スタッフブログ

 元旦の大震災から五か月が経ちました。 一週間ほど前の報道で関連死30人が認定されたとか

 

 とにかく準備をしておきましょう、と啓蒙を続けます

 

 「これまで大丈夫やったからこれからも大丈夫!」こういうのを正常バイアスと言うそうですが、

 極めて危険です

 

 城東区では3メートルの浸水が予想されています

 

 一戸建て住宅の避難所への避難が考えられます

 

 どこに避難すべしか 

 

 防災用のリュック、中身を確認しておくべしです

 

 今日はこの辺で…

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

創業する時にお金を借りたい とします

 

どこで借りますか? 個人事業ですか 法人事業ですか

 

現在、事業融資は個人保証人は取りません

 

しかし、個人事業は一体なので、個人保証人は取られます

 

事業始めるなら、法人が有利です

 

どこで借りますか?

公庫と保証協会がありますが公庫がお勧めです

 

借入限度が従来額3,000万が7,000万円に引上げ

運転資金7年が10年に延長しました

 

自己資金が10%が0になりました。

しかし、借りやすいと喜ぶのは、早い

 

物ごとには裏がある

 

受け付る支店長権限が従来1,000万が3,000万円に

2期経過してなく売上実績があると6,000万円まで引上げました

 

創業融資は7,500万円でも支店長権限内での決裁と考え

ください

 

自己資金ゼロは建前 現実は30%がないと厳しいです

表面に惑わされたら資金は確保出来ません

 

事業始めて順調になれば増加運転資金が欲しい

 

その時は事業開始から5年以内なら保証協会のスタート

アップ創出促進保証制度で借りましょう!

 

3,500万円10年保証人無しで借入可能

順番間違えて

保証協会を借入したら、公庫の創業融資は出ませんから

お気をつけてください

 

            以上、銀行交渉セミナーの講師の方よりの情報です

 

 

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 

 今年元旦の巨大地震から4か月が経ちました。 復旧まではまだまだのように

お見受けします。

 

現地の方、ボランティアの方々にはエールをお送りするばかりです。

 

さて、

 

防災BCPセミナーをご提案申し上げます。

 

人命第一 次に事業継続のための情報確保と諸々の備えが重要です。

 

下記のセミナーですが、学んで頂けること、きっとあると思います。

 

   後悔がなきよう最低限は備えましょう

 

危機管理のご担当の方のご派遣を含めてご一考下さいませ。

 

 

さて、このBCPセミナーの講師 山口泰信先生の著書についてです。

 

スタッフ30名以下の介護事業の「防災BCP(事業継続計画)」 | 山口 泰信 |本

 

       https://amzn.to/3FcoLkU

 

上記の本ですが カスタマーレビュー だけでもどうかお確かめください。

 

よろしければ下記、読み進めて下さいませ。

 

貴社皆様の安全と健康をお祈りいたします。

 

             ビジネスエージェンシーたかしまよしお

 

追伸 「災害用トイレ」で検索なさって下さい 事業所でもご家庭でも常備

 なさって下さい 断水状態でトイレを通常通りに使うと気が滅入ります

 

    4人家族のご家庭でも100回分、必要です。

 

   もう一点。 帰宅困難者用の寝袋も夏用・冬用、必要です。

 

 

                  ○

 

お世話になっている皆様へ

 

どうしようもないことも起こり得ます。 だからといって無防備は

お勧めできません。

 

 

29年前の阪神淡路大震災発災の2日後に2300人が避難していた

神戸市立神戸生田中学校に入り、3か月間ボランティア・リーダー兼

避難所代表をしていた当時26歳の青年。

 

今は、全国でBCP作成サポートを行っている防災士。 この方の講演を

聞いて頂きたくご案内申し上げます。

 

このセミナーをお聞きにならずとも必ず備えはなさいますように…

                                               

                   〇

 

※ どうしようもないことも起こり得ます. それでも備えましょう.

  備えが減災の要です.

  

  人命第一.次に事業を継続させるための情報を守ることが大切です

 

  事業所の対策具体例をご紹介「事業継続力強化計画」(経産省)

  取得のお勧めも

 

◇ 守る順番.1に人命、2に情報.そのための事業所内の3Sと転倒防止.

 

 

 経営者と経営陣へ 各事業所について地震・台風・火災への備えを! 

 

 このセミナー、多くの画像で他社事例を紹介します.

           画像、ご希望の方には後日、pdfでお送り致します.

 

 

◇ 災害報道.「明日は我が身」と考えて具体的な備えをするか、他人事と

  傍観するか… 避難所の修羅場を知っている講師の願い 

         せめて具体的に備え これだけは!

