45歳から神職になった男・神職社長 川辺徹の本気ブログ品川神社、例大祭
神職、神主、品川神社

品川神社例大祭2014

中学二年生から神主に憧れ、六十歳になったら神職になろうと計画してきました。それが、結婚式・神前式のお手伝いをすることになり、予定より15年も早く神社庁より権正階と言う位を頂きました。私は、神道を宗教としてでなく、日本の美しい文化、生活習慣、作法と伝統として また日本人が自然と共存し、神を感じ感謝し、怖れそして祀り、生きていく美しさを世界に発信したい。
 神社や神道を勉強したい一般の方に、一般の方の目線に立ち、ご紹介できる立場になりたいと思います。
普段の生活において、手を合わせ、感謝できる時間と空間を持つことが、人間としての成長につながり、良きご縁を頂けることだと思います。!

大阪・天満橋、東京・新宿にある結婚式場ブレスアスオール。
その東京を運営する株式会社BUAホールディングスの代表取締役 川辺徹です。

当式場はチャペル式の結婚式場をメインでお手伝いしてまいりましたが、近年、見直され徐々に増えてきている、
日本式の結婚式「和婚」に触れるうち、この素晴らしい伝統的な結婚式を絶やしてはならない、
それどころかより多くの方々に「和婚」の良さを知ってもらいたいと思うようになりました。

東京では品川神社、居木神社、芝大神宮、赤坂氷川神社、湯島天神、赤坂豊川稲荷などでの結婚式をお手伝いし、大阪では御霊神社や大阪城内にある豊国神社での撮影などもお手伝いしております。

そして平成20年、品川神社の宮司との出会いが転機となります。
「そんなに熱い思いがあるなら、神職になれば」
という宮司の言葉に触発され、平成23年に大阪國學院の受験。
平成25年4月卒業を迎え、45歳にして神職となりました。

このブログ、祝詞を通し多くの方々へ
自分の運命を決める仕事、友人、恋愛、等の縁を結ぶ想いをお届けできればと考えています。

平成26年7月27日(日曜日) 
12時40分 受付
13時より15時まで

JR浜松町、地下鉄大門駅近く、芝の増上寺横にある
芝東照宮において、
 良縁祈願参拝 & 祝詞セミナーを行います

私は、祝詞担当となります。
是非、毎日の生活のほんの10分、祝詞をあげて
清らかな心を作る時間を持ちませんか?
そのための、入門講座を年4回行います。

お気軽にご参加ください!!
お待ちしております。

日本の美徳

日本のあいさつ先日、新宿伊勢丹のショー
ウインドーに飾られた挨拶
の言葉の数々、あんな
一等地のショーウインドー
にデカデカと挨拶言葉だ
けで、何が表現したいの
かな?と興味を持ち
ました。

調べてみると、テーマが、
「日本の美徳」、「おもて
なしの心」。

普段使いなれた美しい
日本語のキーワードを
通して表現しているとの
こんにちは、ごきげんよう、事。

改めて、食事の際の言葉
「いただきます」
山や人の頭の一番高い所
を「頂(いただき)」と言うよう
に、本来は頭上に載せる
意味なのだそうです。神様
にお供えした物を食べる時
や、位の高い方から物を受
取る時に、頭の上にかがげ
たことから、「もらう」「飲食を
する」の謙譲語として「いた
だく」が使われ、食事の前
の挨拶になったとされて
います。

「ごちそうさま」
「御馳走」のその文字が示すとおり、馬を走らせ、駆け回って、各地から
食材を取り寄せ、料理に腕をふるったことからきていると言われて
います。おもてなしを受けた側は最大限の感謝を込めて「ご馳走様」
と言ったとされています。

また、挨拶の言葉、「こんにちは」、「ごきげんよう」もとても美しい。

「ごきげんよう」
「ごきげんよう」は、「ご機嫌」+「よう」に分けられます。「機嫌」には気分
様子・安否の意味があります。「よう」は「良く」が変化した語で、その二つ
が一緒になることで、「ご機嫌よくお過ごしください」といった意味になり、
相手の健康や気持ちを気遣うニュアンスが込められています。l

