45歳から神職になった男・神職社長 川辺徹の本気ブログ品川神社、例大祭
神職、神主、品川神社

品川神社例大祭2014

中学二年生から神主に憧れ、六十歳になったら神職になろうと計画してきました。それが、結婚式・神前式のお手伝いをすることになり、予定より15年も早く神社庁より権正階と言う位を頂きました。私は、神道を宗教としてでなく、日本の美しい文化、生活習慣、作法と伝統として また日本人が自然と共存し、神を感じ感謝し、怖れそして祀り、生きていく美しさを世界に発信したい。
 神社や神道を勉強したい一般の方に、一般の方の目線に立ち、ご紹介できる立場になりたいと思います。
普段の生活において、手を合わせ、感謝できる時間と空間を持つことが、人間としての成長につながり、良きご縁を頂けることだと思います。!

大阪・天満橋、東京・新宿にある結婚式場ブレスアスオール。
その東京を運営する株式会社BUAホールディングスの代表取締役 川辺徹です。

当式場はチャペル式の結婚式場をメインでお手伝いしてまいりましたが、近年、見直され徐々に増えてきている、
日本式の結婚式「和婚」に触れるうち、この素晴らしい伝統的な結婚式を絶やしてはならない、
それどころかより多くの方々に「和婚」の良さを知ってもらいたいと思うようになりました。

東京では品川神社、居木神社、芝大神宮、赤坂氷川神社、湯島天神、赤坂豊川稲荷などでの結婚式をお手伝いし、大阪では御霊神社や大阪城内にある豊国神社での撮影などもお手伝いしております。

そして平成20年、品川神社の宮司との出会いが転機となります。
「そんなに熱い思いがあるなら、神職になれば」
という宮司の言葉に触発され、平成23年に大阪國學院の受験。
平成25年4月卒業を迎え、45歳にして神職となりました。

このブログ、祝詞を通し多くの方々へ
自分の運命を決める仕事、友人、恋愛、等の縁を結ぶ想いをお届けできればと考えています。

平成26年7月27日(日曜日) 
12時40分 受付
13時より15時まで

JR浜松町、地下鉄大門駅近く、芝の増上寺横にある
芝東照宮において、
 良縁祈願参拝 & 祝詞セミナーを行います

私は、祝詞担当となります。
是非、毎日の生活のほんの10分、祝詞をあげて
清らかな心を作る時間を持ちませんか?
そのための、入門講座を年4回行います。

お気軽にご参加ください!!
お待ちしております。
 
心学とは、その思想は、神道・儒教・仏教
の三教合一説を基盤としている。

その実践道徳の根本は、
天地の心に帰することに
よって、その心を獲得し、
私心をなくして無心となり、
仁義を行うというものである

心学の開祖と言われる、石田梅岩の思想
には、「二重の利を取り、甘き毒を喰ひ、
自死するやうなこと多かるべし」
「実の商人は、先も立、我も立つことを思うなり」
(訳文)
『儲けしか目に無い人達は目先の欲に
かられて後から出る損害のことを考えて
おらず結局自らの行いで首を絞める
ことになってしまう。本当の商人なら自分
の利益を考えつつも相手側にも損をさせ
ない商売をするものである』

と、実にシンプルな言葉で「企業の社会的責任」の本質的な精神を表現した。

その最も尊重するところは、『正直の徳』であるとされる。

『正直の徳』のエピソード、沙石集の『いみじき成敗』の中に出てきます。

ある日、夫が道で餅を売っていると、袋が落ちているのを見つけました。
袋の中には、銀の貨幣が「六枚」入っていました。
家に持って返り、妻に見せたところ、妻は、「私たちは特に生活が
困っているわけでもありません。この落とし主の方は、どんなに
嘆いていらっしゃることでしょう。落とし主を捜して返しましょう」と言います。
夫も「本当にそうだなぁ」と言って、広く落とし主を捜します。
すると、落とし主がすぐに現れました。
あまりにうれしくて、「銀の貨幣を三枚差し上げましょう」と言い、
今にも分けそうだった、その時に、悪い心が出ます。

落とし主は、「もともとは、銀の貨幣は七枚あったが、六枚とは
おかしいではないですか。一枚、隠したのではないですか?」と言い出します。
夫婦は「そんなことはありません。最初から六枚でしたよ」
と言うのですが、話し合いはうまくゆかず、とうとう、国の長官
のもとで、裁判になりました。国の長官は、眼力に優れていて、
落とし主は不実で、拾った男は正直者だと直感した。
男の妻にも別の場所で詳しい状況を聴いてみますが、夫の言い
分に少しも違いがありません。国の長官は、この妻はとても
正直な者であると判断して、落とし主が不実であることは、
確かなことだと思いました。

