45歳から神職になった男・神職社長 川辺徹の本気ブログ品川神社、例大祭
神職、神主、品川神社

品川神社例大祭2014

中学二年生から神主に憧れ、六十歳になったら神職になろうと計画してきました。それが、結婚式・神前式のお手伝いをすることになり、予定より15年も早く神社庁より権正階と言う位を頂きました。私は、神道を宗教としてでなく、日本の美しい文化、生活習慣、作法と伝統として また日本人が自然と共存し、神を感じ感謝し、怖れそして祀り、生きていく美しさを世界に発信したい。
 神社や神道を勉強したい一般の方に、一般の方の目線に立ち、ご紹介できる立場になりたいと思います。
普段の生活において、手を合わせ、感謝できる時間と空間を持つことが、人間としての成長につながり、良きご縁を頂けることだと思います。!

大阪・天満橋、東京・新宿にある結婚式場ブレスアスオール。
その東京を運営する株式会社BUAホールディングスの代表取締役 川辺徹です。

当式場はチャペル式の結婚式場をメインでお手伝いしてまいりましたが、近年、見直され徐々に増えてきている、
日本式の結婚式「和婚」に触れるうち、この素晴らしい伝統的な結婚式を絶やしてはならない、
それどころかより多くの方々に「和婚」の良さを知ってもらいたいと思うようになりました。

東京では品川神社、居木神社、芝大神宮、赤坂氷川神社、湯島天神、赤坂豊川稲荷などでの結婚式をお手伝いし、大阪では御霊神社や大阪城内にある豊国神社での撮影などもお手伝いしております。

そして平成20年、品川神社の宮司との出会いが転機となります。
「そんなに熱い思いがあるなら、神職になれば」
という宮司の言葉に触発され、平成23年に大阪國學院の受験。
平成25年4月卒業を迎え、45歳にして神職となりました。

このブログ、祝詞を通し多くの方々へ
自分の運命を決める仕事、友人、恋愛、等の縁を結ぶ想いをお届けできればと考えています。

平成26年7月27日(日曜日) 
12時40分 受付
13時より15時まで

JR浜松町、地下鉄大門駅近く、芝の増上寺横にある
芝東照宮において、
 良縁祈願参拝 & 祝詞セミナーを行います

私は、祝詞担当となります。
是非、毎日の生活のほんの10分、祝詞をあげて
清らかな心を作る時間を持ちませんか?
そのための、入門講座を年4回行います。

お気軽にご参加ください!!
お待ちしております。

パパママ婚

三連休に、関東にも訪れ
パパママ婚の結婚式、うかい、台風19号、愛宕神社
ようとしていた、台風19号
もどうにか、本格的に到着
する前の午前中に結婚式
が、終えられて、ホッとした
昨日の結婚式!

何年前か?約3年ぐらい
前かに、ブライダル総研と
言う、ゼクシィの子会社
のセミナーで話を聞いた
「パパママ婚」、いわゆる
お子様を授かってからの
結婚式。

昨日の結婚式は、その
パパママ婚のものすごく
温かい、愛に満ち溢れた
結婚式でした。
ウエルカムボード

いわゆるお子様のゲスト
が多く、大人36名に
お子様10名、それも
3ヶ月、6ヶ月、1歳半、
1歳半、3歳、3歳、5歳
5歳、7歳、9歳のゲスト
でした。

でも流石!の花嫁は、
結婚式の間も赤ちゃん
や子供達が飽きてし
まわないように、お子様
には、パズルやお菓子
その他のグッズを一人
芝とうふ屋うかい、ベビーチェーアづつに袋に入れて、
お席に置いて有りまし
た。新郎新婦のお嬢様
は、お母様がケアーを
して頂けました。

大人もお子様も喜ぶか
と、余興には、大黒舞
も登場!!しました。

ゲストのお友達夫婦も
親族も皆様満足の温か
い愛情一杯の結婚式
になりました!

結婚式を終えた新郎
子供へのギフト新婦とお嬢様。本当に
清々しいお顔で、喜び
に満ちあふれていまし
た。披露宴の途中に
新郎が、新婦に内緒で
進めていた、サプライズ
のペンダントも、無事
に演出として、新婦に
渡されて、鳴り止ま
ない拍手でした。

結婚式の準備期間は、
遠く群馬より車で何度
か新宿のサロンにお
越し頂きました。
その際、新郎は、いつも
お嬢様を抱っこ紐で
大黒舞
自分の前に抱っこして

あの風景は、現代の
一番仲の良い夫婦の
シンボル!

