45歳から神職になった男・神職社長 川辺徹の本気ブログ品川神社、例大祭
神職、神主、品川神社

品川神社例大祭2014

中学二年生から神主に憧れ、六十歳になったら神職になろうと計画してきました。それが、結婚式・神前式のお手伝いをすることになり、予定より15年も早く神社庁より権正階と言う位を頂きました。私は、神道を宗教としてでなく、日本の美しい文化、生活習慣、作法と伝統として また日本人が自然と共存し、神を感じ感謝し、怖れそして祀り、生きていく美しさを世界に発信したい。
 神社や神道を勉強したい一般の方に、一般の方の目線に立ち、ご紹介できる立場になりたいと思います。
普段の生活において、手を合わせ、感謝できる時間と空間を持つことが、人間としての成長につながり、良きご縁を頂けることだと思います。!

大阪・天満橋、東京・新宿にある結婚式場ブレスアスオール。
その東京を運営する株式会社BUAホールディングスの代表取締役 川辺徹です。

当式場はチャペル式の結婚式場をメインでお手伝いしてまいりましたが、近年、見直され徐々に増えてきている、
日本式の結婚式「和婚」に触れるうち、この素晴らしい伝統的な結婚式を絶やしてはならない、
それどころかより多くの方々に「和婚」の良さを知ってもらいたいと思うようになりました。

東京では品川神社、居木神社、芝大神宮、赤坂氷川神社、湯島天神、赤坂豊川稲荷などでの結婚式をお手伝いし、大阪では御霊神社や大阪城内にある豊国神社での撮影などもお手伝いしております。

そして平成20年、品川神社の宮司との出会いが転機となります。
「そんなに熱い思いがあるなら、神職になれば」
という宮司の言葉に触発され、平成23年に大阪國學院の受験。
平成25年4月卒業を迎え、45歳にして神職となりました。

このブログ、祝詞を通し多くの方々へ
自分の運命を決める仕事、友人、恋愛、等の縁を結ぶ想いをお届けできればと考えています。

平成26年7月27日(日曜日) 
12時40分 受付
13時より15時まで

JR浜松町、地下鉄大門駅近く、芝の増上寺横にある
芝東照宮において、
 良縁祈願参拝 & 祝詞セミナーを行います

私は、祝詞担当となります。
是非、毎日の生活のほんの10分、祝詞をあげて
清らかな心を作る時間を持ちませんか?
そのための、入門講座を年4回行います。

お気軽にご参加ください!!
お待ちしております。
 
神棚マイスターの窪寺さんにお逢い    
しました。あの『なぜ儲かる会社に
は神棚があるのか』の著者で、木材
屋さんの社長さんです。

昨日、浜松町の讃岐小白稲荷神社
にておこなわれた、「現代神社と
実務研究会」の会員総会の講演会
にてお話を聞かせて頂きました。

心に残ったお話は、「先日このように
講演会でお招き頂いた企業において、
最初にアンケートを取りました、神棚
を持っているかどうか?すると、60人
中2人の方しか持っていなかったのです戦後のGHQ占領下にしかれた、
神社指令の公共の場には、神棚を置かないという指令が、だんだんと
戦後約60年経ち、日本人に沁み渡っているんですね。昔は気にしない
でも、定期的に売れたていた神棚が、小学校でも神話を教えなくなり、
神様の事も、日本人の事も教えていない。

確かに神棚ばなれ、神様に手を合わすということ自身が疎遠になりつつ
ある昨今。子供達には、神話の話や日本人と神様の歴史を伝えていき
たいと思いましたそのためには、まず我々40代が
中心となり、神様の勉強、日本人の勉強をして
家庭において子供に伝える使命があります。

また、別の話で、「神棚は企業のパワースポット」と言う言葉です。
家の中でも神棚が、パワースポットであり、自分を見つめ直す場所であり
たいと、前にブログに書きましたが、企業においても、宗教ではなく、
企業の社員が一つになって、日本人共通のご先祖である、天照大神に
手を合わせ、社員の健康、事業の発展、会社の社会に対しての使命の
見直しの場所であると思います
今回の話を機に、弊社においても社長室だけでなく、店舗の中に神棚を
もうけて、社員一同になる場を作ります