そして、判決を下します。
「このことは、確かな証拠がないことであるから、判決は難しい。
ただし、どちらの者も正直者と思われる。餅売りの夫婦の証言も
違っていない。しかし、落とし主の証言も正直に思われる。
・・・となれば、落とし主は、七枚あった銀の貨幣が入っている
袋を探してそれを自分の物とすればよい。この銀の貨幣が六枚
入っていた袋は、別人の落とし物であろう」
このように判決を下して、六枚全部を夫婦に与えた。
人々は、素晴らしいお裁きであったと、みんなが褒めそやしたそうです。

正直者であれば、自然と天が宝を与えてくれるし、不実である者は、
神仏が怒って、財産を失うことである。
本当に、心は清く素直であるべきだ。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 

「誠」、「誠実」とよく言葉を耳に
したり、友達の名前に見たり
するものだから、その人柄や
イメージが勝手に先行し、
「誠」と言う、深い意味に
触れる事が無かった。

人間学の中では、非常に
重要でかつ、力強い意味が
あるこの「誠(まこと)」について
今日は、勉強した。

「道をひらく」や「道を興す」と言う言葉は、
我々の魂をゆり動かし、これを燃え上がらせる
しかし、ただ、「道を興すんだ」と考えるだけ、言うだけでは、道は興せない。

「自分の道をひらくのだ」というような一切の野心やはからいが消え去って、このわが身、
わが心の一切を、現在自分が当面しているつとめに向かって捧げ切る「誠」によってのみ、
開かれるのである。

真の誠は、その時その時の自己の「精一杯」を尽くしながら、しかも常にその足らざる
ことを歎くものでないとならない。

誠に至るのは、何よりもまず自分の仕事に全力を挙げて打ちこむこと。すなわち
全身心を提げて、それに投入する以外にはない。かくして誠とは、畢竟(ひっきょう)
するに、「己れを尽くす」という一事に極まるとも言える。
自己の一切を投げ出すということ。自己の内なる醜い我見をえぐり出し、そこに
 初めて開かれる。

真の誠への歩みは、「全充実の生活」と言っても良いのである。
古来、誠ほど強いものはないと言われるゆえんである、

「至誠(しせい)にして動かざるものは
未だこれあらざるなり」

誠は真の力なり

人間学を勉強するにあたり、大変大事な言葉である。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 
人力車に一度は、乗ってみたいと    
子供に言われ、昨年年末の鎌倉
において、乗ってみた。

確かに、目線が高く、昔マレーシア
の草原において馬に乗ったことを
思い出す。目線が高いと、遠くまで
見れて楽しいのと人力車のスピー
ドで、身体に受ける風が気持ち
良いのである。

日本の人力車について、調べて
見ると、人力車(じんりきしゃ)とは、
人を輸送するための人力による車。
横に並べた2つの輪を持つ車に       
乗客を乗せ、車夫(しゃふ)がこれを     
曳くという構造。

日本では、主に明治から大正・昭和
初期に移動手段として用いられた。
人力俥とも表記する。

日本語では、略して人力(じんりき)、
力車(りきしゃ)。車夫はまた車力
(しゃりき)とも言った。

また英語のRickshaw(リクショー)は    
「リキシャ」を語源とする日本語由来
の英単語

成程、日本の文化にもなっている
だと、感心した。

やはり、結婚式において、ご希望を
頂く、先日も上野の湯島天神まで
支度をした上野のホテルから人力車
と言われる。しかし、坂道、、
そんな時は、後ろから車を後押し
する車夫が、付く。

花嫁道中を人力車でスタートするのは、恰好も素敵で、和の文化に
感じるのである。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 
森信三先生 戦後の占領軍により
日本の教育制度は、すごく変更さ
れた、その中でも、「修身」の勉強
がなくなった。戦前は、高校を出る
と専門学校へ行ったそうである。
商売人は、商業学校
技術者は、工業学校
それぞれの専門を高めるために、
その道に着く。
大学へ進む学生は、国家の運営
を志す、「政治家」「裁判長」等の
日本を考える立場の人間になる
ために、大学に進んだ
其の大学で学んだものは、
『修身』つまり、人間学である。
いかにして生きるかを勉強した。日本人のこのような、英知を嫌い、占領軍は、この教育制度を
つぶした。戦前の日本の教育者を指導した哲学者、森信三先生のこの修身教授録が、注目
されるゆえんである。前回のブログに書いた、「立腰(りつよう)」を提唱した先生でもある。