 

 

 

 経営者と各事業所のリーダーへ

 豪雨・地震・大火災 − その時の

 「リーダーの瞬時の判断による大声」が人命を守ることも.

 

 あの時助けられなかった… そんな後悔をしないために  

 

 人命第一、そして事業継続.

 

 今回、「 豪雨 巨大地震 その後の火災発生と台風大停電の対策 」に

 ついても講師、具体的に語ります.

 

 

 巨大地震後、火災発生の確率は9割.選ぶべき消火器を選んで事業所

 家庭に常備しましょう! 必須.

 

 

●如何に初期消火で済ませるか.自分たちで消してボヤで済ませること!

 

大火になれば為すすべもありません.

 

 

【 セミナー内容 】豪雨・地震・火災・台風・大停電を前提に、季節に一度は、訓練を!

 

1.2017年2月のアスクル社の大火災.完全消化まで12日を要した.

  消火活動が奏功しなかった理由の一つは消火器の選び方.

  下記のユーチューブ、火災に備え、お確かめください.

 

  セミナーにお越しにならずとも.

              ↓

  https://www.youtube.com/watch?v=iWPmg1_zJHA  

 

  粉末消火器では、完全消火は望めません.

 

2.安否確認と情報伝達方法 ITをどう守るか.

 

  【 ITシステムが燃えた!浸かった! どうすればよかった? 】

 

 

3.台風風速30〜35m/sで 3割停電. それを超えると5割が停電.

 

  地球温暖化で豪雨、これからも?

 

 

4.「自分は大丈夫」そんな思い込みが被害を甚大に. 

 

  9割空振りでも、それは「素振り」です.

 

 

5.地震・風水害で経営者がケガ.経営トップ不在でも事業継続のために

  経営陣が決めておく最低限のことは.

 

 

6. 各事業所の立地の危険度を事前調査しておくこと. 

 

  豪雨・地震の時の避難所を決めておくこと.

 

家庭についても一緒. 社員・家族で歩いて年に1度は出向くこと!

 

 

7. 転倒防止、漏電阻止、情報を如何に守るか( サーバーの設置場所も重要です. ) 

 

 

●経産大臣認定 正式名称「事業継続力強化計画」( 略称 BCP強化計画 )の取得を

 お勧めします.

 

 

 この事業継続力継続計画- 天変地異への備えを中小企業にも行って欲しいと

  国が令和元年施行.

 

 

 認定を受けた中小企業は、税制優遇や金融支援、補助金の加点の支援策が

 受けられます.

 

 

 計画に記載する項目事例は次の通り./ ハザードマップを活用した自然災害リスクの確認方法 / 安否確認や避難の実施方法、発災時の初動対応の手順 / 人員確保、建物・設備の保護・資金

繰り対策、情報保護に向けた具体的な事前対策など    

 

  財務面に活かせる点も重要です. 

 

 

豪雨・予期できぬ巨大地震や火事.発災直後の初動が、被害の大小を決めます.平素からの意識と訓練. 帰宅困難な社員、ライフ・ラインが止まった時の備え. すぐに情報が取れるように.

 

※BCPの重要度、増しています. 作成に行き詰っている方へも これから作成される方も

事業継続イメージゲームが分からない、バージョン・アップを計画中の方へもヒントとなる内容です.

      

 

      「 事前の一策、事後の百策に勝ります 」

 

 

□ 講師 /  山口泰信(たいしん)氏 ㈱BCPJAPAN 代表取締役

  26歳時、自転車で日本一周の途中、京都で 阪神大震災発生に遭遇、発災2日後に 

        避難所の1つ、神戸市立神戸生田中学に入る.実数2300人の避難者.避難者に

        推されて避難所のリーダーに.これ以上ない修羅場での活動

(  体育館内での陣地取りを主原因とする喧嘩の仲裁・救援物資の整然とした保

   管と配布・夜回り警備・車中泊管理・ボランティアの選定と指導 )など、

避難所の運営を3ヶ月間行なう.

 

 

  避難所( 市立の中学校 )の避難者に「避難所に今は居てもいいけど、

綺麗に使って生徒さん達に返そう」と言い続け、最も避難者の多い避難所を

最も早く先生と生徒にお返しできた.

 

 

神戸市長との対談も含め、メディアにもその活動は、多く採り上げられた. 

       ↓ 下記、2分間の山口泰信講師の動画です.クリック願います.

