的な対策、今回は加えて人が集まる場( ≒避難所 )で

の感染症対策についても講師に触れて頂きます.

95年1月の阪神大震災直後、2300人の避難所で 3か月リーダーを務め

た、今は防災士が、今回のセミナー講師です.

講師、大きな危機感をお持ちです.

富士山ハザードマップを 一昨年3月 国が改こともその1つ.

日常、コロナ感染症対策はさまざま なさっておいでのはず.

加えて自然災害にも目を向けること、重要です.

 

まずビジネス・タイムの巨大地震を想定します.  安否確認と帰宅困難者へ

の対応、問い合わせの電話への対応としての備え.そして、感染症対策.

 

今回のセミナー講師、阪神淡路大震災発災直後、避難所のリーダーを

3カ月務めました.

 

生後間もない赤ちゃんから寝たきりの高齢者 犬・猫の持ち込み、救援物資の

取合い体育館内の居場所・電源の取合い トイレの悲惨な状況等の出来事を

何とか抑えていった経験があります.

当時26歳の青年でした.あれから28年.その青年は、多くの企業のBCP策定の

サポートをしてきました.そして今、避難所運営と感染症対策の両立を研究して

います.

 

100点なんて、望めません.しかし、そのモデルを学び、せめてもの準備を

しておくこと、重要でしょう.

 

「今日、来るとは思わなかった」

- 被災された多くの方、こうおっしゃいます

 

〇 土嚢訓練、ブルーシートを使った具体的なトレーニングを定期的に行うこと、

  です. 関連してひと言.土嚢の中は砂をお勧めします.土を土嚢に中に入れ

  たら雑草が生えること、珍しくないそうです.

 

30年以内に 9割の確率で起こるそうです、南海トラフ巨大地震.

 

簡単なことだけでもどうか備えて下さい.訓練も.

 

準備をされるとされないとでは大違い.どうか、後悔を小さくされますように!

せめてこれだけは  ― 講師、警鐘を鳴らします.

セミナー内で学んで頂けること、あります.

 

                ○

 

このセミナーの講師のユーチューブ、どうかご覧ください.1995年3月

の映像です.

 

    https://www.youtube.com/watch?v=cEWF9C8rOlU

 

  上記、音が出ます. ご留意ください. このユーチューブ、私、

  何度見ても涙が出ます. 講師とは、2011年の東日本大震災以前から

  支援させて頂いています. 地震、豪雨、感染症への対策.

 

下記ご提案のセミナーにお越しにならずとも具体的な備えとして思いつくこと、

徹底的になさいますように!

 

関連して -

毎週日曜の午前10時5分から放送のNHK総合「明日を守るナビ」、どうかご覧ください.

 

      https://www.nhk.jp/p/ts/698KRW7VJW/list/

 

            ○

防災 感染症対策 BCPについてのセミナーをご紹介申しあげます.

このセミナーの講師、良い意味で大変な人です.

 

阪神淡路大震災発災2日後に神戸市内の 実数2300人の避難所に入り、

3か月間リーダーを務めました. 10年前の東日本大震災の際は、山形で

被災されました.

 

( 山形は日本海側なので津波は来ず ただ東北地方全体が大きく揺れたそう

です. 停電も ある中堅の製造業企業の工場内にいた講師 実体験からの

学びも多々あったとか )

 

   有事の際、どうか助かってください   無傷で

    そして周囲の方々をお助け下さい

    健全な危機感を持って頂けますよう、ご提案申し上げます.

                  ○

 

※ どうしようもないことも起こり得ます.それでも備えが減災の要.

 

※ ビジネスタイムでの巨大地震.帰宅困難者が出ることを想定して、

 

  避難所運営と感染症対策を如何に両立させるか 安否確認方法は

   コロナ禍でも事業を守りましょう. 事業継続力強化計画 取得のお勧め

◎このセミナーの講師、大阪府教育委員会防災アドバイザーでもあります.

□  守る順番.一に人命、二に情報.事業所内の3Sと転倒防止、

  情報の守り方.

 

経営者と経営陣、ご家庭の長へ

事業所個々と家屋について豪雨・地震・台風・火災、そして感染症への備え

を!

 

このセミナー、100枚以上の画像で他社事例紹介.( 画像、希望者に後日

送付 )

 

□災害報道.明日は我が身と心得て、有効な備えを. その具体的なヒントを

お示します. ― 修羅場を知っている講師の願い. 備え、せめて具体的に

これだけは

巨大地震・火災‐大雨、そして感染症 その時のリーダーの瞬時判断による大

声が人命を守り

ます.あの時助けられなかった… そんな後悔をなくしましょう.

巨大地震後、火災発生の確率は9割です.選ぶべき消火器を選んで事業所と家

庭に常備、必須事項.

 

●如何に初期消火で済ませるか

○ 消防車、6割が空振りで引き揚げます.いいんです、それで.

◎セミナー内容 地震・火災・台風大停電を前提に、季節に一度は、訓練を.

 そして、事業所とご家庭での感染症対策を考えましょう.