この森先生の子供への躾三原則

躾の三原則

1.朝のあいさつが出来るように
    →  これは、前向き、積極性、親近性
を作ります。
 
2.名前を呼ばれたら「ハイ」と
   返事が出来るように
→  対応、交流、呼応性
 
3.履物を自分できっちりそろえるように
→  自主性、自制、自律性
 
どれも生活に密着した基本である。

人間として成長するには、基本的なこれらが出来て、 はじめて、他のしつけも身につくとのこと、再度自分自身の生活習慣も改めて、
日本の未来、日本の将来を背負う子供たちに
しっかりとした躾を知ってもらいたいと思う。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 
神棚で、日々祝詞をあげていると感じることがあります。 近頃感じるのは、「何のために働くのか」です。人は、何のために働くのでしょうか?
六根清浄大祓と言う祝詞に、『天照皇大神の宣く人は則天下の神物なり 須掌静謐心は則神明との本主たり(アマテラシマススメオオカミのノタマワク、ヒトハ スナワチ アメガシタのミマタマモノなり、スベカラクシズマルコトをツカサドルココロは すなわちカミとカミとのモトノアルジたり)』とあります。人は皆、この大地に生まれ、神から頂いた心を持っている。心が神ですよ。と言っています。

人は、心・魂を天から頂き、身体は、両親・先祖から頂き、この世に生まれてきました。その一人ひとりが持っている「心」は、神であり、自分自身です。
この「心」を磨き、寿命(じゅみょう)が来たら「あの世」、もとの世、心を頂いた所に戻るのです。

その帰る時に、お金や財産を持って帰る事は出来ず、唯一、「心に付けた、『徳』だけ」を持って帰るのです。この『徳』をどのように心・魂・自分自身に付けるのか?

これは、ただ一つ、「働いて」付けるのです。

働くというのは、どうしても一人では上手くいかずに、この世において、他人と一緒に必ず働くようになります。一緒に働くという表現でも、誰かがいてその人の為(お客様)に働くこともあります。大きな視点で見ると、「自分の心、魂を向上させるため、徳を付けるために、働かせて頂いている」のです。他人との間で、心に徳を付けるのです。

「働く」にあたり、対価を頂き、そして賃金を頂きます。この目的は、自分の心・魂に『徳』を付けるために、働くのですが、どうしてもその対価、賃金、そして財産が、目的になりがち。
四書五経の大学に出てくる、『徳は本なり、財は末なり』と教えられる。
徳でなくて、財だ!と言うと、それは、『本末転倒』ですよ、と言われるゆえんです。

商売をして、経営していると、どうしても目に見える目標、売上目標を立て、金額を出す。これは、目標ではあるが、結果なのに、、

人として、この世に産んで頂き、限りある寿命の中で、自分の使命を全うし、「徳」を授かり、戻れるように、日々努力を積み重ねて、今日も明るく、楽しく、元気よく!
 

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

先日の結婚式に出ていた桜湯が、     
綺麗に二輪の桜が咲いていた。
桜湯の中の桜も、相生の松の
ように一つの茎から二つ咲くと
形が良い。

見合いや婚礼などの一生を決め
祝いの席では、その場だけ取り
繕ってごまかす意味の「茶を濁す」
ことを忌み嫌うことから、祝いの席
ではお茶を用いず、代わりの飲み
物として桜湯を用いることが多い。

品川神社さんでは、境内に咲いた
桜を社務所にて、梅酢と塩で漬け
込む。

湯を入れて、水面に上がってきた
桜の花がぱっと開くとすごく
綺麗で、可愛く。
さらに境内の桜ですよ、と伝えると
その場に、花が開く。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 
「情報」って何か?私が、大学を卒業して、銀行に就職して、一番最初に考えたこと。報告、連絡、相談の「ホウ、レン、ソウ」と言われるけど、、『何を』、そうしたらいいか解らない!