核家族の現代、夫婦
二人それぞれが、思い
やりを持ち、愛娘を一生
命に愛情もって育て
いる絵でした。

パパママ婚と言うのは
実現は、本当に難しい
招待したい友達も小さい
子供がいるし、自分達
も授かった子供の子育てがあるし、でもその壁を乗り越える事が
出来るのは、周りで支えてくださっている、やはり、友人や家族、そして
ご両親。 そんな、皆様が、ニコニコ笑顔で、新しい家族の節目作りの
お手伝いをして実現するんだと、実感いたしました。

本当に、おめでとうございます。 また、末永くお幸せになって頂きたい
です。

三連休と台風19号、過ぎ去るとアッと言う間です。今日も1日頑張ります。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

祖父母の愛

祖父母の愛、ビデオレター昨日の披露宴において、
サプライズを新郎のご両
親が、企画されました。

披露宴に参加出来ない、
ご祖父母様からのビデオ
メッセージです。

「どうしても参列できない
おじいちゃん、おばあち
ゃんのメッセージを新郎
にサプライズとして、
作成したいのです。」
お父様よりご連絡を
頂きました。

ビデオレターサプライズというのは、
愛情の表現だと思い
ます。

相手の立場に立って、
これをすれば、喜ぶ
感動するということを
実行に移す。

それが、親子間、祖父母
だから、よけいに感動
を頂きます。

祖父母様からのメッセー
ジは、愛情たっぷりで
また、おちゃめなところが
あり、楽しいビデオでした、メッセージの途中におばあちゃんが、
衣装を変えて(赤い衣装よりも白がいいか、、)もう一回同じセリフで、
お話を頂いたりして、、、

温かい家族の姿が、ありありと伝わり、本当に、心が温かく
なりました。

祖父母は、自分の誕生を本当に喜んでくださった存在なのだと思います。
孫である自分自身は、なかなか小さい時、若い時は、祖父母の愛を感じま
せんが、自分が子供を持ち、子供の成長の時に、両親(子供の祖父母)
が、子育てを手伝ってくれている姿より、教えて頂きました。

祖父母が、いて下さり、両親がいて、私がいる。

その大切な存在を、子供にしっかりと教えて、祖先への感謝を
教えたいと思います。祖先への感謝、祖先の考え気持ちを考える
事は、自分のルーツとなり、、
自分自身の存在の意味や、役割を改めて知るキッカケとなります。

昨日は、心温まる、本当によい結婚式でした。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

栗まんじゅう

栗まんじゅう先日、お客様より栗まん
じゅうを頂きました。

栗まんじゅうを初めて
食べた小学生の頃を
思い出します。
小判型の栗まんじゅう
を食べた時に、その
独特な、皮に感動
しました。

妹の家庭教師の先生
に出す為に、購入した
お菓子のおすそ分け
をお母さんがらもらった
ような気がします。

学生時代は、それ程、甘いものに興味がなかったのですが、
その後、社会人になって、秋になると色んな栗まんじゅうが、
あり、秋の楽しみとなりました。

栗まんじゅうの歴史は、江戸時代からあるようです、、
中のアンに栗を使われたのは、明治時代かららしい、、

栗まんじゅうに、栗ごはん、マロングラッセ、モンブラン、、
栗、美味しいですね。

秋の味覚!食欲の秋、食べ過ぎないようにして、
秋を楽しみたいと思います。

三連休二日目、今日も頑張ります!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

まごころ

仁、他を思う気持ち、昨日は、易経においての
風澤中孚(ちゅうふ)を学
んだ。中孚これは、真心
(まごころ)のこと。

まごころというのは、表現
が、難しい。

論語に出てくる、「仁」は
人は、二人でないと、
生きていけませんよ、、
自分だけでなく、他人を
思う、人を思う気持ちを
持ちなさい。
人を思うまごころを持ち
なさいと教えている。