1.2017年 2月のアスクル社の大火災.完全消化まで12日掛かった.消火

器の誤選定が理由です

2.安否確認と情報伝達の方法、ITをどう守るか

  【 IT機器が燃えない具体策 】

3.風速30~35m/sで3割 それを超えると5割が停電.

                                豪雨、温暖化でこれからも頻発か.

4 今の事業所で帰宅困難となったとします.感染症対策と避難所運営を考え

ましょう.

パニックにならないように、対策を60点でもいいから備え、考えま

しょう!

5.サーバーとバックアップ、どれだけ離しているか - 火災対策

        コード類の 巻き方 ひとつで防げる火災もあります.

6.洪水想定マップ 浸水対策 本社と代替拠点 各事業所立地の危険度を

  調査. これも必須です.

7.車のシガーソケットのUSBコンセントからPCへ充電する方法.

8.事業所・学校・介護施設・市の公民館

100%は無理にしても 避難所運営のノウハウ

  ( 陣地取り・トイレの待ち順・電源の奪い合い・ペットの持ち込み・

    高齢者の介護・幼児の泣き声へのクレーム・ごみ処理・

    いびきへのクレーム・救援物資の取合い・訳もなく喧嘩を周囲に

    売る輩・ボランティア志願者の勘違い発言からの小競り合い

 

   山口泰信青年(当時26歳)、多少の摩擦はありましたが、

   仕切り切りました )

 

感染症対策も、出来る範囲考えておくべし ― 両立を具体的に考えます.

 

●経産大臣認定 正式名称「事業継続力強化計画」の取得をお勧めします.

 この事業継続力継続計画

-  天変地異への備えを中小企業皆様にも行って欲しいと国が4年前の夏

施行.

 

認定を受けた中小企業は、税制優遇や金融支援、補助金の加点などの支援策が

受けられます.

 

計画に記載する項目事例は次の通り./ ハザードマップを活用した自然災害

リスクの確認方法 / 安否確認や避難の実施方法、発災時の初動対応の手順

/ 人員確保、建物・設備の保護・資金繰り対策、情報保護に向けた具体的な

事前対策など     ◇ 財務面にも活かせる点、注目です.

     ○中堅企業の皆様へは「国土強靭化計画」をお勧めします.

        講師、セミナー内で解説します.

豪雨や予期できぬ巨大地震や火事.発災直後の初動が、被害の大小を決める.

平素の意識と訓練.帰宅困難な社員 と ライフラインが止まった時の備え.

すぐに得たい情報が取れるように.

 

※BCPの重要度、増しています. 作成に感染症対策をどう織り込むか

  どんなシーンを想定し、具体的な最低限の対策をどう組むか.

 講師、3か月間の避難所リーダーとしての体験をベースに研究中です.

□講師について 山口泰信(たいしん)氏 ㈱BCPJAPAN代表取締役

阪神大震災に京都で遭遇、2日後、神戸市立生田中学へ.避難者(実数2300

人)に推されてその避難所のリーダーに.これ以上ない修羅場での活動( 怒

号・喧嘩仲裁・救援物資配布・在庫把握・夜回り警備・車中泊管理・ボラン

ティアの受入れ・指導 )等、3ヶ月間避難所運営を行なう.避難者に「ここ

は貴方の家ではない」と声を掛け続け、この最大規模の避難所であるこの中学

校が最速で再開.神戸市長との対談も含め、メディアにも多く取り上げられ

た.

※        https://www.youtube.com/watch?v=cEWF9C8rOlU

 

       http://bcpjapan.jp/

 

   上記 2つのサイト、お確かめください.

    ユーチューブは音が出ます.ご留意ください.

 後、実業界に復帰後も人命と企業経営の危機管理・ITを独自に研究.日本防

災士会正会員・災害情報学会正会員・防火防災管理者・BCAOなど関連資格も

多.合氣道師範. BCPの作成支援、企業での防災危機管理の研修や診断・指導

に東奔西走している. 対象業種は、製造・サービス( ホテル・福祉・観光

を含む )・小売・物流など幅広く、規模も大企業から中小まで.大阪で最も

大きな神社の国宝・重要文化財を守るサポート、P社での研修が最近の実績.

昭和43年生れ.令和3年12月発行の「介護事業所の防災BCP」(セルバ

社発行)も好評.阪急梅田駅そばの紀伊国屋書店では平積みが続いている.

 

        《 開催要項とお申し込みについて 》

 

☆開催日 / 11月1日(水)14:00 ~ 16:00

       ( 少々の延長も )

 

◇会 場 / 大阪市立住まい情報センター 5F 研修室

電話(06)6242-1160

         ※地下鉄 天神橋筋六丁目駅 3号出口直結

 

◇ご参加料/ ¥9,900.-(  消費税を含みます. )

 

◇対 象 / 経営者・総務、労務などの取締役・実務者、

                 オフィス、工場、倉庫、店舗など各事業所の責任者.

隣席との距離を置きます.18名様限定.

 

☆お申し込み方法/ 下記の申込欄をコピペの上、必要事項ご記入の上、

          メールでお申込み下さい.

 

          takakashima-358@waltz.ocn.ne.jp

 お電話ででも承ります.