上司や仲間にする、報告、連絡、相談の内容は、『情報』である。
また、「情報」と「世間話」、「たんなる話」とは、近くて遠いというか、裏表である。話を聞く、情報を受け取る側の興味や能力によって、同じ話が、「情報」にも「たんなる話」にもなる。

もっと、簡単な例で言うと、私川辺が、田中さんを好きで、どうにか付き合いたいと考えて
いるとする。その田中さんの親友の山田さんが、私と仲良しで、「おい、川辺、田中さんって
ああ見えて、結構ハンバーグが好きやねんてーー」と、山田さんにしたら、世間話的に
「たんなる話」をしたつもりでも、その「世間話」が、川辺には、貴重な『情報』となる。

この話を聞いた、川辺が、「おおそうか、田中さんは、ハンバーグが好きか。」
よし、今度美味しいハンバーグ屋さんがあったら一緒に食べようと誘おうーーと内心
考える。

これが、『情報』である。 銀行員時代の例で言うと、集金先で、ちょっとお茶でもと
お客様に誘われて、いっぷく、させて頂いている際に出る情報。
「今度、〇〇課長が、車買うらしいですよ、、ゴルフ行くのに四駆がいいって、」言ってたとか
「今度、〇〇さん、結婚で新居購入らしい、、二子多摩川の、、、」と言ってたのを聞くと。

その場では、「へえーーー、いいですねーー」と言っているが、その後、
外に出てから、メモとなり、「マイカーローン」や、「住宅ローン」を販売しに、翌週には
行っていた。

「情報化社会」と20年前にコンピューターが、出てきた際、よくキーワードとされていた
が、学生時代には意味がわからず、コンピューター入力のアルバイトをしていた際は、
数字をエクセルに入力して、決算書等を作成することが、情報=数字、と考えて
いたが、そうではなく、『情報』は、日常に転がっており、それを『情報「化」』するのが、
この「化(か)」するのが、大事なのだと、社会人になり知った。

人間力が、やはり必要であり。また、孔子の言う「恕(じょ)」相手を想う事、相手の立場に立つ事から、情報のアンテナは、伸びるのだろう。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 
間もなく、「冬至」。2013年は、12月22日
午前2時11分です。
冬至1週間前の今頃からどうも夜が長く
感じる。 次の春、『陽』が待ち遠しい。

先が見えなくなる時は、じっと我慢して
エネルギーをためて、勢いよく「陽」の
時に大きく飛び立つ。為、エネルギー
を貯め込む時期。

ちょうど、易経の「山水蒙」の時。
「先が朦朧として見えない時」
じっと耐えて芽を出すのである。
そして大きく育てる!

啓蒙とは、「蒙」を「啓く(ひらく)」の事です。
自分自身を啓蒙する時期。そして、
次の一手を考える時。 
  

「蒙」には、
草のアイビーのような植物が生い茂り、くらい。
上からおおわれてくらい。光がくらい。もやもやしてみわけがつかないさま。


 
やがてくる「光」を感じる。「光」のエネルギーを最大限に
つかみ取るための準備の期間である。
「光」を100%のがさずにとらえるための方向を定め、
「光」の角度を計算し捉える。 
そしてとらえた「光」のエネルギーを自分の体内に
取り込み、調合し、来年4月以降の新しいスタートに供える。
 
12月23日、冬至の次の日は、「一陽来復」の日、
一年の計を立てるのである。
今年一年の大きな流れを分析するのが今である。
 

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

七福神は、大阪の祖父の自宅や      
伊勢の田舎にあった、絵や掛け
軸を思い出します。
先日、赤坂の豊川稲荷さんにて
仕事をしていた際に、境内にある、
七福神めぐりをさせて頂きました。

七福神は、日本の神様、中国の
神様、インドの神様とおられ、
ちょうどシルクロードの流れか?
と思う程、日本の祖先は、色んな
文化を学び、良い物は取り入れと
されてきたのだと、奥深さに感心
しました。
      
七福神とは、大黒天(だいこくてん)、
毘沙門天(びしゃもんてん)、恵比寿天
(えびすてん)、寿老人(じゅろうじん)、
福禄寿(ふくろくじゅ)、弁財天(べんざ
いてん)、布袋尊(ほていそん)の七つ
の神様の総称です。
「七難即滅、七福即生」       
の説に基づくように、七福神を参拝
すると七つの災難が除かれ、七つの
幸福が授かると言われています。
七福神の信仰は、室町時代の末期
のころより生じ、当時の庶民性に
合致して民間信仰の最も完全な形
となって育てられてきました。
特に農民、漁民の信仰として成長し、
現代に今も生き続けてきたのです。

