45歳から神職になった男・神職社長 川辺徹の本気ブログ品川神社、例大祭
神職、神主、品川神社

品川神社例大祭2014

中学二年生から神主に憧れ、六十歳になったら神職になろうと計画してきました。それが、結婚式・神前式のお手伝いをすることになり、予定より15年も早く神社庁より権正階と言う位を頂きました。私は、神道を宗教としてでなく、日本の美しい文化、生活習慣、作法と伝統として また日本人が自然と共存し、神を感じ感謝し、怖れそして祀り、生きていく美しさを世界に発信したい。
 神社や神道を勉強したい一般の方に、一般の方の目線に立ち、ご紹介できる立場になりたいと思います。
普段の生活において、手を合わせ、感謝できる時間と空間を持つことが、人間としての成長につながり、良きご縁を頂けることだと思います。!

大阪・天満橋、東京・新宿にある結婚式場ブレスアスオール。
その東京を運営する株式会社BUAホールディングスの代表取締役 川辺徹です。

当式場はチャペル式の結婚式場をメインでお手伝いしてまいりましたが、近年、見直され徐々に増えてきている、
日本式の結婚式「和婚」に触れるうち、この素晴らしい伝統的な結婚式を絶やしてはならない、
それどころかより多くの方々に「和婚」の良さを知ってもらいたいと思うようになりました。

東京では品川神社、居木神社、芝大神宮、赤坂氷川神社、湯島天神、赤坂豊川稲荷などでの結婚式をお手伝いし、大阪では御霊神社や大阪城内にある豊国神社での撮影などもお手伝いしております。

そして平成20年、品川神社の宮司との出会いが転機となります。
「そんなに熱い思いがあるなら、神職になれば」
という宮司の言葉に触発され、平成23年に大阪國學院の受験。
平成25年4月卒業を迎え、45歳にして神職となりました。

このブログ、祝詞を通し多くの方々へ
自分の運命を決める仕事、友人、恋愛、等の縁を結ぶ想いをお届けできればと考えています。

平成26年7月27日(日曜日) 
12時40分 受付
13時より15時まで

JR浜松町、地下鉄大門駅近く、芝の増上寺横にある
芝東照宮において、
 良縁祈願参拝 & 祝詞セミナーを行います

私は、祝詞担当となります。
是非、毎日の生活のほんの10分、祝詞をあげて
清らかな心を作る時間を持ちませんか?
そのための、入門講座を年4回行います。

お気軽にご参加ください!!
お待ちしております。

高尾・登山

高尾山、高尾山薬王院、富士山、修験道昨日は、高尾に住む叔父  
の家に泊まりに行きました。

二期制の中学校の秋休み
という事もあり、長男、三
男も一緒に久し振りに家
族の旅行です。

高尾の叔父叔母は、家内
の母方妹で、関東に唯一
の私達夫婦の親戚です。

我々二人が核家族で、
子供三人を育てて来た
中での心の支えでもあり
、私達の結婚前には、
高尾山、高尾山薬王院、富士山、修験道ご挨拶にも行く、親戚の
中では、有名な方でした。

叔父の家は、高尾山の
麓にあり、昨日の朝の
空気は、すごく清々しい
最高の場所にあります。

仕込みのお弁当は、
叔母の焼きそば、、
リックに背負って、出発

まだ、蝉が鳴く程の
気温が30度にもなる
暑い日でしたが、標高
599mの高尾山からの
高尾山、高尾山薬王院、富士山、修験道眺めは最高でした、
遠くに、富士山が少し
見えました。

高尾山の山頂付近には、
高尾山薬王院があり、正式名称
「高尾山薬王院有喜寺」は今から
1260余年前の天平16年(744)
に、聖武天皇の勅令により東国
鎮守の祈願寺として、高僧行基
菩薩により開山されました。

薬王院の名は創建当初、薬師
如来をご本尊とした事に由来
します。現在は真言宗智山派の
大本山として「成田山新勝寺」
「川崎大師平間寺」「高尾山
薬王院」が三大本山とされます。