日頃使っている言葉を再認識するのは、とても良いキッカケと思いました
「頂きます」も「ごちそうさま」も「ごきげんよう」もどんどんと気持ちを
感情を込めて使っていける。

日本の美徳は、言葉につまっている。相手への「ねぎらい」「きづかい」
が言葉の隅々に入っているのが、本当に美しいと思う。
意味も含めて、次世代に伝えて行きたい。

今日も一日爽やかに、元気に頑張ろう!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

創業40周年を目指す

研修日、40年、論語、昨日は、月一度の研修日、
午前中は、日本の結婚式
の歴史とホテルウエディ
ングを勉強しました。

担当の店長もしっかりと
資料を作成し、良い研修
内容だっと思います。

午後は、各チーム、メイク
チーム、カメラチーム、
プランナーチームに分か
れて研修をしました。

私は、プランナーチーム
に加わり、来年6月創業
15周年を迎えるにあたり、グループ創業の地、大阪に社員全員で
行き、方針会を行いたい! その際に、2040年創業40周年の
時には、こんな会社になりたい!ということを一緒に考えました。

論語で言う、「吾十有五にして、学を志し、三十にして立ち、四十
にして惑わず、五十にして天命を知り、六十にして耳従い、七十
にして心の欲する所に従えどものりを越えず。」と有るのは、
なんや、人の人生だけでなく、会社の成長もおんなじや!

まだウチの会社は、15年、つまり、学を志し、いわゆる、経営理念
や経営目的を再度、見なおして、志を練りなおし、同じ目当てに向かい
努力することを再度、スタートしたい、創業の気持ちに帰り、
スタートの年としたい。

振り返り20年、私が社会人として、始まって、まだ24年。
あっと言う間、これからの25年をあっと言う間にまた過ごすと
すると、双魚う40年まで、直ぐーー

新幹線が50年、東京オリンピックから50年、うかいさん50年と
阿部BMWさん50周年と50年続きのお祝い事が、周りにあり、
それぞれの歴史を聞いていると40年の時に形になったと聞く、
まずは、創業40年前の計を立てて、創業15周年を大阪で
やる! と話になりました。 2040年、平成52年、の目標、
夢をたてて、スタート!

今日もそんなテンションで、明るく頑張ります!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

潜在意識

潜在意識の活用昨日は、潜在意識の可能性
潜在意識の活用をもっと
もっとすると必ず夢は、達成
し、心身共に元気になり、
幸せになるよ。と言う教えを
学びました。

潜在意識は、心の中にあり、
右の図の大きな氷が、心と
したならば、日常的に私達
が、理解している心は、氷山
の一角、図の海面の上に
見えている部分の心でしか
なく、海面の下に、潜在意識
という、心の大部分として
ある、意識されていない存在
の心がある。

具体的に考えてみると、私達が寝ている間にも心臓や肺、内臓の機能は
動いている。私達が指示をしないでも動いている。これは、潜在意識が
動かしている。

また、明日の朝は、四時半に起きる!と寝る前に、起きる、起きると
繰り返しながら寝ると、四時半前には、目が覚める。この現象も
実は、自分の潜在意識が、働いてくれている。

本には、六つの潜在意識の機能が書かれていました。
第一に、潜在意識は、四六時中休むことなく活動を続けている。

第二に、潜在意識は、同時に多くの活動を平行しておこなうことができる。

第三に、潜在意識は、個人が体験したすべてのものを吸収してそれを将来
の使用に備えて記憶している。またそれはわれわれの先祖の経験した
知識も全部貯えている。

第四に、潜在意識は、意識する心が指令を発すれば、潜在意識はどんな
ことでも素直に受け入れる。そしてそれに従順に奉仕する。
つまり、潜在意識は、私達の欲するあらゆることを実現させる偉大な力を
内臓している。、
⇒ なるべく明るい善いことだけを考え、意識することが大事。

第五に、潜在意識は、考える機能がある。日常生活において、考えあぐねた
ことがあったら、それを自分の潜在意識にたずねて解答を求めると、
しばらくすると潜在意識から解答がとどけられる。

第六に、潜在意識は、わたしたちの感覚器官を全くたよらず、別の方法で
外界との交渉をおこなうことができる。
⇒ 具体的には、「以心伝心」や「第六感」、「虫の知らせ」などと言われる
  機能である。