また、神棚を設置したら、毎日のお祀りが大切です。
祝詞の勉強会をさらに強化していきたいと思いました。
良い出会いを頂きました。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 
卒業式に女性が、袴をはくのは、    
いつの頃からか?
神社の巫女さんの赤い袴姿は、
可愛くもありまた清楚で、清潔感も
あってとても良いと思う。そもそも、
女性の袴を調べてみると、平安
時代や鎌倉時代でも、女性が袴
を穿いていたようである。そして、
西欧文明の導入と共に、立って
歩き椅子に座る生活が公式に
なってくると、女子も外を歩く
ことが容易で、裾さばきを気に
しない服装が必要になってくる
宮中では1880(明治13)年、袿袴姿の袴を切袴にして、袿の裾を
たくしあた「袿袴道中着姿」が導入され。それ以前に一般の女性たちも、
外出を必要とする職業にある当時のキャリアウーマンたちは、必然的
に袴をはくようになった。

卒業式に袴をはくようになったのは、今から約三十年くらい前に、
『はいからさんが通る』 という少女マンガが流行った影響があるようだ。
主人公は大正時代の女学生で、通学に矢がすり
の着物に袴をつけ、編み上げブーツをはいて、
さっそうと自転車にのって学校に通っていた。
そのころから卒業式に袴を着る人が多くなったようである、 それまでは
振袖姿のひとが多かった、着物業界もアニメ人気で高まった袴姿を
後押ししたようである。

特に、成人式の振袖を販売している大手の着物屋さんは、成人式に
新しい着物を着、卒業式にも着るのであれば、レンタルよりも購入がお得、
さらに、購入金額によっては、無料で袴をレンタルします!とキャンペーンを
打っているのも影響があるのだろう。

卒業式の女学生の袴姿は、日本人の美しさ、知的さ、そして卒業後、社会人
一人の大人としての出発を感じる。
お店は、明日頃から10日間ぐらい、毎日の早朝着付けが勝負の時期となる。
スタッフは体調を崩さず、そして沢山の学生の
新しい門出を祝いたい。
がんばってくれーーーそしておめでとう!!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 

 

 
「ホワイトデー」、今日は、2月14日の
バレンタインデーのお返しの日。
バレンタインデーというのは、ローマ
帝国時代に遡るらしい
古代ローマ帝国の兵士が、恋愛に
すると兵力が落ちると、自由に結婚
を禁じていた時代269年2月14日、
兵士の自由結婚禁止政策に背いて
結婚しようとした男女を救うために
ウァレンティヌス司祭は殉教した日
それで、この2月14日が、愛の日
恋人の日として、世界的に男女が
愛の告白の日として、定着しているとのこと。 

そしてその続きとして、ホワイトデーの由来は、ヴァレンティヌス司祭が、
処刑された日の1ヶ月後の3月14日、その2人が改めて永遠の愛を誓い
合ったと言われていることに基づいているらしい。
この「ホワイトデー」は、日本発祥のようです。でも、ちゃんと由来もあり、
「お返しの日」=相手を思うと言う、気持ちを
大事にしていて、私は、大切な日だなと思います。 
相手の思いを受けて、お返しをする日。

そんな相手を思う日、ホワイトデーの今日、私が司祭として担当している
カップルの人前式があります。人前式というのは、宗教や日本の古い慣習に
とらわれる事無く、新郎新婦が、もっとも大切にしている人々の前で夫婦に
なる誓いを行い、承認してもらう式です。 
今日のカップルの新婦には、お子様もいらっしゃり、今日までの打ち合わせには
新郎新婦とそのお子様の三人で一緒に行ってきました。 打ち合わせの中で
この三人の家族は、それぞれに相手を思う気持ちの有る、温かい三人で
新郎は新婦を新婦は新郎をそして、お子様がお母さんを、お父さんがお子様を
とそれぞれの相手にこれを伝えたい、この感謝を伝えたいと思いがすごく
打ち合わせの中で、その思いで涙する場面が多々ありました。