 

   https://www.youtube.com/watch?v=cEWF9C8rOlU

 

 

後、実業界に復帰後も人命と企業経営の危機管理・ITを独自に研究.日本防災

士会正会員・災害情報学会正会員など関連資格も多.中小から大企業までの

BCPの作成支援、企業での防災危機管理の研修や診断・指導に東奔西走.

国宝を多く持つ神社、生産工場、ホテル、飲食を含む各種店舗、介護施設、

士業などあらゆる業種へ指導.昭和43年生れ. 合氣道師範.

 

本年4月 東久邇宮(ひがしくにのみや)記念賞を4月に受賞.

 山口泰信講師の受賞理由は、阪神淡路大震災に始まり、数々の災害での

現場対応と防災啓発活動が評価されたこと。

 

         《 開催要項とお申し込みについて 》

 

☆開催日 / 6月 5日(水)14:00 〜 16:00 多少の延長も

◇会 場 / 大阪市立住まい情報センター 5F 研修室

       ※地下鉄 天神橋筋六丁目駅 3号出口直結

 

 

◇参加料 / ¥9,900.−(  消費税を含みます. )

 

◇対 象 / 経営者・総務、労務など間接部門担当の取締役・実務者、

オフィス、工場、倉庫、店舗など各事業所の責任者.

☆お申し込み方法/ 下記の申込欄をコピペして必要事項を記入の上、

メールでお申し込みください. 又はお電話下さい.

 

 ○ セミナーにお越しにならずともどうか無傷で助かって下さい 何があっても

 

●主催・問合せ先 / たかしまよしお MP080-4873-5786

                E-mail:takashima-358@waltz.ocn.ne.jp

 

 

— <切り取り線>「 ビジネスエージェンシー 6.5  」参加申込書 ‐‐

貴社名(             ) 代表電話(    )     −

ご参加者氏名(          ) 役職(      )

ご参加者氏名(          ) 役職(      )

 

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

元旦の巨大地震から一か月余り。

 

あらためて防災BCPセミナーをご提案申し上げます。

 

人命第一 次に事業継続のための情報確保と諸々の備えが重要です。

 

下記のセミナーの講師の講演、学んで頂けること、あると思います。

 

事前の一策、事後の百策に勝ります

 

危機管理のご担当の方のご派遣を含めてご一考下さいませ。

 

 

まずBCPセミナーの講師 山口泰信先生の著書についてです。

 

スタッフ30名以下の介護事業の「防災BCP(事業継続計画)」 | 山口 泰信 |本

 

       https://amzn.to/3FcoLkU

 

上記の本ですが カスタマーレビュー だけでもどうかお確かめください。

 

よろしければ下記、読み進めて下さいませ。

 

貴社皆様の安全と健康をお祈りいたします。

 

お邪魔しました。

 

                ビジネスエージェンシーたかしまよしお

 

追伸 「災害用トイレ」で検索なさって下さい 事業所でもご家庭でも常備

    なさって下さい 断水状態でトイレを通常通りに使うと気が滅入ります

 

    4人家族のご家庭でも100回分、必要です。

 

    もう一点。 帰宅困難者用の寝袋も夏用・冬用、必要です。

 

 

                  ○

 

お世話になっている皆様へ

寒中舞い申し上げます。 お元気にご活躍のことと思います。

どうしようもないことも起こり得ます。 だからといって無防備は

お勧めできません。

29年前の阪神淡路大震災発災の2日後に2300人が避難していた

神戸市立神戸生田中学校に入り、3か月間ボランティア・リーダー兼

避難所代表をしていた当時26歳の青年。

 

今は、全国でBCP作成サポートを行っている防災士。 この方のお話を

聞いて頂きたくご案内申し上げます。

 

このセミナーをお聞きにならずとも必ず備えはなさいますように…

                                                  Business Agency たかしまよしお

                                                                                                       MP 080−4873−5786

             ○

 

※ どうしようもないことも起こり得ます.それでも備えましょう.備えが減災の要です.

   人命第一.次に事業を継続させるための情報を守ることが大切です

事業所の対策具体例をご紹介「事業継続力強化計画」(経産省)取得のお勧めも

◇ 守る順番.1に人命、2に情報.そのための事業所内の3Sと転倒防止.

経営者と経営陣へ 各事業所について地震・台風・火災への備えを! 

このセミナー、多くの画像で他社事例を紹介します.

           画像、ご希望の方には後日、pdfでお送り致します.

 

◇ 災害報道.「明日は我が身」と考えて具体的な備えをするか、他人事と傍観するか…

    −− 修羅場を知っている講師の願い せめて具体的に備え これだけは!

 

 

 経営者と各事業所のリーダーへ

 豪雨・地震・大火災 − その時の「リーダーの瞬時の判断による大声」が人命を守ることも.