 

 セミナー内でヒントを得て、火事も起こさぬようになさって下さい.

 電線の巻き方ひとつで防げることも. サーバーについて. HP上での

 備えについて.社外の方々の避難場所にすべきか断るべきか.

 どうか何があっても無傷でご無事で! そして周囲をお助け下さい.

 

※      阪神淡路大震災直後、避難所となっていた神戸市立神戸生田中学で

リーダーとして3カ月務めた講師のお話、実務的に役立ちます.

ご一考下さい.

 

●主催・申し込み先 / Business Agency たかしまよしお

 MP 080-4873-5786

E-mail:takashima-358@waltz.ocn.ne.jp

 

― 〈 「 ビジネスエージェンシー 11.1 」参加申込書 〉 ――――

 

貴社名(                     ) 代表電話(   )  -

1 ご参加者氏名(        ) 役職(    )

2 ご参加者氏名(        ) 役職(    )

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 

電気ガス水道 ー ライフラインが止まる前提で

 

停電対策 ー 懐中電灯 電池 

 

       スマホに充電できる充電器への充電

 

水と食料 ー 飲料水( 1リットル/人 3日分はいつも確保 )

       日持ちする食料 お勧めはレトルトのお粥

       乾パンはダメ!

 

生活用水の確保 ー 浴槽に水を溜めておくのはいい しかし、

        水洗トイレに使うことはお勧めしません

 

災害用にも使える携帯トイレの確保 100回分でも 6千円程度で

        入手できます  お勧めです

 

暴風対策 ー 瓦トタン、飛ばされないように

       物干し竿 ー 下に置くか、室内に

 

植木鉢 ー 飛ばされないように 室内への移動も

 

雨戸とシャッター ー 開閉がきちんとできるか確認

 

カーテンを必ず閉める ー 強風でガラスが割れた時、ケガを

             防げる

       

  ○当たり前のことばかりですが、行動に移されますように

   近畿圏への台風、これからもやって来るかも知れません

 

                         本日 以上です

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 「未来先取り日記」 毎日、言葉をなぞり、思いついたことを

書き込んでいく構成になっている本です。

 

  一通り、書き込んで別冊を発注し、書き込みを続けています。 

気持ちのチューニングが出来ます。 ありがたいです。

 

  体調のこともありますが、気持ちがハイであることが一番!

 

  「決めれば叶う」は家の近所の古本屋さんで見つけました。 

ラッキーでした! 付箋を貼って何度も読み返したい本となっています。

 

   自分の発している波長が、日常を創造している 

                   ー 何人もの方のコメントです

 

   アホのように明るくいることの重要性、いつも認識しておきましょう

 

   すべては上手く行っている これで良かった 最高 感謝 ありがとう!

 

   また書きます(*^-^*)

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

巨大地震と風水害に具体的に備えましょう. ハード面でもソフト面でも

 

これまで積み上げてきたものが一瞬で失われることもあります.

 

巨大地震、高確率で起こるようです. 富士山にも国が注目しています.

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/c08b5964a008638c12c80fc687fc004ed3250977

 ↑ いつ噴火が起こっても 記事です

 

 そして風水害。 こちらはある程度、予想ができます。

 

 留意すべきは、事業所内であれ、避難所であれ、人が集まるところでは

    感染症対策も必要です. 新型コロナウィルス、おさまっていません.

 

 阪神淡路大震災発災後の避難所でもインフルエンザのクラスターが、

   起こった記録があります.

 

「備えなあかんなぁ」とほとんどの方はお考えです.

 

     事前の一策、事後の百策に勝ります

 

停電用の バッテリー 火事が予防できるケーブルの巻き方 消火器の選定

トイレの守り方 水やレトルトのお粥など備蓄物 帰宅困難者への備え

( カンパン、よろしくないそうです 避難所で3カ月過ごした講師の体験 )

 

 そして、とにかく換気! では、巨大地震が起きた時の避難所はどうするか

   社内での帰宅難民対策も含めて.

 

スタッフ30名以下の介護事業の「防災BCP(事業継続計画)」 | 山口 泰信 |本

 

          https://amzn.to/3FcoLkU

 

  上記の本のカスタマーレビューをどうかお確かめください。

 

下記は、上記の本の著者、山口泰信先生が登壇されるセミナーのご提案です.

 

人命と事業の守り方、学んで頂ければと念じます.

                                             ○

台風や地震への具体的な対策、今回は加えて人が集まる場( ≒避難所 )で

の感染症対策についても講師に触れて頂きます.

95年1月の阪神大震災直後、2300人の避難所で 3か月リーダーを務め

た、今は防災士が、今回のセミナー講師です.

講師、大きな危機感をお持ちです.

富士山ハザードマップを 一昨年3月 国が改こともその1つ.

日常、コロナ感染症対策はさまざま なさっておいでのはず.

加えて自然災害にも目を向けること、重要です.

 

まずビジネス・タイムの巨大地震を想定します.  安否確認と帰宅困難者へ

の対応、問い合わせの電話への対応としての備え.そして、感染症対策.

 

今回のセミナー講師、阪神淡路大震災発災直後、避難所のリーダーを

3カ月務めました.