恵比寿さん (日本の土着信仰)
大国主命の御子と伝えられていて、      
「大漁追福」や「商売繁盛」や「五穀
豊穣」をもたらす、漁業や商業や農業
の神様です。智恵を働かせ体に汗を
流して働けばこの神が福財を授ける
という信仰の神様です。

大国さん (インドのヒンドゥー教)
インドのシヴァ神と日本の大国主命
の神仏習合の神様です。有福・食物
・財福・出世のご利益があるとされて
います。印度の神様で仏教の守護神
ですが、日本では有福・福徳を示し
商売繁盛の守り神として有名です。

毘沙門天さん (インドのヒンドゥー教)
インドのクーベラ神で、四天王の一人
多聞天とも言われ、日本では
毘沙門天と呼ばれています。
宝塔とやりを持ち悪霊を退散させ
財宝をさずけるといわれ、戦いの
神・鎮護国家の神と信仰され福を
与える神様です。毘沙門天を信仰
すると十種の福を得るとされ、
その中には無尽の福・長命の福・
勝軍の福・愛敬の福などがあります。

弁財天さん (インドのヒンドゥー教)             
美と智恵と音楽・財運と弁舌と芸術
の神と知られ、七福神の中の紅一点
の女神です。インドの神話で「サラス
ヴァティー神」と呼ばれ、蛇を従え 
財や富をもたらす女神とされています。
上野不忍池、近江の竹生島、安芸の
厳島、江ノ島の弁財天など有名です
が、すべて「水」にかかわりのある
場所に建てられています。

福禄寿 (中国の道教)
頭長の福禄寿は道教の神様で、
名前は、幸福の福、身分をあらわ
す禄、寿命を表わす寿の三文字か     
らなり長寿神。南極老人星の化身
であり中国の村や町に住み、人々
の信仰を集めたといわれる仙人で
ある。長い頭、長い顎鬚、大きな
耳たぶをもち年齢 千歳という。
長寿、幸福の徳を持ち、鶴と亀を
連れて、左手に宝珠、右手に巻物
を括り付けた杖をもつ姿が特徴で
ある。招徳人望の神様として信仰
されている。
 
寿老人 (中国の道教)
寿老人は、福禄寿と同じく星
(天南星または寿星)の化身で、
にこやかな微笑みをたたえ、手          
には巻物を括り付けた杖、そし
て団扇や桃などを持ち、鹿を従え
た姿が一般的に知られている。
団扇は人々の難を払い、桃は長寿
のしるしで、鹿もまた長寿(三千
年の長寿を保つ玄鹿)の象徴であ
る。長寿延命、富貴長寿の神とし
て信仰されている。

布袋さん (中国の仏教)
唐の時代に実在したといわれる
仏教の僧や弥靭菩薩の化身だと
いわれます。いつも笑顔を絶や
さず人々に接していた人で、
大きな袋には宝物がいっぱい
入っていて、信仰の厚い人に            
与えられたという。
笑門来福、夫婦円満、子宝の神
として信仰が厚い。

品川には、東海七福
神があります。
是非、こちらの七か所
を制覇するのも
また、大きな福を授か
はずです。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 
寒い朝、起きにくい朝は、   
まず、『立腰(りつよう)』
をして、振り魂(ふりたま)
をして目覚めます。
立腰するだけで、サアー
と元気になってきますが、
さらに、両手をおへその
前に手を組み「祓えどの
大神(はらえどのおおか
み)」と自らの一霊四魂
よ目覚めよーと思いなが
ら、声を出すと、身体の
内部からエネルギーが湧き出てきて、素晴らしく爽やかに目覚めます!

この「立腰」は、私の師匠中條高徳先生から教えて頂きました。また、人間学の雑誌致知(ちち)に出てくる、哲学者・教育者である森信三(もりしんぞう)先生が、提唱された、腰骨をいつも立てて曲げないようにすることにより、自己の自主性の確立をはじめとした人間形成を実現する、極めて実践的な方法です。腰骨を立てる
ことの意義は、古来より、禅や武道などでも、提唱されてきたことです。

立腰の効果としては、
・やる気が起こる。
・集中力、持続力がつく。
・内臓の働きがよくなり、健康的になる。

心と身体は表裏一体のものであり、「心を立てようと思ったら、まず
身を起こす」これを『心身相即(しんしんそうそく)』と言います。

立腰と振り魂で、今日も一日がんばります! 
朝から元気に出発!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)