世界193か国71億人の人が住んでいるこの地球上で、お二人は、今まで
沢山の人と出会い人生を経験してこられました。その『出会い』と『人生』の
中から、地球上でたった一人の人とお互いを認めあい、今ここでめでたく
『夫婦の縁(えにし)』を結ばれようとされています。そしてお互いの『愛』を
交換し、これからの人生をお二人で歩んでいこうとしています。

二人の今日の結婚式が本当に良い結婚式に
なるように、ホワイトデー、相手を思う日として、
司祭としてしっかりと務め、
二人の家族の幸せな家庭、円満な夫婦を
お祈りしたいと思います。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 
 
大好きな祝詞に『天地一切清浄祓』   
という祝詞がある。それは、その名
の通り、天と地と内外(人)を浄化
清める祝詞であります
祝詞の中の天の七曜九曜二十八宿
を清め、、とある。

七曜九曜(しちようきゅうよう)は、    
宿曜道(すくようどう)にも出てくる
平安時代に空海が、インド、中国
から持ち帰った、占星術の一つと
なる。
七曜は、北斗七星とも言われ、
火・水・木・金・土の五行に日・月
を加える。さらに、羅睺(らごう)
計都(けいと)と日食、月食をひき
おこす時を入れた。九曜が、ある

一方の二十八宿は、何か?        
二十八宿の星座は四つの方角
の七宿ごとにまとめられ、その
繋げられた形は四つの聖獣の姿
に見たてられ、東方青龍・北方玄武
・西方白虎・南方朱雀の四象(四神
あるいは四陸ともいう)に分けられた。

つまり、天を見上げた時に一年間に
おいて、東西南北四方に見える星
をまとめる。一年間の時間と四方の
空間をまとめている。
天=時間と空間と宇宙をすべて
含んでいる。

それら天を浄化、清めるのである。
また、地の神三十六神を清める。
内外清浄として、家内三宝大荒神
を清め、六根清浄として、其の身      
罪穢れを清める。
自分を取り囲む、宇宙、天を清め
自分を支える地の神三十六神を
清め、自分のもっとも近い、家の
内外を守って頂いている、三宝
さん大荒神さんを清め、そして
自分の魂を守ってくれている身
それの六根をすべて、清める。
そして、神から、宇宙から頂い
た、本来の自分自身が浮かび
上がり、一日が始まるのである。

寝る前、朝起きた時に、是非この祝詞をあげて、
清めたいものである。

そんな今日は、新たに祝詞勉強会が、東京の原宿で始まる。自分が長年続けて
きた祝詞を身近なものとして、勉強していきたい。楽しい会として続けていきたい
と思う。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 
夢や自分の一生の志を持つのは、
すごく難しい。悩んで悩んで、絞り
出すのだと思う。私自身が、志と
思える自分の気持ちが確立した
のは、40歳でした。志、大志を
抱くと言う言葉で、思い出すのは
クラーク先生のあの言葉。
札幌農学校に勤めたクラーク先生
が学校を去るにあたって、学生達
に述べた言葉。
『boys be ambitious』
少年よ大志を抱け

少年達よ大きなこころざしを心の中
に持て。夢を目標に持て。この有名な
言葉の原文、、

“Boys be ambitious ! Be ambitious not for money
or selfish aggrandizement , not for that
evanescentthing which men call fame .
Be anbitious for the attainment of all that a man
ought to be .”

少年よ、大志を抱け。しかし、金を求める大志であってはならない。
利己心を求める大志であってはならない。
名声という、つかの間のものを求める大志であってはならない。
人間としてあるべき すべてのものを 求める大志を抱きたまえ。


修身教授録の中で、森信三先生は、『志』は、元来言葉に出して、人に言うべき
ことではない。しかしながら、てい」のよい言葉で、自分自身をごまかしては
いけない、「てい」のよいヴェールはぬいでしまい、真の中身をもっと具体的に、
的確にしないといけない。
『具体的な志、目標をもつのが大事である。』と言っている。