 

生後間もない赤ちゃんから寝たきりの高齢者 犬・猫の持ち込み、救援物資の

取合い体育館内の居場所・電源の取合い トイレの悲惨な状況等の出来事を

何とか抑えていった経験があります.

当時26歳の青年でした.あれから28年.その青年は、多くの企業のBCP策定の

サポートをしてきました.そして今、避難所運営と感染症対策の両立を研究して

います.

 

100点なんて、望めません.しかし、そのモデルを学び、せめてもの準備を

しておくこと、重要でしょう.

 

「今日、来るとは思わなかった」

- 被災された多くの方、こうおっしゃいます

 

〇 土嚢訓練、ブルーシートを使った具体的なトレーニングを定期的に行うこと、

  です. 関連してひと言.土嚢の中は砂をお勧めします.土を土嚢に中に入れ

  たら雑草が生えること、珍しくないそうです.

 

30年以内に 9割の確率で起こるそうです、南海トラフ巨大地震.

 

簡単なことだけでもどうか備えて下さい.訓練も.

 

準備をされるとされないとでは大違い.どうか、後悔を小さくされますように!

せめてこれだけは  ― 講師、警鐘を鳴らします.

セミナー内で学んで頂けること、あります.

 

                ○

 

このセミナーの講師のユーチューブ、どうかご覧ください.1995年3月

の映像です.

 

    https://www.youtube.com/watch?v=cEWF9C8rOlU

 

  上記、音が出ます. ご留意ください. このユーチューブ、私、

  何度見ても涙が出ます. 講師とは、2011年の東日本大震災以前から

  支援させて頂いています. 地震、豪雨、感染症への対策.

 

下記ご提案のセミナーにお越しにならずとも具体的な備えとして思いつくこと、

徹底的になさいますように!

 

関連して -

毎週日曜の午前10時5分から放送のNHK総合「明日を守るナビ」、どうかご覧ください.

 

      https://www.nhk.jp/p/ts/698KRW7VJW/list/

 

            ○

防災 感染症対策 BCPについてのセミナーをご紹介申しあげます.

このセミナーの講師、良い意味で大変な人です.

 

阪神淡路大震災発災2日後に神戸市内の 実数2300人の避難所に入り、

3か月間リーダーを務めました. 10年前の東日本大震災の際は、山形で

被災されました.

 

( 山形は日本海側なので津波は来ず ただ東北地方全体が大きく揺れたそう

です. 停電も ある中堅の製造業企業の工場内にいた講師 実体験からの

学びも多々あったとか )

 

   有事の際、どうか助かってください   無傷で

    そして周囲の方々をお助け下さい

    健全な危機感を持って頂けますよう、ご提案申し上げます.

                  ○

 

※ どうしようもないことも起こり得ます.それでも備えが減災の要.

 

※ ビジネスタイムでの巨大地震.帰宅困難者が出ることを想定して、

 

  避難所運営と感染症対策を如何に両立させるか 安否確認方法は

   コロナ禍でも事業を守りましょう. 事業継続力強化計画 取得のお勧め

◎このセミナーの講師、大阪府教育委員会防災アドバイザーでもあります.

□  守る順番.一に人命、二に情報.事業所内の3Sと転倒防止、

  情報の守り方.

 

経営者と経営陣、ご家庭の長へ

事業所個々と家屋について豪雨・地震・台風・火災、そして感染症への備え

を!

 

このセミナー、100枚以上の画像で他社事例紹介.( 画像、希望者に後日

送付 )

 

□災害報道.明日は我が身と心得て、有効な備えを. その具体的なヒントを

お示します. ― 修羅場を知っている講師の願い. 備え、せめて具体的に

これだけは

巨大地震・火災‐大雨、そして感染症 その時のリーダーの瞬時判断による大

声が人命を守り

ます.あの時助けられなかった… そんな後悔をなくしましょう.

巨大地震後、火災発生の確率は9割です.選ぶべき消火器を選んで事業所と家

庭に常備、必須事項.

 

●如何に初期消火で済ませるか

○ 消防車、6割が空振りで引き揚げます.いいんです、それで.

◎セミナー内容 地震・火災・台風大停電を前提に、季節に一度は、訓練を.

 そして、事業所とご家庭での感染症対策を考えましょう.

1.2017年 2月のアスクル社の大火災.完全消化まで12日掛かった.消火

器の誤選定が理由です

2.安否確認と情報伝達の方法、ITをどう守るか

  【 IT機器が燃えない具体策 】

3.風速30~35m/sで3割 それを超えると5割が停電.

                                豪雨、温暖化でこれからも頻発か.

4 今の事業所で帰宅困難となったとします.感染症対策と避難所運営を考え

ましょう.

パニックにならないように、対策を60点でもいいから備え、考えま

しょう!

5.サーバーとバックアップ、どれだけ離しているか - 火災対策

        コード類の 巻き方 ひとつで防げる火災もあります.

6.洪水想定マップ 浸水対策 本社と代替拠点 各事業所立地の危険度を

  調査. これも必須です.

7.車のシガーソケットのUSBコンセントからPCへ充電する方法.