山登りをしながら、考えたのは
山からのエネルギーを感じ、
高尾山、高尾山薬王院、富士山、修験道頂ける事でした。

小石や岩肌が見える、山道を
歩くと、足の下から、ズンズン
と力を頂き。

登り道に並ぶ、杉や檜、山の
樹々と様々な、植物に囲まれ、
その緑のエネルギーに包まれ、

横を流れる小川からの水の
せせらぎ、琵琶滝や蛇滝の
近くに行くと、その音と、漂う
冷気は、背筋が伸びる。

これら全てが山の力であり、
人間を超えた「上」なのです。
「上」、自然の恵と畏敬の念
が、目に見えない、言葉を
発しない、山への感謝と
なります。
高尾山、高尾山薬王院、富士山、修験道
修験道の方々が、「六根清浄」
と声に出しながら、山を登って
おられるのも理解出来ます。

人間の身体は、この世の借り
物。

この身体の「六根」目、鼻、
口、耳、体(手)、意(頭で
考える心)から入ってくる
もの全てを、清めて頂く。

この世の世界においての
「色」として、接する全ての
ものを浄化して、本来の魂
、自分自身の心を鍛える。

大地、国津神から頂いた、身体(六根)を、山、大自然のエネルギーで、
清め、天津神から頂いた、魂、心、「本来の私」を向上させる。

日常の仕事や経験、体験、全ては、「六根」を使って実践し、
その出来上がった価値、だけが魂に残る。

良き経験、良き考えが、「徳」となって魂に蓄積されて、この「徳」だけが
あの世に持っていける。また、この思いは、次の世代に繋ぐことができる。

山登りは、山は、色々と教えてくれる。

さあ、今日も元気にこの溜め込んだエネルギーを沢山の幸せな家族を作る
お手伝いに使うのである。

張り切って行こう!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

論語

切磋琢磨成功する経営者の座右
の書は、何ですか?
と言う質問に、昔から
よく出てくる、『論語』、

何年も前から挑戦する
ものの、読む進めて行く
途中で挫折していました

それが!この
『仮名論語』と言う本を
易経の先生のお教え
頂き、手に取り、また、
音読のCDまで購入し
車の中は、いつも、
「子曰(しのたまわ)く、、、」
と聞いていると、

おおお、やっと掴めて来た!!嬉しい、46歳にして、やっと論語
デビュー出来た。感じです。

第一の章に出てくる、数々の聞いたことあるよなーーと言う、言葉
も別の切り口で自分なりに、理解でき、とても嬉しい。
その第一章は、『学』、学ぶについて、書いている。

章の終わりには、「、、詩に云う、切(せっ)するが如く、磋(さ)するが
如く、琢(たく)するが如く、磨(ま)するが如しと、、、」
と車の中で、CDを何度も何度も聞いていると、このリズムが、良いの
であるが、なんか? なんか?聞いたことあるよなーーとか
思っていると、どうもこれは、「切磋琢磨」の元になっている!

おっ、「今後共、切磋琢磨、努力してまいります」と、会話で使っていながら、
深く理解していなかった。今までは、「仲間とお互いに励まし合いながら、
努力する事」という意味で、使っていた、四文字熟語であるが、、

「切」は骨や角などを切り出すこと。「磋」はそれを研くこと。
「琢」は石などを打ち砕くことをいい、「磨」は磨くこと。
努力をしていくことには、変わりないけれども、論語の
中の文章では、君子(経営者)は、貧しくても諂うことなく、楽しみ
富みても、傲慢になることなく、礼をつくせる、常に、「平常心」
を大切にしなさい。と言っている。その続きの「切磋琢磨」である。

志、目標や夢を定めて、そのゴールに向けて、具体的に進めて
行くことが、修身となるように深く書かれている。

「切」 目標に向かっての綿密な計画をいくつかの柱に分ける事

「磋」 柱にしたものをさらに、期日、日付をつけて、進めて行く事

「琢」 目標を砕いていく、つまり、柱とも云うべき人を作って行く事

「磨」 人を磨いて、磨いて、目標の期日までに、仕上げて行く事

ああ、論語の勉強が、楽しいのである。

今日も1日がんばります!