 あの時助けられなかった… そんな後悔をしないために  人命第一、そして事業継続.

 

 今回、「 豪雨 巨大地震 その後の火災発生と台風大停電の対策 」についても講師、具体的に語ります.

 巨大地震後、火災発生の確率は9割.選ぶべき消火器を選んで事業所と家庭に常備しましょう!必須.

●如何に初期消火で済ませるか.自分たちで消してボヤで済ませること!

大火になれば為すすべもありません.

【 セミナー内容 】豪雨・地震・火災・台風・大停電を前提に、季節に一度は、訓練を!

1.2017年2月のアスクル社の大火災.完全消化まで12日を要した.

  消火活動が奏功しなかった理由の一つは消火器の選び方.

  下記のユーチューブ、火災に備え、お確かめください.セミナーにお越しにならずとも.

              ↓

  https://www.youtube.com/watch?v=iWPmg1_zJHA  粉末消火器では、完全消火は望めません.

 

2.安否確認と情報伝達方法 ITをどう守るか.

【 ITシステムが燃えた!浸かった! どうすればよかった? 】

 

3.台風風速30〜35m/sで 3割停電. それを超えると5割が停電. 地球温暖化で豪雨、これからも?

 

 

4.「自分は大丈夫」思い込みが被害を甚大に. 逃げることです. 9割空振りでも、それは「素振り」です.

 

 

5.地震・風水害で経営者がケガ.経営トップ不在でも事業継続のために経営陣が決めておく最低限のことは.

 

6. 各事業所の立地の危険度を事前調査しておくこと. 豪雨・地震の時の避難所を決めておくこと.

家庭についても一緒. 社員・家族で歩いて年に1度は出向くこと!

7. 転倒防止、漏電阻止、情報を如何に守るか( サーバーの設置場所も重要です. ) 

●経産大臣認定 正式名称「事業継続力強化計画」( 略称 BCP強化計画 )の取得をお勧めします.

 この事業継続力継続計画- 天変地異への備えを中小企業にも行って欲しいと国が令和元年施行.

 

 

認定を受けた中小企業は、税制優遇や金融支援、補助金の加点の支援策が受けられます.

計画に記載する項目事例は次の通り./ ハザードマップを活用した自然災害リスクの確認方法 /

安否確認や避難の実施方法、発災時の初動対応の手順 / 人員確保、建物・設備の保護・資金繰り対策、情報保護に向けた具体的な事前対策など    財務面に活かせる点も重要です.

 

 

豪雨・予期できぬ巨大地震や火事.発災直後の初動が、被害の大小を決めます.平素からの意識と

訓練. 帰宅困難な社員、ライフ・ラインが止まった時の備え. すぐに情報が取れるように.

 

※BCPの重要度、増しています. 作成に行き詰っている方へも これから作成される方も

事業継続イメージゲームが分からない、バージョン・アップを計画中の方へもヒントとなる内容です.

         「 事前の一策、事後の百策に勝ります 」

 

 

□ 講師 /  山口泰信(たいしん)氏 ㈱BCPJAPAN 代表取締役

  26歳時、自転車で日本一周の途中、京都で 阪神大震災発生に遭遇、発災2日後に 

        避難所の1つ、神戸市立神戸生田中学に入る.実数2300人の避難者.

 

 

       避難者に推されて避難所のリーダーに.これ以上ない修羅場での活動

(  体育館内での陣地取りを主原因とする喧嘩の仲裁・救援物資の整然とした保

   管と配布・夜回り警備・車中泊管理・ボランティアの選定と指導 )など、

避難所の運営を3ヶ月間行なう.

  避難所( 市立の中学校 )の避難者に「避難所に今は居てもいいけど、

綺麗に使って生徒さん達に返そう」と言い続け、最も避難者の多い避難所を

最も早く先生と生徒にお返しできた.

 

 

神戸市長との対談も含め、メディアにもその活動は、多く採り上げられた. 

       ↓ 下記、2分間の山口泰信講師の動画です.クリック願います.

 

 

   https://www.youtube.com/watch?v=cEWF9C8rOlU

 

 

後、実業界に復帰後も人命と企業経営の危機管理・ITを独自に研究.日本防災

士会正会員・災害情報学会正会員など関連資格も多.中小から大企業までの

BCPの作成支援、企業での防災危機管理の研修や診断・指導に東奔西走.

国宝を多く持つ神社、生産工場、ホテル、飲食を含む各種店舗、介護施設、

士業などあらゆる業種へ指導.昭和43年生れ. 合氣道師範.