8.事業所・学校・介護施設・市の公民館

100%は無理にしても 避難所運営のノウハウ

  ( 陣地取り・トイレの待ち順・電源の奪い合い・ペットの持ち込み・

    高齢者の介護・幼児の泣き声へのクレーム・ごみ処理・

    いびきへのクレーム・救援物資の取合い・訳もなく喧嘩を周囲に

    売る輩・ボランティア志願者の勘違い発言からの小競り合い

 

   山口泰信青年(当時26歳)、多少の摩擦はありましたが、

   仕切り切りました )

 

感染症対策も、出来る範囲考えておくべし ― 両立を具体的に考えます.

 

●経産大臣認定 正式名称「事業継続力強化計画」の取得をお勧めします.

 この事業継続力継続計画

-  天変地異への備えを中小企業皆様にも行って欲しいと国が4年前の夏

施行.

 

認定を受けた中小企業は、税制優遇や金融支援、補助金の加点などの支援策が

受けられます.

 

計画に記載する項目事例は次の通り./ ハザードマップを活用した自然災害

リスクの確認方法 / 安否確認や避難の実施方法、発災時の初動対応の手順

/ 人員確保、建物・設備の保護・資金繰り対策、情報保護に向けた具体的な

事前対策など     ◇ 財務面にも活かせる点、注目です.

     ○中堅企業の皆様へは「国土強靭化計画」をお勧めします.

        講師、セミナー内で解説します.

豪雨や予期できぬ巨大地震や火事.発災直後の初動が、被害の大小を決める.

平素の意識と訓練.帰宅困難な社員 と ライフラインが止まった時の備え.

すぐに得たい情報が取れるように.

 

※BCPの重要度、増しています. 作成に感染症対策をどう織り込むか

  どんなシーンを想定し、具体的な最低限の対策をどう組むか.

 講師、3か月間の避難所リーダーとしての体験をベースに研究中です.

□講師について 山口泰信(たいしん)氏 ㈱BCPJAPAN代表取締役

阪神大震災に京都で遭遇、2日後、神戸市立生田中学へ.避難者(実数2300

人)に推されてその避難所のリーダーに.これ以上ない修羅場での活動( 怒

号・喧嘩仲裁・救援物資配布・在庫把握・夜回り警備・車中泊管理・ボラン

ティアの受入れ・指導 )等、3ヶ月間避難所運営を行なう.避難者に「ここ

は貴方の家ではない」と声を掛け続け、この最大規模の避難所であるこの中学

校が最速で再開.神戸市長との対談も含め、メディアにも多く取り上げられ

た.

※        https://www.youtube.com/watch?v=cEWF9C8rOlU

 

       http://bcpjapan.jp/

 

   上記 2つのサイト、お確かめください.

    ユーチューブは音が出ます.ご留意ください.

 後、実業界に復帰後も人命と企業経営の危機管理・ITを独自に研究.日本防

災士会正会員・災害情報学会正会員・防火防災管理者・BCAOなど関連資格も

多.合氣道師範. BCPの作成支援、企業での防災危機管理の研修や診断・指導

に東奔西走している. 対象業種は、製造・サービス( ホテル・福祉・観光

を含む )・小売・物流など幅広く、規模も大企業から中小まで.大阪で最も

大きな神社の国宝・重要文化財を守るサポート、P社での研修が最近の実績.

昭和43年生れ.令和3年12月発行の「介護事業所の防災BCP」(セルバ

社発行)も好評.阪急梅田駅そばの紀伊国屋書店では平積みが続いている.

 

        《 開催要項とお申し込みについて 》

 

☆開催日 / 8月28日(金)14:00 ~ 16:00

       ( 少々の延長も )

 

◇会 場 / 大阪市立住まい情報センター 5F 研修室

電話(06)6242-1160

         ※地下鉄 天神橋筋六丁目駅 3号出口直結

 

◇ご参加料/ ¥9,900.-(  消費税を含みます. )

 

◇対 象 / 経営者・総務、労務などの取締役・実務者、

                 オフィス、工場、倉庫、店舗など各事業所の責任者.

隣席との距離を置きます.18名様限定.

 

☆お申し込み方法/ 下記の申込欄をコピペの上、必要事項ご記入の上、

          メールでお申込み下さい.

 

          takakashima-358@waltz.ocn.ne.jp

 お電話ででも承ります.

 

 セミナー内でヒントを得て、火事も起こさぬようになさって下さい.

 電線の巻き方ひとつで防げることも. サーバーについて. HP上での

 備えについて.社外の方々の避難場所にすべきか断るべきか.

 どうか何があっても無傷でご無事で! そして周囲をお助け下さい.

 

※      阪神淡路大震災直後、避難所となっていた神戸市立神戸生田中学で

リーダーとして3カ月務めた講師のお話、実務的に役立ちます.

ご一考下さい.