今日は、休みをもらって、高尾山に登ります。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

水引

水引の由来、水引の語源水引(みずひき)は、祝儀
の際に用いられる飾りで
贈答品の包み紙などに
かける紅白や金銀の帯紐。
贈答品や封筒に付けられ
る飾り紐のこと、また飾り
紐としてだけでなく、鶴や
船などの置物や髪飾りと
しても使用される。

私が初めて、水引を
知ったのは、大学生の頃
お正月に祖父母の家に
行った際に床の間に飾
られた松に付いていた
装花、メイン装花、卓上装花金と銀の水引が格好
よく、これカッコイイ!
と祖母に言うと、「それ
は、水引や」と教えて
貰った。

その時は、なるほど、
水引と言うのか、、
水引が川で、調度
その川のそばにある
松を表しているのか
な~と考えていた。

水引は、松が一本
飾られている正月に
さらに、豪華さを引き
立てていた。水引は、
その添えられた物を引き立てるなーーと関心していたものである。

あれから、25年経ち、最近、和婚のお手伝いをしている中、会食会や
披露宴での装花に、この水引が、また豪華さを際立てているのである。

そもそも「水引」は、何なのか?すごく気になり、その由来や言われを
調べて見ると、、、

水引の語源は、紙縒り(こより)が元の紙に戻らないように糊水を引いて、
乾かし固めたことからとする説と、紙縒り(こより)を着色水にひたして引き
ながら染めたことからとする説があるらしい。

水引の起源は、小野妹子が随から帰った際、同行した答礼使が持参した
貢ぎ物に結ばれた紅白の麻紐にあり、そこから宮廷への献上品には紅白
の麻紐で結ぶ習慣が生まれ、室町時代に麻紐の代わりに紙縒り(こより)に
糊水を引いた水引になったといわれる。

遣隋使の時代から、水引があったのかと、、文化の継承の長さに
驚いた。

今日もがんばります!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

太陽

太陽の塔、乾、自彊、10月1日!今日からまた
10月が、始まります。
ブライダルとしては、一年
で一番忙しい月が、
始まります。

大阪人の誇り!である、
大阪万博(1970年)の
時に造られた岡本太郎作
「太陽の塔」。本当に、
何とも元気をもらいます。

小学生の遠足で見た時は
なんや??と思っていま
したが、今でも古く感じる
事なく、逆に、エネルギーを貰えるこの塔は、やっぱり凄いシンボルで
エネルギーの固まりに感じます。

万物の始まり、生成発展は、天の太陽にあります。
易経では、天を「乾」=「けん」と呼びます。 乾は、陽。陽の性質は、
積極であり、充実であり、盛んに活動することである。そして、それは、
決して疲れてしまう事がない。 だから、「乾は、健なり。」という。