この潜在意識は、使えば使うほど湧きでてくる無限の泉、その泉が、
わたしたちの体内に存在する。これが人間の真価であると認識する。

潜在意識を最大限に使用し、自分の夢を実現したいと思う。
夢を書き上げ、絵に具体的に書いてみるのが大事とも学んだ、

どんどんとエネルギーが湧いてきた!
今日も一日がんばろう!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ご縁

神仏より授かる、昨日は、父と二人で、昨年
夏に他界した、祖母の納骨
の為に墓へ行きました。

納骨と言っても、本体の骨
は、葬儀後四十九日法要
の時に納骨している。
いわゆるお墓の墓石の下
には、もう入れている。

今回は、納骨堂に、小さい
喉仏を中心にした、大事な
部分を一周期を終えたので、
長男である父と、その長男
である、私が納骨しに行きました。

先日、NHKの特集で、「墓じまい」「墓石の不法投棄」が、問題とされて
いました。少子化や未婚、子供は娘達だけで、家を継ぐ者がいない等
の問題で、代々の墓は、あるが、「墓じまい」をするとのことです。

「墓」の意味は、なんなのか? 「お彼岸の日には、墓参り」と親に連れ
られてよく墓参りに行きました。 「墓」には、家族の家、家長制度、血族
の継続、自分のルーツの確認と自分の今の感謝、今自分があるのは、
やはり御先祖の皆様のお陰であると感謝する為などが、あるように思います。

自分自身が子供を授かり、育て、将来その子供が、独立することを感じ
だすと、自分達自身が、大切に育てられてきたことを子供を見ながら、
両親への感謝、祖先への感謝を感じます。

日々、人としての向上、人間としての成長、魂、波長の向上を考えると
人とのご縁が、限りなく必要に感じます。その人とのご縁は、どのように
して授かるのか? 

哲学者であり、教育者である森信三先生の言葉に、

「人間は一生のうち会うべき人には必ず逢える。
しかも一瞬も早過ぎず、一瞬も遅過ぎない時に。
しかし、縁は求めざるには生ぜず。
内に求める心なくんば、たとえその人の面前にありとも、
ついに縁を生ずるに至らずと知るべし」

この縁は、私は、神仏より授かっているように感じるのです。
「会えるべきひとに必ず逢える」と言う力は、御先祖より、神様より
授かると思います。

人とのご縁は、誕生、結婚、葬儀、という人生においての三つの節目
と繋がると感じるからです。

この三つの節目を大切にすること、先祖を大切にすること、神棚を
大切にすること、すべてご縁、自分自身の成長できるチャンスです。
継続していきたいと思います。

今日も朝日の爽やかな、大阪の朝! 沢山のエネルギーを天より頂き、
今日も頑張ります。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

プロの仕事

本手書き友禅、京都昨日は、京都にて、日本の
結婚式を守る会代表並び
に、本手書き友禅の作家で
ある、秋山先生とのお時間
を頂き、お話をさせて頂く
機会を得ました。

京都における伝統技法、本
手書き友禅の打掛製作期間
は、一着約800日~900日。

それは、デザイン校正、色合
いの決定から、染め上がり
までの20以上の行程を踏み
ます。秋山先生以下、10名
の職人のチームワークで
おしるこ一着の打掛を作品として世
に出すわけです。

その職人の方々は、もう65
年間、秋山章先生について、
仕事をされてきました。職人
の家四代に渡りされている
職人の家族もあるとのこと。

物を作る行程の中では、白い
絹羽二重の布に下絵を描く
職人、絵を染めていく中で糊
で染め分けを作る職人、
金箔を張り付ける、焼き付
ける、職人。これらの職人
プロの集まりで、一着の打掛
が完成します。

これは、我々の仕事においては、一つの結婚式(挙式+披露宴)を
チームワークで作り上げるのと同じだなと感じました。

同じ目当てに、つまり新郎新婦様からご両親、ご両祖父母、兄妹全て
の人に幸せな時間と空間を共有して頂きたい。という、目標に向かう中。
当日は、挙式を司る司祭(牧師や神職)、カメラマン、ヘアメイク、
披露宴においての介添え、音響担当、司会者そしてプランナー
のプロチームでの仕事です。