 

●主催・申し込み先 / Business Agency たかしまよしお

 MP 080-4873-5786

E-mail:takashima-358@waltz.ocn.ne.jp

 

― 〈 「 ビジネスエージェンシー 8.28 」参加申込書 〉 ――――

 

貴社名(                     ) 代表電話(   )  -

1 ご参加者氏名(        ) 役職(    )

2 ご参加者氏名(        ) 役職(    )

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 6月18日の日曜日。 あるビジネスマンから「相談がある」と言われ、その日の

内に おおさか東線に JR野江駅から某駅まで乗ってそのビジネスマンと合流、

車で駅そばのファミレスへ。

 そんなに深刻ではないけれど、その方の相談内容に「前祝いの法則」と

「未来先取り日記」(共に書名)の話をして明るくなって頂きました。

 

その6日後、24日の土曜日。 今度はある製造業の経営者からLINEが来て

「相談事がある。今日の夕方、会えませんか」 大阪市内の方ではないけど

「蒲生4丁目駅そばまで行く」とのことだったので、城東警察すぐそばの

ファミレスで合流。

 

 こちらの相談は、「知り合いの経営者から、当社の事業を引き受けて

くれないか、と言われている。 悩んでいる」とのこと。

 

 引き受けてみない気持ちもあると相談者がおっしゃるので、その方の

頭の中の整理のお手伝いをしました。

 

 知り合い経営者からの「譲りたい事業」の魅力とリスクをその場で

書き出して、整理のお手伝いをしました。

 

 結論は「今回、見送る」となりました。

 

 私がクリエイティブな何かをしたわけでもありません。 しかし、その

相談者が笑顔になってので時間を取った甲斐はあったのかも知れません。

 

 相談事を持ってきて下さること。 少し頼られているような気がしました。

 

 存在価値を自分でふわりと実感し、喜びを感じていました。

 

 どれだけ稼いだ、を自慢する人もいます。 それはそれでご満悦なら結構

ですが、私は「誰かに喜ばれたか」にこれからもフォーカスしていこうと

思います。

 

 今回、以上です。

 

 

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

昨日、本当に久しぶりに講演して来ましだ

 

5月上旬にある会社の会長から「あなたが自分でやっているセミナー、

私が主宰している異業種交流で話してほしい」と言われ、それが実現

しました

 

10人程の小さな会でしたが、70台80台の方ばかり

 

64才の私が一番若い(笑)

 

90分お話して2時間懇親会も楽しませて頂きました(⁠ ⁠/⁠^⁠ω⁠^⁠)⁠/⁠♪⁠♪

 

皆さんに おもしろかった 良かった と言われ安堵感

 

私をその会に引っ張ってくれた方の顔に泥を塗らずにすみました

 

頼まれごとで喜ばれて ちょっと充実感があります 笑)

 

( ちなみにテーマは資金繰り銀行交渉でした )

 

 

では!(^_^)/

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 

巨大地震と風水害に具体的に備えましょう. ハード面でもソフト面でも

 

これまで積み上げてきたものが一瞬で失われることもあります.

 

巨大地震、高確率で起こるようです. 富士山にも国が注目しています.

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/c08b5964a008638c12c80fc687fc004ed3250977

 ↑ いつ噴火が起こっても 記事です

 

 そして風水害。 こちらはある程度、予想ができます。

 

 留意すべきは、事業所内であれ、避難所であれ、人が集まるところでは

    感染症対策も必要です. 新型コロナウィルス、おさまっていません.

 

 阪神淡路大震災発災後の避難所でもインフルエンザのクラスターが、

   起こった記録があります.

 

「備えなあかんなぁ」とほとんどの方はお考えです.

 

     事前の一策、事後の百策に勝ります

 

停電用の バッテリー 火事が予防できるケーブルの巻き方 消火器の選定

トイレの守り方 水やレトルトのお粥など備蓄物 帰宅困難者への備え

( カンパン、よろしくないそうです 避難所で3カ月過ごした講師の体験 )

 

 そして、とにかく換気! では、巨大地震が起きた時の避難所はどうするか

   社内での帰宅難民対策も含めて.

 

スタッフ30名以下の介護事業の「防災BCP(事業継続計画)」 | 山口 泰信 |本

 

          https://amzn.to/3FcoLkU

 

  上記の本のカスタマーレビューをどうかお確かめください。

 

下記は、上記の本の著者、山口泰信先生が登壇されるセミナーのご提案です.

 

人命と事業の守り方、学んで頂ければと念じます.

                                             ○

台風や地震への具体的な対策、今回は加えて人が集まる場( ≒避難所 )で

の感染症対策についても講師に触れて頂きます.

95年1月の阪神大震災直後、2300人の避難所で 3か月リーダーを務め

た、今は防災士が、今回のセミナー講師です.

講師、大きな危機感をお持ちです.

富士山ハザードマップを 一昨年3月 国が改こともその1つ.

日常、コロナ感染症対策はさまざま なさっておいでのはず.

加えて自然災害にも目を向けること、重要です.

 

まずビジネス・タイムの巨大地震を想定します.  安否確認と帰宅困難者へ

の対応、問い合わせの電話への対応としての備え.そして、感染症対策.

 

今回のセミナー講師、阪神淡路大震災発災直後、避難所のリーダーを

3カ月務めました.