この宇宙間にあますところなく行き渡っている大元気、万物を
発生させ、それを養い育てている大元気を「天」という。

人の世においては、君子、指導者、社長が、この乾の役割である。

乾、元亨利貞。乾(けん)は、元(おお)いに亨(とお)る、
貞(ただ)しきに利(よろ)し。

君主は正しいことを固く守って、変わらないようにすべきである。
君主は、才能をひけらかすことなく、柔順で謙虚を守れば、吉である。

そして『太陽は、休まない!』 これを、天行健。君子以自彊不息。
天行(てんこう)は、健(けん)なり。君子以って、自(みずか)ら
強(つと)めて息(や)まず。

天の運行は、一時とも休止することがなく、至って健であるものである。
君子は、これを手本として、自ら日々努めて励んで、休止することが
ないのである。

いつも、この易経の言葉に元気をもらう。
毎日、毎日の仕事において、沢山の経験をさせて頂き、人間を磨く。

さあ、今日もまた頑張ります!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

茶道の七則

心を込めた行動、行為皆様、お茶しますか?
茶道の方ですが、
品川神社の大奥様は、
お正月にお茶を出して
下さいます。

先日お聞きした話に
「茶道において、茶碗
を回すのは、なぜか?」

と言う話があります。

私は、「なぜ?って、
お茶を頂いたら、回す
のがルールと違うの?
って思っていました。」

『そんな、ルールを茶道が教えているのでは、
ありません。心を教え教えているのです。』

茶碗を回す理由として、絵の付いていないところから飲むためと言う
説明も良く聞いいた事がありました。 お茶を差し出す時に、絵の
ついたところが、お客様の正面になるように出すから、そこを避けて
飲むために回すと言う意味理解をしていました。 

でも、それでは、「もし絵の無い茶碗はどうするのか?」ということになる!

絵の有無ではなく、お茶を点て下さった亭主が、出した茶碗の正面が、
正面なのです! その正面から飲むのを遠慮して、正面を避けたところ
から、お茶をいただくと言う意味で回すのが本来の意味。

なるほど、、、、

茶道では、何ごとにも、謙虚に、自分を一歩下げて、ありがたく
頂戴するという教えがあります。茶碗を回すのも単なる形式ではなく、
そうゆう心を込めての行為になります。

点前(たてまえ)の作法は、このように謙虚、感謝といった茶の精神に
裏付けられています。

ここで、茶道に出てくる、千利休の教えで、「七則」をご紹介致します。

一、茶は服のよきように点(た)て
二、炭は湯のわくように置き
三、夏は涼しく冬は暖かに
四、花は野にあるように
五、刻限は早めに
六、降らずとも雨の用意
七、相客に心せよ

自然と向き合い、神と向き合い、当たり前を当たり前に出来る事を
美しいと考える。
こころにゆとりを持ち、心を込めての行動、行為が、美しい。
素朴で、自然な、日本人の美しさが、詰まった「七則」です!

さあ、今日は、9月の最終日、半期の決算日!
一日頑張ります!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

三種の神器

勾玉、鏡、神剣私の『古事記』の好きな
物語の中に、天の石屋戸
のシーンがあります。

その場面で、三種の神器の
活躍するところがあります。

天照大御神が、天孫降臨
の際にニニンギノミコトに
渡されたあの三種の神器
(勾玉、鏡、神剣)を賢木
(さかき)につけて、行わ
れるシーン。

原文には、「天の香山の
五百津真賢木を根こじに
こじて、上枝に八尺勾玉
を取り付け、中枝に八尺
鏡を取りかけ、下枝に
白和弊、青和弊を取り
垂でて、この種々の物は、
布刀玉命、太御弊と取り
持ちて天児屋根命、太祝詞(ふとのりとごと)寿ぎ(ことほぎ)白す。」とあります。

布刀玉命が、天の香山から、五百津真賢木を根っこごと持ってきて、枝の上
には、勾玉を付け、枝の中ぐらいには、鏡を付けて、枝の下の方に、白和弊
と青和弊(これは、神剣)を付けたのです。

賢木に付けられたこの「三種の神器」の姿は、高天原、現(うつ)し国、黄泉国
の三界の円満具足とも言うべき、調和の姿を現すとも言われます。

そしてこの五百津真賢木は、和御魂(にぎみたま)を表し、鏡は、純粋な
和御魂の部分を表し、荒御魂は、二つに活動である、奇御魂と幸御魂
に分けられて、勾玉(神珠)は、奇御魂(くしみたま)を表し、
和弊(にぎて)の神剣は、幸魂(さきみたま)を現す。

人間には、一霊四魂があると言われています。この中の四魂を
二つ和御魂と荒御魂に分けて、その荒御魂は、幸御魂、奇御魂に
分かれます。

人の持つこれらの魂を平穏に、穏やかな形にすることの御魂鎮めの
ような意味もあるように考えます。この四魂をそれぞれの三種の神器に
託し、賢木につけて、太祝詞を天児屋根命が読み上げると
岩戸が開く、困難が開く。 