秋山先生曰く、「『仕事に(人が)就く』と言いますが、
あれば、違う、『人に仕事が、来る、就く』のです。」

我々のような職人の集まり、プロの集団は、時に自分の仕事に酔って
しまい、自分本位になってしまいます。これでは、チームワークが乱れ
ます。しっかりとした仕事をチームワークでするには、一人ひとりの
まず、人間性が、その人の魂の向上が必要となります。

「つまり、その人の魂が向上した時に、仕事が就いてくる、付いてくる」
のです。

結婚式に例えるとすると、新郎新婦様とご縁を頂き、本当に、神様からの
ご縁を頂き、この新郎新婦と出会い、ヘアメイクをさせて頂いている、
カメラマンとして写真撮影をさせて頂いている、この感謝の気持ちを持って
出会いに感謝できる人間、人となって初めて、プロの仕事となる、

そのプロの集団で、仕事が完成されて、初めて、新郎新婦に喜んで
頂けるのだと確信しました。

仕事に就くのではなく、人に仕事が就く

改めて、仕事の姿勢とチームの心を一緒に向上したいと思いました。
神に与えられた仕事、天職、
その仕事に付ける喜びと感謝を神、そして新郎新婦に捧げ
その仕事に相応しい人間に、魂に向上する。

プロの仕事には、魂の、心の向上が必要です。
今日からまた、精進をしてまいります。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

コンパクト結納

コンパクト結納、ベア昨日は、突然のご来店で、
結納ご希望のお客様に
お越し頂けました。

新郎に当たる、男性とお父様
来月上旬に、結納をされると
の事でした。

「おめでとうございます!、花
嫁にあたる女性は、どこの方
ですか?」
「大阪の南のほうです。」

なるほど、大阪の南の方で
シンプル結納、友白髪、高砂あれば、『結納ぐらいは、しな
さい!!』と言う地域になる。
あの有名な仁徳天皇陵のお膝
元にあたる、結納文化発祥の
地になります。

結納の歴史を紐解くと、四世紀
から五世紀頃、仁徳天皇の時
代に起源がさかのぼり、起源と
なります。

仁徳天皇の皇太子(のちの履
中天皇)が黒媛を妃に迎える
時に贈り物(納采)を贈ったこと
が最初とされ、宮中儀礼の
「納采の儀」として脈々と受け
継がれています。

我々、庶民の間にまで広まったのは、江戸時代末期から明治初期だと
言われています。 その語源は、「結いもの」や「云納(いい入れ)」と
いう婚姻を申し込む言葉が転じたものとも言われています。

今回は、ホテルの和食(洋室)にて、結納式を行われるとのこと
また、地域色は、出さずにシンプルに行いたいとの事なので、
シンプルな結納としては、上の写真二つになるが、もっともシンプルが
上のコンパクト結納という結納セットになります。と案内しました。

結納は、両家、「家と家との結びつき」を象徴する儀式、新婦となる
女性を育ててきた両親の気持ちを忖度すると『結納』は、やはりして欲しい
のだと思います。「結納を交わす」と言う行為が、
「先方の家(男性側)から自分の娘を大切に
迎え入れようという気持ち」として女性の家に
伝わるのたと思います。

このコンパクト結納は、何がコンパクトかというと、いわゆる従来の
目録、受書というものもなく、写真下のような松竹梅の水引飾りもなく
現代風にもっとも主旨としての「結納金」「結婚指輪」「末廣」「熨斗」が
男性側から女性側に渡されるようになっています。

結納返しも行われません。

ただ、このコンパクト結納セットの良いのは、友白髪という、従来の
高砂の人形が、二体のベアになっている所。新婚生活の中で、男女が
出発する日は、このベアをみると感じられると思うからです。

入籍後は、家のピアノの上にベアを並べると男性は、おっしゃっていました
そこまで、結納後のことまでこの結納品の置き場を考えて下さることに
喜びを覚えました。

結婚が決まり、「結納金」の授受も省略されていく中、両家の親の気持ちを
反映させて、両家の結びつきを深め、結婚の決心を固める儀式として、
『結納』は、残していきたい日本の文化のように思います。