 

生後間もない赤ちゃんから寝たきりの高齢者 犬・猫の持ち込み、救援物資の

取合い体育館内の居場所・電源の取合い トイレの悲惨な状況等の出来事を

何とか抑えていった経験があります.

当時26歳の青年でした.あれから28年.その青年は、多くの企業のBCP策定の

サポートをしてきました.そして今、避難所運営と感染症対策の両立を研究して

います.

 

100点なんて、望めません.しかし、そのモデルを学び、せめてもの準備を

しておくこと、重要でしょう.

 

「今日、来るとは思わなかった」

- 被災された多くの方、こうおっしゃいます

 

〇 土嚢訓練、ブルーシートを使った具体的なトレーニングを定期的に行うこと、

  です. 関連してひと言.土嚢の中は砂をお勧めします.土を土嚢に中に入れ

  たら雑草が生えること、珍しくないそうです.

 

30年以内に 9割の確率で起こるそうです、南海トラフ巨大地震.

 

簡単なことだけでもどうか備えて下さい.訓練も.

 

準備をされるとされないとでは大違い.どうか、後悔を小さくされますように!

せめてこれだけは  ― 講師、警鐘を鳴らします.

セミナー内で学んで頂けること、あります.

 

                ○

 

このセミナーの講師のユーチューブ、どうかご覧ください.1995年3月

の映像です.

 

    https://www.youtube.com/watch?v=cEWF9C8rOlU

 

  上記、音が出ます. ご留意ください. このユーチューブ、私、

  何度見ても涙が出ます. 講師とは、2011年の東日本大震災以前から

  支援させて頂いています. 地震、豪雨、感染症への対策.

 

下記ご提案のセミナーにお越しにならずとも具体的な備えとして思いつくこと、

徹底的になさいますように!

 

関連して -

毎週日曜の午前10時5分から放送のNHK総合「明日を守るナビ」、どうかご覧ください.

 

      https://www.nhk.jp/p/ts/698KRW7VJW/list/

 

            ○

防災 感染症対策 BCPについてのセミナーをご紹介申しあげます.

このセミナーの講師、良い意味で大変な人です.

 

阪神淡路大震災発災2日後に神戸市内の 実数2300人の避難所に入り、

3か月間リーダーを務めました. 10年前の東日本大震災の際は、山形で

被災されました.

 

( 山形は日本海側なので津波は来ず ただ東北地方全体が大きく揺れたそう

です. 停電も ある中堅の製造業企業の工場内にいた講師 実体験からの

学びも多々あったとか )

 

   有事の際、どうか助かってください   無傷で

    そして周囲の方々をお助け下さい

    健全な危機感を持って頂けますよう、ご提案申し上げます.

                  ○

 

※ どうしようもないことも起こり得ます.それでも備えが減災の要.

 

※ ビジネスタイムでの巨大地震.帰宅困難者が出ることを想定して、

 

  避難所運営と感染症対策を如何に両立させるか 安否確認方法は

   コロナ禍でも事業を守りましょう. 事業継続力強化計画 取得のお勧め

◎このセミナーの講師、大阪府教育委員会防災アドバイザーでもあります.

□ 守る順番.一に人命、二に情報.事業所内の3Sと転倒防止、情報の守り

方.

 

経営者と経営陣、ご家庭の長へ

事業所個々と家屋について豪雨・地震・台風・火災、そして感染症への備え

を!

 

このセミナー、100枚以上の画像で他社事例紹介.( 画像、希望者に後日

送付 )

 

□災害報道.明日は我が身と心得て、有効な備えを. その具体的なヒントを

お示します. ― 修羅場を知っている講師の願い. 備え、せめて具体的に

これだけは

巨大地震・火災‐大雨、そして感染症 その時のリーダーの瞬時判断による大

声が人命を守り

ます.あの時助けられなかった… そんな後悔をなくしましょう.

巨大地震後、火災発生の確率は9割です.選ぶべき消火器を選んで事業所と家

庭に常備、必須事項.

 

●如何に初期消火で済ませるか

○ 消防車、6割が空振りで引き揚げます.いいんです、それで.

◎セミナー内容 地震・火災・台風大停電を前提に、季節に一度は、訓練を.

 そして、事業所とご家庭での感染症対策を考えましょう.

1.2017年 2月のアスクル社の大火災.完全消化まで12日掛かった.消火

器の誤選定が理由です

2.安否確認と情報伝達の方法、ITをどう守るか

  【 IT機器が燃えない具体策 】

3.風速30~35m/sで3割 それを超えると5割が停電.

                                豪雨、温暖化でこれからも頻発か.

4 今の事業所で帰宅困難となったとします.感染症対策と避難所運営を考え

ましょう.

    パニックにならないように、対策を60点でもいいから備え、考えま

しょう!

5.サーバーとバックアップ、どれだけ離しているか - 火災対策

        コード類の 巻き方 ひとつで防げる火災もあります.

6.洪水想定マップ 浸水対策 本社と代替拠点 各事業所立地の危険度を

  調査. これも必須です.

7.車のシガーソケットのUSBコンセントからPCへ充電する方法.