さらに深く読むと、天照大御神が天の岩戸にお隠れになり、高天原の絶対絶命
な時に、賢木につけた、三種の神器が、活躍する。
明治維新のような、国の大事の時、危機の時に、この三種が活躍し、

① 現状の打開
② 根本に帰る
③ 根本から出る力によって新しい状態が出来る

という、三つの要素が含まれていて、「復古」が叫ばれ
昔、根本に帰ることを教えてくれます。

御神前、神棚の前にいると、そんな、困難な時に立ち向かう方法を
教えて下さいます。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

秋桜

葛西臨海公園、秋桜先日行った、葛西臨海公園
秋桜がとても綺麗でした。

暑かったり、寒かったり、
大雨だったり、
昨日は、御嶽山が
噴火したり、

自然は、移り変わり
地球は、宇宙に浮かび
ながら、着実に回転をして
四季がめぐる。

暑い、暑いと言いながらも
朝晩の気温の変化は、
秋を感じる。夜の虫の音が
葛西臨海公園、秋桜秋を感じる。

外温を感じる肌と虫の音
を聞く耳で、秋は、感じて
いましたが、先日の秋桜は、
その名の通りだと、
目で見て感じました。

前に 「妻が、秋桜が、好き
というので、秋桜をつんで、
プロポーズをしました」
と言った新郎がいたな、、、

この秋桜をつんでプロポーズ
は、一生忘れない季語になる。

二人は、秋桜を見るたびに、その日を思い出すのかな?
綺麗な、秋の花、秋桜。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

アンティーク着物

今月末に行われる、お
訪問着、付下げ、留袖。色留袖
得意先様の創業50周
年記念パーティーの
衣装をご依頼され、、

得意の紳士服フォーマル
の燕尾服や、タキシード
は、弟のフォーマル会社
に依頼し、スカッと!
揃えました。

会長、社長は、燕尾服
二人の常務と相談役と
顧問は、タキシード、、
帯締め、帯揚げ、伊達衿の小物コーディネイト
タキシードは、ショール
カラーではなくて、
ピークドラペルで、、

それでは、奥様方は、
格式の上では、留袖に
する?でも、今回は、
華やかに色留袖で、、

各奥様方のお好みに
合う色留袖は、と探し
ながら、ご決定頂き、
ホッとしておりました
そこに、、、「川辺さん、
当初は、店舗の女性陣は、洋服で行こうとしておりましたが、、急遽、、
着物を着て、華やかにすることになりました!」とご連絡を頂き、
20代独身の方は、振袖で、、
30代役付きの方は、訪問着か、付下げで、、おおお、フォーマルの
TPOと同じく、着物のTPO。 

店舗女将の着物は、どのようにしよう? 色々と当たるのであるが、
なかなか、日頃より、着物をお召になる、女将様、難しいーー
「ヒョウ柄がいいーー」
「はい、京都の着物屋さん、5軒あたりましたが、なかなか、レンタルで
ヒョウ柄の着物は、ありません。」
数日後、「それでは、アンティーク着物がいいーー」
探しに探して、見つけてきた、アンティーク着物。

でも、アンティーク着物は、アンティークだけあり、大体が、身長153cm
や155cmの丈に出来ており、女将様の157cmには、合わない、、

一点見つけました! 可愛い、インパクのあるアンティーク着物。
コーディネイトも楽しい、帯揚げ、帯締め、伊達衿、とコーディネイトを
考えて、来週のパーティーに備えます。

楽しい、良いパーティーになりますように、、

「お客様の幸せな時間と空間を作るお手伝い」
結婚式から枠を越えて、持っているアイテムで、経験で
仕事の活動範囲が、広がりそうである!

さあ、今日も秋晴れ、張り切って行こう!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

校歌

小学校校歌、中学校、運動会運動会シーズン、到来!