そもそも人間が志を立てるということは、いわばローソクに火を点ずるような
もの。ローソクは、火を点けられて初めて光を放つもの
同様に人間は、その志を立てて初めてその人の真価が現れる。
また、『野心』と『志』とは区別せねばならない、野心とか大望は、自分の名を
高め、自己の位置を獲得することがその根本動機となっている。

「真の志」とは、この二度とない人生をどのよう
に生きたら、真にこの世に生まれてきた甲斐が
あるかということを考えて、心中につねに忘れない事。
そして、「世のため人のために」という所が
なくては、真の意味で志とは言いがたい。

志を強く持って、それを心の柱、生きがいとし、明るく楽しく元気よく
進んでいきたい!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 
観音菩薩(かんのんぼさつ)、    
人々を常に観ていて救いの
声(音)があれば瞬く間に
救済する、という意味から
この名が付けられたとの事
苦しんでいる者を救う時に
千手観音や十一面観音、
三十三観音など、様々な姿
に身を変えて救いの手を
差し伸べる。地獄道に迷う
人々を救うとされる。

単独で祀られることも多いが、阿弥陀如来
の左脇侍として勢至菩薩と共に三尊で並ぶ
こともある。ちなみに般若心経は観音菩薩
の功徳を説いたものである。

亡き母より、聖観音様に観音経を上げるよう
教えられ、観音さんに向き合う時間がある。
その観音の『観』という字を易経で勉強した。

第二十番の風地観である。「観」には、意味
が二種類ある。「周観:周(あまね)
物を観る」「仰観:手本を示す、
仰ぎ観る」の二つである。
周観は、風が大地(地上)を吹き渡るように、昔の
王様はこの形を見習い、四方、諸国を巡察し、人々の風俗・慣習・文化の相違
を詳(つまび)らかに観察して、それぞれに適した国是を定め政治教育を施した

このように山のように見識が高く、大臣や国民が仰ぎ観る天子。柔順に天の道に
従い、謙遜して高ぶらない。剛健中正の徳を備えた天子が周(あまね)く天下を
観察して手本を示し、臣民は仰ぎ観る。 例えば、宗廟の祭祀でお供え物を献上
する前に、祭主が手を洗い清めて神様の前に進み、至誠の心と厳粛な
態度神様を天から迎えるように、天子が至誠の心と厳粛な態度
を民に示せば、民は自然に天子を尊崇して仰ぎ観る。聖人は神道に則(のっと)り
臣民を教化する。すなわち、神道が声も形もなく、自然にして霊妙(れいみょう)な
働きがあるように、聖人は言葉や規則を用いずとも至誠な心で臣下人民を風化
させ、自然に天下万民は信服するのである。

社長、長と言うのは、至誠な心と厳粛な態度で、会社や家庭においての自分の
周りを観る。そして適切な判断で良い方向に手本を示すのが、大切である。
広く広く、丸く丸く、穏やかな心、和の心を持って、
もう一度観てみたい。まだまだ、良い方向に変えて
行ける!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 
赤坂豊川稲荷さんに参拝に       
行かれた事はありますか?

江戸時代の大岡越前守忠相公
おおおかえちぜんのかみただ
すけこう)が日常信仰されていた
豊川稲荷のご分霊をお祀りして
いる、愛知県豊川に本山の有る
豊川稲荷の東京別院です。
豊川稲荷の信仰は、戦国武将
古くは今川義元、織田信長、
豊臣秀吉、徳川家康、などに
信仰を集め、さらに江戸時代に      
は、庶民の間で商売繁盛、家内
安全、福徳開運の神として全国
に信仰が広まりました。

私が、初めてお参りに行ったのも
平成11年、知り合いの神職の方に
進められて行きました。ご祈祷が、
とても独特で、お坊さん八名が、
力強く、お経を上げて下さいます。
アコディオンのようにお経本を広げ
読誦する姿は、迫力満点です。
その迫力で泣いてしまう子供も          
いる程です。      