「礼」と言うのは、やはり自分とは違う人がいて、行うもの、
『人にして仁あらずんば、礼を如何にせん。
人にして仁ならずんば、楽を如何にせん。』

「人を思うまごころがなければ、礼が何になるだろう。
人を思うまごころがなければ、楽の音も心に響かないだろう。」

「礼」は相手を尊び敬う心がなければ形だけのものになってしまう。
音楽もやはり、相手の心と響き合わせることに基本にある。

「仁」、つまり相手を思うまごころなければ、「楽」の音も心に響かない
つまり、人の心を和らげるr「礼」や「楽」も、まごころからの思いやりで
ある「仁」が、本であるということになる。

易経に教える「中孚(ちゅうふ)」は、「中」=心の中、「孚」=まこと:
親鳥が、爪の下に卵を抱えて孵化を待っている状態を表している。
つまり、「中孚」と言うのは、親鳥の子供を思う気持ち、この心の中を
示す、だから、「まごころ」となるのである。

情景的に表現してみると、「美しい川の水面に静かに漂う小舟」と言われる。

私心が無く、私欲が無い状態で、心の中の「まごころ」が浮かび上がってくる
この「まごころ」をしっかりと自分自身で方向を持つことにより、
相手の思いやりに代わり、接客する相手が、心を開いてくれて
幸せのお手伝いが出来るのである。

さあ今日から三日間、「まごころ」を大切にして、チームワークで、
チームの相手の気持ち、また、お手伝いさせて頂く
新郎新婦やその家族の気持ちを大事に、幸せな家族作りのお手伝い! 

仕事、行ってきます。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

自分を磨くチャンス!

BUA人間学、社是、自分を磨く日頃、弊社の朝礼におい
て唱和する言葉に、弊社
の人間学、「BUA人間学」
があります。

仕事を通じて人間を磨く
○ 我を捨てる
○ 許す愛を持つ
○ 感謝をする
○ 素直になる

を唱和します。

この言葉は、私の母が、
残してくれた大切な言葉。

これから10月の婚礼シーズンの繁忙期に入ります、ここで、忙しい
と心を亡くさないように、、仕事を通じて人間が磨けるように、
願いを込めて、、読み上げよう!

また、仏教においては、人間が発する、三毒、と言われるものが
あります。口や、行動で、発してしまうと、自分の周りに毒を撒き散らす
事になってしまいます。 それは、仏説聖不動経に出てくる
「貪瞋癡(どんじんち)」と言われる三毒です。 
不動経の中では、お不動さんの剣で断ち切ると出てきます。

「貪」どん=貪欲。必要以上に欲する心。むさぼり。
「瞋」じん=瞋恚(しんに)ともいう。怒りの心。「いかり」・「にくい」。
「癡」ち =愚癡(ぐち)ともいう。真理に対する無知の心。「おろか」。

この三毒を発することをせずに、

自分自身に、明るい太陽の心を持って
この三毒を焼き払い、成長するチャンス!

忙しいことに感謝をして、一年間で一番大切なこの日を
この月を乗り越える。

さあ、今日から準備開始!!頑張ろう!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

商売人の「始末」

始末、算用、才覚と言う、倹約と始末今年の大河ドラマ「黒田
官兵衛」においてよく出る
セリフ、「黒田の家は、
ケチではなく、倹約です。」
と、「倹約」と「ケチ」では、
似ているようで違う。

実家の父も、近頃、「倹約」
ということを教えてくれる
「お祖母ちゃんの生活を
振り返るとすごく倹約を
してた、それが、金を残す
秘訣やな、、」としみじみと
教えてくれる。商売人の
祖父の奥さんだけある。

商売人においては、昔
から、「商売は、始末、算用、才覚」と言われてきました。「倹約」と
いうのが、この中の「始末」。とても大切だと、心するようになりました。

「始末」を調べていくと、始末で有名な人が、歴史的におられました。

江戸時代中期の近江商人、中井源左衛門が1805年(文化2年)の
正月に、長い商いの体験から得た人生訓を浄土宗を開いた法然の
一枚起請文にならって書き記した。通称『金持商人一枚起請文』と
呼ばれ、中井家の家訓として中井家代々に受け継がれた。