長男の中学校と三男の
小学校、同日開催!
なんでやねーん!!
同じ、千代田区やのに
お互いに日程を配慮
してくれーーっと
家内が、申しており
ました。

運動会には、父親の
私は、行かなくなって
7年か?保育園の時
は、子供を背負って
走らなあかんかった
けど、もうええやろ?
小学校校歌、運動会、朝の音読、
と聞くと、息子も
ええよ!ってあっさり
返事をするから、、、

それっきり。

なんで、運動会の話に
なったかと言うと、我が
家は、毎朝7時45分
から8時まで、息子の
国語の宿題の音読の
時間なのですが、、

最近、この15分の時間において、国語の教科書を読まずに、校歌を
読み、歌う練習になっているので、どうしたのか?と聞くと
今週末の27日土曜日が、運動会!と、三男が言うので、

当日は、行けないが、じゃあ、校歌を一緒に歌う練習をするかと
一緒に練習しました。

それが、ええ歌詞!!校章の「梅花」も入れて、作詞されている詩が、良い! 

・「梅の花=学校の学び」を「こころのしおり」なれ、、いい表現だなーー
・しもゆきにたえて、はるに、はなもさけ、、いいなーー

小学校6年間の学びをどうぞ、世に出て、花を咲かせて下さい
という、志の高い唄に、本当に、しびれたーー

これは、昭和天皇の御製の句に似てる!!

「降り積もる 深雪に耐えて 色変えぬ 
松ぞ雄々しき人もかくあれ」

占領下の日本において、国民に何とか、耐えて、大和魂を
色変えないように、志を持って、国をもう一度作り上げる
決意の願いのある、句。 大切な、大切な句なんやでーーと、

小学校二年生の息子にまじまじと語りかけた朝!

さあ、今日もがんばるぞ!

小学校の校歌は、6年間歌うだけあり、大人になっても口ずさむ
それが、またいいなーー

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

自分がかわる

最近読む本に、出てきた
他人は変えられない自分がかわる
松下幸之助の言葉に、
「他人を変えることは
できない」とある。
会社経営で、ことごとく
エネルギーを注ぎ、
現在も注ぎ続けている
人材教育ではあるが、
これは、意外と私の
傲慢な話で、教えて
やっている的な態度で
は、到底、伝わらない
のである。
諭しているようで、
話をしている自分自身
の自己満足なのである。
人材教育と子育ては、似ているとよく言われる。 社員教育をする
経営者の立場と、子育てをする親の立場を言っているのである。
我が子でありながらも、やはり「自分とは違う=他人」なのである。
私の場合、子育てを通して、私自身が、成長出来たと感じる点は、
とても多い。一番感じるのは、「子育てをして、ゴルフのドライバーが
上手くなった!」と言うことである。
ゴルフのコースに出て、最初のドライバーショットにおける、
ボールを打つ際の集中力が、子育てのお陰で、とても向上したと
感じる。 言うほど、スコアー良くなっている訳ではないが、
夜泣きでも平気で、寝れるようになってから神経が図太くなったのか、
まったくショットの時に集中出来るのである。
この話をすると、家内には、いつも怒られる、、それは、子育てではなく
あんたが、子育てを私に任せたいただけの話、、
何か、難しいたとえ話になってしまったが、ようは、経営でも同じで、
「他人は、変えることが出来ないが、自分は変わる事が、出来る。」
と言う話である。
夜泣きで、赤ちゃんに「泣くな!」と言ってもなく、強く怒鳴ると
さらに泣く。ならば、泣いても寝れる自分になるのである。
人生において、自分の責任で変えられるのは自分しかいない。
自分を変えるのは難しいかもしれないけれども、その方が、
近道で、すべての改革の原点である。
経営の基本を再度この他人を変えると
考える、のではなく、自分が変わる。
相手が気付くまで、愛情を持って待つ、
そんな経営者を目指します。
今日は、台風?熱帯高気圧が、来ているようであるが、
会社のイベント、BBQの日、、、どうにかして、雨少なく
楽しい時間にしたいのであるが、、

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)