8.事業所・学校・介護施設・市の公民館

100%は無理にしても 避難所運営のノウハウ

  ( 陣地取り・トイレの待ち順・電源の奪い合い・ペットの持ち込み・

    高齢者の介護・幼児の泣き声へのクレーム・ごみ処理・

    いびきへのクレーム・救援物資の取合い・訳もなく喧嘩を周囲に

    売る輩・ボランティア志願者の勘違い発言からの小競り合い

 

   山口泰信青年(当時26歳)、多少の摩擦はありましたが、

   仕切り切りました )

 

感染症対策も、出来る範囲考えておくべし ― 両立を具体的に考えます.

 

●経産大臣認定 正式名称「事業継続力強化計画」の取得をお勧めします.

 この事業継続力継続計画

-  天変地異への備えを中小企業皆様にも行って欲しいと国が4年前の夏

施行.

 

認定を受けた中小企業は、税制優遇や金融支援、補助金の加点などの支援策が

受けられます.

 

計画に記載する項目事例は次の通り./ ハザードマップを活用した自然災害

リスクの確認方法 / 安否確認や避難の実施方法、発災時の初動対応の手順

/ 人員確保、建物・設備の保護・資金繰り対策、情報保護に向けた具体的な

事前対策など     ◇ 財務面にも活かせる点、注目です.

     ○中堅企業の皆様へは「国土強靭化計画」をお勧めします.

        講師、セミナー内で解説します.

豪雨や予期できぬ巨大地震や火事.発災直後の初動が、被害の大小を決める.

平素の意識と訓練.帰宅困難な社員 と ライフラインが止まった時の備え.

すぐに得たい情報が取れるように.

 

※BCPの重要度、増しています. 作成に感染症対策をどう織り込むか

  どんなシーンを想定し、具体的な最低限の対策をどう組むか.

 講師、3か月間の避難所リーダーとしての体験をベースに研究中です.

□講師について 山口泰信(たいしん)氏 ㈱BCPJAPAN代表取締役

阪神大震災に京都で遭遇、2日後、神戸市立生田中学へ.避難者(実数2300

人)に推されてその避難所のリーダーに.これ以上ない修羅場での活動( 怒

号・喧嘩仲裁・救援物資配布・在庫把握・夜回り警備・車中泊管理・ボラン

ティアの受入れ・指導 )等、3ヶ月間避難所運営を行なう.避難者に「ここ

は貴方の家ではない」と声を掛け続け、この最大規模の避難所であるこの中学

校が最速で再開.神戸市長との対談も含め、メディアにも多く取り上げられ

た.

※        https://www.youtube.com/watch?v=cEWF9C8rOlU

 

       http://bcpjapan.jp/

 

   上記 2つのサイト、お確かめください.

    ユーチューブは音が出ます.ご留意ください.

 後、実業界に復帰後も人命と企業経営の危機管理・ITを独自に研究.日本防

災士会正会員・災害情報学会正会員・防火防災管理者・BCAOなど関連資格も

多.合氣道師範. BCPの作成支援、企業での防災危機管理の研修や診断・指導

に東奔西走している. 対象業種は、製造・サービス( ホテル・福祉・観光

を含む )・小売・物流など幅広く、規模も大企業から中小まで.大阪で最も

大きな神社の国宝・重要文化財を守るサポート、P社での研修が最近の実績.

昭和43年生れ.令和3年12月発行の「介護事業所の防災BCP」(セルバ

社発行)も好評.阪急梅田駅そばの紀伊国屋書店では平積みが続いている.

 

        《 開催要項とお申し込みについて 》

 

☆開催日 / 7月7日(金)14:00 ~ 16:00

       ( 少々の延長も )

 

◇会 場 / 大阪市立住まい情報センター 5F 研修室

電話(06)6242-1160

         ※地下鉄 天神橋筋六丁目駅 3号出口直結

 

◇ご参加料/ ¥9,900.-(  消費税を含みます. )

 

◇対 象 / 経営者・総務、労務などの取締役・実務者、

                 オフィス、工場、倉庫、店舗など各事業所の責任者.

隣席との距離を置きます.18名様限定.

 

☆お申し込み方法/ 下記の申込欄をコピペの上、必要事項ご記入の上、

          メールでお申込み下さい.

 

          takakashima-358@waltz.ocn.ne.jp

 お電話ででも承ります.

 

 セミナー内でヒントを得て、火事も起こさぬようになさって下さい.

 電線の巻き方ひとつで防げることも. サーバーについて. HP上での

 備えについて.社外の方々の避難場所にすべきか断るべきか.

 どうか何があってもご無事で! そして周囲をお助け下さい.

 

※      阪神淡路大震災直後、避難所となっていた神戸市立神戸生田中学で

リーダーとして3カ月務めた講師のお話、実務的に役立ちます.

ご一考下さい.

 

●主催・申し込み先 / Business Agency たかしまよしお

 MP 080-4873-5786

E-mail:takashima-358@waltz.ocn.ne.jp

 

― 〈 「 ビジネスエージェンシー 7.7 」参加申込書 〉 ――――

 

貴社名(                     ) 代表電話(   )  -

1 ご参加者氏名(        ) 役職(    )

2 ご参加者氏名(        ) 役職(    )

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)