どうぞ、末永くお幸せに家族を作って頂きたいと祈念致します。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

社長の役割は、「中」

中てる、むすぶ昨日、白倉先生のDVDで   
勉強しました、社長の役割
は、「中庸の中」である。

「中庸」の「中」とは、偏ら
ない、しかし、決して過不
及の中間をとりさえすれば
よいという意味ではない。

よく、50対50の真ん中と
勘違いされるが、そうで
はない。また、中間、平均
値、足して2で割るという
ものでもない。

常に、その時々の物事
判断する上でどちら
にも偏らず、判断できる、位置が、中庸の中の立場。

その「中庸の中」の社長の役割は、二つの「中」に現れる。

一つの「中」は、「あたる」と読む。的中とかに使うように、考えてその考え
が当たるの「中」。戦略を考え、戦略を正しく中てるのである。
店舗を拡大する時期を中て、また売上の変化より縮小する時期を中てる。

物事を俯瞰的にみて、冷静に「中てる(あてる)」のである。

もう一つの「中」は、「むすぶ」の意味での中である。これぞ、まさに、
「中庸の中」、こちらの特徴とこちらの特徴が見抜けているから、
組ませるそして中てるのが、この中庸の「むすぶ」としての社長の役割である。

会社は、様々なスペシャリストの集まりである、プロフェショナルの集団を
束ねるのは難しいが、この中庸の中で、社長の立場で、会社を創り上げる。

時代は、どんどんと変化する、新郎新婦をはじめ、お客様のニーズは、
常に変化する。そのニーズ、要望を形に変えて、事業として答えて
いけるように、変化を中てて、社内の中の人財をむすぶ。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

孝徳

親孝行、論語、思いやりの心
江戸時代の武士で、自分の
身分から財産、全てを捨て
て、母親の世話をされた、
中江藤樹と言う聖人がいる。
藤樹は、母親の世話の傍ら
に村の人に人の道、特に
大切なのが、親孝行を根本
とする教え孝徳(こうとく)で
あると説かれた。

孝徳は、親孝行の心を持ち
天地から頂いた自分を大切
に育ててくれた、親への感謝
を込めて接し、恩返しとして
の行動に移すことである。

親を敬愛する。親によく仕え、親の言うことは必ず聞くということ
が子としての孝心でありその親からの無償の愛を正しく受け取る
ということでもある。

人の道において、両親への孝行こそがもっとも大切である。その
親への感謝の心が愛敬を産み育て、一円満な家庭を築くことになる。
そして、孝徳の教えである「思いやり」が、子子孫孫の繁栄と平和と
継承を創造することができる。

論語の中には、孝行が色々な方面から、説かれているのである
が、子夏が親孝行についてお尋ねした際に、孔子が解かれる

孝行は、「色難し(いろがたし)」

これは、「親を敬い、いつも和らいだ顔色で親に接すること」が
親孝行であり、これはなかなか難しいと、答えている。

その他には、自分自身が、ただ健康にいて身体に気を付けている
こと、親に心配を掛けない事が、親孝行とも説いている。

そして、親を敬う心を持って、養うことも大切であるともある。

自分自身が、この世に生まれ、今元気に生活が出来ているのは、
両親のお蔭である。親孝行をしっかりと行い、「家」を作る土台を学ぶ。

「親と子の思いやりの心」は、社内における、上司と部下の関係に
匹敵すると、親孝行の孝ができる人は、社内の忠もできる、
友との信もできるのである。

大阪にいる父親を思う。しっかりと敬いの心を持ち、孝行できるように
努めたいと思う。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

升掻き(ますかき)

升、升掻き、斗掻き、概結婚式の鏡開きの際、乾杯
は、鏡開きにて開いたお酒
を升に入れて、乾杯するの
が、人気です。

この升、辞書においては、
度量衡(どりょうこう)の器
とされている。

升は、調べてみると色々な
所で出てくる。

一つは、「升掻き(ますかき)
棒」と言って、升を分量測る
升掻き、斗掻き、鏡開きという意味では、その升に
入った、お米等を擦り切り
するための棒。

『日本永代蔵』を読んでい
ると、「八十八の升掻き」
と出てくる。何か?と
調べると、升掻き棒を、
長寿の祝いに、お米に
関係する八十八歳の方に
竹を切ってもらい、升掻き
棒として、頂くと縁起が良い
とされた。