「始末と吝(しわ)きの違いあり。吝光は消え失せぬ。
始末の光明満ちぬれば、十万億土照らすべし。」

始末とケチは違う。ケチで貯まった財産はすぐに消える。
始末で財産が蓄えられれば、世界中を照らすだろう。

世間では『金を溜める人は、運がいいからで、金が溜まらないのは
自分に運がないからだ』と言うが、それは愚かで大きな誤りだ。
運などというのは無いのだ。

金持ちになろうと思うなら、酒宴や遊興、贅沢をやめて長生きを心掛け、
始末第一に商いに励むより方法はない。他に欲深いことを考えると、
先祖の慈悲にも、天地自然の道理にもはずれることになる。

これを心得て実行する人が、五万、十万の大金ができることは疑いない。
ただし、国の長者と呼ばれるようになるには、運も必要で、一代で
なれるものではない。二代、三代と続き、善人が生まれて、
はじめて長者と呼ばれる家になる。

そのためには、陰徳・善事を積むことより方法はない。

この『金持商人一枚起請文』は、のちの子孫の奢りを防ぐために書した
ものである。

いや、本当に、倹約、始末、そして継続、陰徳を積む

心して、今日も頑張ります!!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

水をはじく土

2050年、人口増加、水をはじく土、農業昨日の朝刊の記事に感動
した。「水をはじく土」という
記事である。

パナソニックが、家電の
電子レンジやIHクッキン
グヒーターなどの内側に
汚れが付きにくいように
施す撥水膜の技術、撥水
性材料をガラス原料で
あるシリカと化学結合させ、
薄さ数ナノ(ナノは10億分
の1)メートルのはがれに
くい膜を形成する技術を
使って、砂と結合させて、
空気やガスは、通すけれ
ども水を通さない砂を
作った。

すごく興奮した!!

砂漠の砂にこの技術を使うと、広い農業可能地域ができる。

日本の人口は、どんどんと減っていくが、世界の人口は、これから増える。

2050年には、日本の人口は、現在の1億2千万から、9700万人に減少する
一方、インド、中国、アフリカ、東南アジアの国々の人口は、どんどんと増える。
世界の人口は、現在の70億人から、93億人~100億人まで増える
とも言われている。

気候は、温暖化で地球が、砂漠化していく中、食料不足になると言われている
最中、この技術は、とても凄いと感動した。

「IPS細胞」が、開発された時も、色んな病気に苦しんでおられる方が、
少しでも助かるのではないかと、興奮した。 その興奮に次ぐ、この
「水をはじく土」は、将来の世の中にとても役に立つように思う。

昨晩は、この話で長男と色々と話をした。世界の国境が、あるようでなくなり、
アジアにおいては、どんどんと東南アジアの人たちと交流が、進み、
日本民族も、日本国の中において、色んな国籍の人と一緒に生活する
ようになる。 英語が公用化か? などと、国や民族の話まで広がった、

お父さんは、結婚式や神社や日本の文化伝統継承、大切な日本人の
ものを伝える仕事をしていく。

お前は、どうする? 

35年前、私の小学生の頃、21世紀は、どんな世の中になっているかと、
楽しみにしていた、ちょうど、リニアモーターカーの話が、盛り上がり、
子供ながらに、凄いなーと、憧れを思っていた。

人を乗せた電車が、浮かび上がって走る、しかも磁石の力で、と
エネルギーの進化、交通機関の進化に、興味を持っていた。

日々、技術は進化し、生活が豊かになり、平和な時代に、「夢を描く」のは
難しいというが、世界の将来、日本の将来を、技術革新や地球の変化を
伝えることで、未来を考えさせる、そして興奮する話を、もっと子供と
話したい。 あっという間に2050年は、来る。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

信(しん)は、信じるという
信を築く、ゲイゲツ
信用の信。 自分から、
相手に対しての能動的に
考えてしまうが、もっとも
大切なのは、受け身の
受動的において、相手
より信じられる事である。