ご祭神は、豊川ダ枳尼眞天(とよ
かわだきにしんてん)様で、
昔、順徳天皇第三皇太子である
である寒巖禅師(かんがんぎん)
が感得された、霊験あらたかな
仏法守護の善神です。
豊川ダ枳尼眞天が稲穂を荷い、
白い狐に跨っておられることから
いつしか「豐川稲荷」が通称として
広まり、現在に至っております。
 
                               
 稲荷の大神様と言えば、日本神話に登場
する神。『古事記』では宇迦之御魂神
(うかのみたまのかみ)、『日本書紀』では
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)の神様。
名前の「ウカ」は穀物・食物の意味で、穀物
の神で、京都の伏見稲荷などを思い出します。

この赤坂豊川稲荷は、曹洞宗のお寺であり
(愛知豊川の本山では、千手観世音菩薩を本尊
とされています。)境内には、宇迦之御魂神を
祭る神社もあり、神仏が一緒になっています。

明治政府が発した、神仏分離令を乗り越えて、
現在も残るこの豊川稲荷、日本人の文化の
一つとも考えられます。お参りの方も、お寺で
ありながらもお賽銭を修めた後、二礼二拍手一礼
をされています。お寺のお坊さんにお聞きすると
お参りの方法は、自由です。二礼二拍手をされて
もされなくても、お気持ちを込めてお参り下さいと
おっしゃってられました。

御堂の中は、カーペットが敷かれ、とても落ち着き
のある空間です。お稲荷さんと向きあい静かに
お参りするととても落ち着く空間。
是非ともご参拝ください。

境内には、三月下旬にはカンザクラ、四月上旬には、ソメイヨシノ、四月中旬から
ヤエザクラが咲きます。桜の鑑賞には楽しみの季節が参ります。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 
地澤臨を学んだ。昨日の易経は、   
第十九番、地澤臨(ちたくりん)の
時である。この「臨」は、なんとあの
幕末の船、咸臨丸に通じる!

咸臨丸と云えば、日本人船員で
初めて太平洋を横断した軍艦
1860年、日米修好通商条約の
批准書を交換するため、遣米使
節団一行が亜米利加軍艦ポー
ハタン号で渡航。咸臨丸はポー
ハタン号の別船として、浦賀を出港、             
旧暦二月二十六日(太陽暦3月
17日)にサンフランシスコに入港。
艦長は勝海舟(軍艦操練所教授
方頭取)、提督は木村摂津守
(軍艦奉行)。ジョン万次郎、
福沢諭吉も乗船していた。

『易経』において、
「臨(りん)」は、咸臨
(かんりん)す。
貞(てい)にして吉(きつ)。

剛健正位(せいい)の重臣は、
柔順正位の大臣と相応じている。
そして重臣と大臣も、感応(かんおう)
=信任しあい、世の中を臨み、
正しい道を固く守れば幸運を得る。
すなわち、「臨」は、正しい志を抱いて事を行うと
すらすらと亨(とおる)。

幕末において、鎖国中でありながら、世界に目をむけ、列強の植民地政策より
国家を守るべく、日本の使節団としての使命、志を持ち、海を渡り、他国と
国家の安泰の為に、交渉する。どれほどの思いだったか。
易経の中の陰陽消長の流れで行くと、暗黒の中、最も日の短い時から、
冬至を経て、「一陽来復」の時を得、だんだんと日の時間が長くなる中、
正しい志を抱いて、自分のことよりも他人のこと、国家の代表として、
進んでいく姿は、とても勇敢であり、夢がある。

今、不況の時代から、少しづつ景気が回復し始め(まさに一陽来復の時)、
我々のような中小企業も、贅肉をすてて、真に世の中に必要
とされている部分だけをクローズアップして、
この消費税8%、10%の荒海世界に航海に出るのである
このときは、咸臨丸の乗組員のように、重臣と大臣そして君子が
一つの志を目標を持って、強い気持ちを持って、
進み出る時である。進み出る時は、今である。 
さあ、志の御旗を立てて進もう!
出航するのは、今がチャンスである!!!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 
流し雛と啓蟄(けいちつ)は、
春の訪れを目で知らせてくれ
る今日この頃。