お米を測り、米を炊く際には
鏡開き
計量カップで量るので、升は使わな
くなり、日常生活においてもなかなか
見なくなった。でも升は、益々(ます
ます)繁盛に繋がり縁起が良いとも
されている。

升掻きは、斗掻き=概(とかき)とも
同義とされている。また、升掻きは、
升掛(ますかけ)に繋がり、あの
手相の中においての升掛筋に
通じて、長寿の手相とのこと。

この升掛筋は、実は、私にもある
ので、、長寿は、嬉しい話である。

色んな縁起の良い話は、楽しいし
また、伝承として伝えて行きたい
と思う。

升、升掻き、斗掻き、概、面白い。

今日は、秋晴れ!頑張ります。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ワーク・ライフ・バランス

ワーク・ライフ・バランス昨日は、久し振りに弊社顧問
の社会労務士の先生にお会
いした。新しい、仕事環境の
作り方として、国が掲げる
テーマ「ワーク・ライフ・バラ
ンス」と言う言葉を初めて
聞いた。

意味は、その名の通り、
「仕事と生活の調和」と訳
され、「社員一人ひとりが
やりがいや充実感を持ち
ながら働き、仕事上の責任
を果たすとともに、家庭や
地域生活などにおいても、
子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方
が選択・実現できる環境」のことを言う、言葉である。

確かに大事な話である。 

「何のために働くのか?」また、「何が幸せに感じるか?」
と究極に言うとなってくる。

渋沢栄一の言う、「論語とソロバン」
井原西鶴の言う、「始末、算用、才覚」
も大好きな言葉であるが、今までの出てきたのは、どちらかというと
商売、仕事においての言葉で、仕事にプライベートの生活を出す
言葉を知らなかったし、考えたこともなかった。

小さい頃から、会社の上に住み、仕事と家族家庭が一緒の生活をして
来ていたからなのか?

「仕事」と言う概念も、ここでいう、仕事は、上からの指示だけで
受動的に受けている仕事である、だから、仕事をさせられている感
があり、ますます、「仕事」と感じる。

その「仕事」が自分のすごく好きな事で、ずーーとしておきたいと
考えると「その仕事をする事」がすごく幸せなのかもしれない。

ただ一人ではなく、結婚し、家庭を持ち、子供を授かるとまた価値観は
変わる。家庭、自分のプライベートとも言うべき時間も大切であり、
その家族のために、働くという言葉も出てくる。

その中で、やはり、限られた時間、人間皆平等に与えられた時間の中で
いかに充実し、満足の行く時間を過ごすかが、豊かな気持ち、幸せな気持ち
になれるはず。 

その「満足の時間」が、「仕事」でも「家庭」でもおくる事ができたら、
これほど幸せな事はない。

仕事を通じて人間を磨くと同じように、家庭においても夫婦円満の中に
我慢、相手の気持ちを理解するという場面において、「謙虚」な言葉
態度により、人間を磨く場面もある。

会社の中で、色々な価値観の人間の集まりであるが、一つの理念である、
「幸せな時間と空間を作るお手伝いをし、新郎新婦を始めお父さん、
お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、兄妹、友達全ての人に新郎新婦
の幸せの輪を広げるお手伝い、幸せの発信基地になる。」
という、経営理念の元、仕事をしているのである。

仕事においての充実、自分の技術の向上、相手を思う、チームを思う
気持ちにおいての精神の向上、それが、楽しく、時には、厳しくでも
分かち合える会社になりたい。

神道の中にある、人間は、一霊四魂(荒魂:あらみたま、和魂:にぎみたま、
奇魂:くしみたま、幸魂:さきみたま)で出来ているとするならば、

この一霊四魂のますますの開運を人間社会においての、他の人との
交わり、一霊四魂同士の磨きあいで、向上していくのである。

この辺の少し、神道の言葉を簡単にして、社員の皆と分かち合い
理解し合い、協力しあえる、仲間となり、ワーク・ライフ・バランスの
とれた、社内にしていこうと思う。

今日は、品川神社のゴルフ、「赤めん会」である、頑張ります!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)