つまり、信じられる。
信用を得る必要が有り
これが、大切になる。

クビキ、ゲイ、ゲツ、馬車、牛車
その意味を考えると
「信」は、人=心と言葉
の一致であり、行動と
言葉の一致が必要。
「言行一致」する人が
信用のある人となる。

孔子の言う、「民、信
なければ立たず。」と
言う教えにもあるよう
に、「信」は、道徳の
中心である。

例えて言うと、「信」は
人において、輗(げい)
軏(げつ)と同じである。

輗(げい)は、牛車に
おいての、牛と車とを結ぶ、横木の事であり、
軏(げつ)は、馬車においての、馬と車とを結ぶ、やはり横木である。

牛も馬も、この輗(げい)、軏(げつ)が無いと、ただの牛馬と車に
分かれてしまい、いくら良い牛や馬と車でも、役割としては、機能
しないのでである。

輗(げい)、軏(げつ)が有ることにより、牛車、馬車となり、人や物を
運ぶことができる。

信は人の行動にとって扇の要のような存在で、信がなければ、
いかなる職位にある人も、いかなる事業に就く人も、世に立って
いけないのである。

「信」がないと、四徳といわれる、仁義礼智が、成り立たない。
人間社会において、もっとも必要なのが、「信」である。

孔子の言う、人生の極意は、「輗(げい)、軏(げつ)」一つを手に
入れることにある。

信を築くには、日々の努力が必要である。さあ、今日も一日頑張ろう!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

政(まつりごと)

政、祭り事、國體今日は、朝からなぜか身体
が重く、起きれませんでした
ですので、ブログが、今の
時間となりました、

布団の中で、ずっと考えて
いたのは、論語に出てくる
「政(まつりごと)」の事で
した。

政治の「政」で、「まつりごと」
と読む。

神職における、「まつりごと」
は、「祭事(まつりごと)」で
あります。

日本の天皇の重要なお務めとして、皇室の祖先をお祭りし、
國中が穏やかに、また国民が栄えるように祈られる
宮中祭祀があります。これが、まさに政(まつりごと)=祭事です。

また歴代天皇の多くの方々は和歌をお詠みになっておられます。
和歌は古来、敷島(しきしま)の道といい、言葉の表現を通して
まごころを磨く道と言われています。

そうした「無私」の徳を磨かれる天皇陛下を動かぬ国の中心
(國體・こくたい)として仰いできたことが、国のまとまりと安定に
つながってきた。 それが日本の国柄、日本の良いところでは
ないかと思います。

この國體、こくたい、日本の国のことを我々は、もっと、子供に教え
伝えていかないと行けないと考えます。

「無私」の徳を以って、政をする。

経営者は、志、夢を描いて、「無私」の徳をもって、世のため、人のために
会社運営するのが、大切なのだと思う。その思いを持ちながら、
会社運営の為に、「利」も大切とする。それが、出来るように
ならないと、渋沢栄一の「右手にそろばん、左手に論語」の言葉を
思い出しながら、布団からでました。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

四季の女神

佐保姫、竜田姫、筒姫、白姫昨日の打合せで、12月上旬
の庭園の木の落葉樹の状態
を知りたいと、昨年のお客様
のお写真を一緒に探しました

結婚式においての自分の
着物選び、お食事会場選び
そして、その時の瞬間の
窓から見える景色や、お庭
の状態を知っておきたい
のだな、、とお客様のおもて
なしの心に動かされ一緒に
なり、探しました。

日本は、本当にこの四季の
変化が美しいですね。この四季には、其々の季節を司る女神様が、
いらっしゃり、その神様のおはたらきで、季節の移ろいがあると考え
られていました。

春の神様は、佐保姫様。春が来るのは佐保姫様のおはたらきによる
と考えられていました。

佐保姫の 糸染め掛くる 青柳を 吹きなみだりそ 春の山風

佐保姫が青々と染めた美しい糸が柳に掛けてある。春の山風が吹くと
糸が乱れて、佐保姫が困るからしばらく吹かないでおくれ。

という意味の和歌です。

夏は、筒姫、秋は竜田姫、冬は白姫のお力によります。

千早(ちはや)ぶる 神代(かみよ)もきかず 竜田川(たつたがは)
から紅(くれなゐ)に 水くくるとは

不思議なことが多くあったという神の世の頃にだって聞いたことがない。
竜田川(大和川)のきれいな紅葉が、流れる水を鮮やかな赤色の
絞り染めにするなんて。

と云う意味です。

竜田姫(たつたひめ)は日本の秋の神様です。別称・龍田比売神。
竜田山の神霊で元々は風神になります。

五行説では西は秋に通じ、平城京の西に位置する竜田山
(現在の奈良県生駒郡三郷町の西方)の神霊が、秋の女神
としての神格を持ったものです。

本当に、これから紅葉の美しい季節になります。
竜田姫のおはたらきで、良い秋、綺麗な秋が訪れます。
楽しみですね、、

今日も頑張ります!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)