三月三日の雛祭りの後水辺の
行事巳の日祓いあります。
『源氏物語』須磨の巻に、三月
の最初の巳の日(上巳の日)
にお祓いが行われ、人形を舟
に乗せて海の沖合いに流す
お話があります。平安貴族たち
は、三月の巳の日に、疫病など
流行やすいと言うことで、占い師
により無病息災を祈願する行事、          
人形(ひとかた)・紙・土・草・藁
などで簡単な人形(にんぎょう)
をつくり、お酒やお供物を添えて、
病気や災いを身代わりに背負って
くれますようにと、願いをこめて川
や海に流しました。これは、大祓い
人形流しに通じる話です。また一方、そうして貴族たちの
風習はこのように農耕時期を
前にしてた、農民にも広がり
やがて、全国で行う文化に
なったようです。

二十四節気の第三。                 
二月節(旧暦1月後半から二月
前半)。現在広まっている定気法
では太陽黄経が345度のときで           
3月6日ごろ。暦ではそれが起こる
日だが、天文学ではその瞬間と
する。平気法では冬至から5/24年
(約76.09日)後で3月8日ごろ。
期間としての意味もあり、この日
から、次の節気の春分前日まで
である。大地が温まり冬眠をして
いた虫が穴から出てくるころ。
草木も芽を吹き出します。

春の訪れを感じる。                   
木々の花。 道に赤く色づいた
木を見るが、何の木か?
美しい、白いモクレンの花も
見つけました。
春が来ている、風が冷たい
けれど、春がくるのを感じる
と自然に心がうかれて
楽しく元気になる!!
さあ春に向けて走りだそう。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 
熨斗あわびが、来た!!先般、    
外宮前の伊勢せきやさんで、
注文した、「熨斗あわび」
ここ三年間、伊勢神宮に参拝に
いくものの、近鉄電車「伊勢市」
の駅を降りて、外宮に向かう
参道右手に、あわび専門店の
看板を上げている、「せきや」と
言うお店、いつも入りたいと思い
つつも、外宮の参拝が終わったら
そのまま、バスにのり内宮へ
移動していました。
今回の参拝では、バス移動
までの時間があり、いけました!

「熨斗あわび」は、
天照大神の大好物
と聞いております。
どんな味かな?と、購入しました!

伊勢神宮の由緒には、太古の昔、
垂仁天皇の御代、皇女の倭姫命
(やまとひめのみこと)が神宮の
鎮座すところを求めて、伊賀・近江
・美濃と各地をめぐり、伊勢国・度会
(わたらい)の宇治(うじ)の五十鈴
(いすず)川上に、こられた時、          

この神風の伊勢の国は、常世
(とこよ)の浪(なみ)の重浪(しき
なみ)の帰(き)する国なり、傍国
(かたくに)の可怜国(うましくに)
なり、この国に居らむとおもう」
『日本書紀』という大神さまのおつげ
があったので、ここが大御神のお心
に最もかなったところとしてお鎮(しず)
めになりました。その場所が今の
皇大神宮(内宮:ないくう)です。
伊勢は大和からみると太陽の昇る
東の地、常世の国(理想郷)であり、
また地理的にも山海の幸に恵まれた、
最良の地です。
伊勢神宮が鎮座の後、ご神饌(神の食事)を奉納する御饌つ国(みけつくに)
が必要となり、倭姫が志摩を巡られ国崎(くざき)において海女おべんの
差し出す鮑を食され、御神饌に奉納するように申されました。以来、
その鮑は熨斗アワビにされ、二千年の永きに渡り
奉納され参りました。

慶事のための進物品や贈答品に添える飾りのことを熨斗と呼びます。
元来熨斗は、アワビの身を薄く削いで乾燥させ細い帯状にしたものを
赤い色紙で菱形に包み、進物品の表に添えるものでした。
「のし」が寿命を延ばす延寿に通じるだけでなく、アワビが古来より
不老長寿の食べ物とされ、伊勢神宮へ奉じる神饌の一つとして
珍重されてきたことが、日本における「熨斗あわび」の発祥です。

実際に食べてみて、思ったことは、磯の香と古来の日本の元気の源と
感じました。美味しく頂きました!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)