 

         《 開催要項とお申し込みについて 》

 

☆開催日 / 2月16日(金)14:00 〜 16:00 多少の延長も

◇会 場 / 大阪市立住まい情報センター 5F 研修室

       ※地下鉄 天神橋筋六丁目駅 3号出口直結

◇参加料 / ¥9,900.−(  消費税を含みます. )

 

◇対 象 / 経営者・総務、労務など間接部門担当の取締役・実務者、

オフィス、工場、倉庫、店舗など各事業所の責任者.

 

☆お申し込み方法/ 下記の申込欄をコピペして必要事項を記入の上、

メールでお申し込みください. 又はお電話下さい.

 

 

○ どうか無傷で助かって下さい 何があっても

 

 

●主催・問合せ先 / たかしまよしお MP080-4873-5786

                E-mail:takashima-358@waltz.ocn.ne.jp

— <切り取り線>「 ビジネスエージェンシー 2.16  」参加申込書 ‐‐

貴社名(             ) 代表電話(    )     −

ご参加者氏名(          ) 役職(      )

ご参加者氏名(          ) 役職(      )

 

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

まず最初に 

 

これまで大丈夫だったから自分はこれからも大丈夫、と言う

思い込み ー こういうのを正常性バイアス と言いますが、

危険です 警報が出ていて海や川の様子を見に行くなんて

言語道断

 

・家族の安否確認方法を決めておく ー 子どもたちが学校に

  いる時間帯に巨大地震が起こったら

 (1)〇〇さんの家(2)公民館

 

・緊急時のの連絡手段として使える公衆電話

 家族で使い方を共通認識 

  171 災害用緊急ダイヤル

・ 防災グッズ 必要 防刃手袋 チリトリ

 

・おすすめの本

 「被災ママに学ぶ小さな防災のアイデア40

 

・現金が必要 クレジットカード 電子マネーが使えないことも

  目安 2万円以上 千円札 その他コインで備蓄

・簡易トイレ キッチンバサミ ピーラー アルミホイル 

 絵本 トランプ ー 

   タブレットが見られないことに備える 子どもたち

 

 ・おすすめの本 「子連れ防災ブック」

 

・スーパータックフィット 家具が倒れないように

 

 ・水 給水車から水を受ける 

   ー リュック型ウォーターバッグも便利

    水も思い 一人一日3リットル必要

簡易的な雨カッパは、インナーとして使うと暖かい

 

◇他にもいろいろ紹介されていましたが、具体的に

 各ご家庭でも備えてください

 

 今回、以上です

 

 

 

 

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

電気が止まるとスーパーマーケット・コンビニ・

ホームセンターをはじめとした小売業店舗のレジが

動きません。 停電に備えている店舗をのぞいて。

 

役に立つのは、小銭。 

 

100円玉 50円玉 10円玉 5円玉 1円玉を

常時ストックしておくことです。

 

どの硬貨をどれくらい、はご自身で判断ください。

 

又食料品の買い物用として 千円札も役に立ちます。

 

食料・水・簡易トイレの備えはもちろんですが、

ライフラインが止まることを前提として、用意して

おくことです。

 

今回、以上です。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 元旦の震度7 ニュースでは必ず能登半島の地震関連の内容が紹介されています

 160人以上の方が亡くなり、行方不明者の正確な数はわかっていません

 

 私、防災BCPセミナーを20年程前から開催しています

 

 山口泰信先生を講師にお迎えして ご参加がおひとりということもありました

 

 しかし、山口泰信先生は、そんな時でも熱く語ってくださいます

 

 敬服するばかりです

 

 今年、2月16日の14時から天六駅そばの会場で防災BCPセミナーを又開催予定

 です

 

 ひとりでも多くの経営者に来ていただいて危機意識を高めて頂きたいと念じるばかりです

 

 

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

銀行交渉について 基礎の基礎をお話します。 天六駅そばの会場で(*^-^*)

 

○「ゼロゼロ融資」への返済 保証協会との交渉が「鍵」 うまく行って安堵している経営者がいます

 

社長の急死に備えましょう 交通事故や不慮の事故 これもBCP(事業継続計画)です! 

 企業の番頭さん( 総務部長 )が、銀行に社長の急逝を知らせるとどうなるか? 確かに法的には 

 

○銀行への返済が出来なくなっても打つ手はある 家族の預金取り崩し 知人への借入の申し立て自己破産 

 ましてや闇金 ― そんなことしなくていいですよ! 元バンカーならではの妙手を

 

〇 ある経営者、急逝しました。6千万円の借入。 その奥さん、仕事のこと、分からない…政策公庫

から返済せよ、と手紙が時々来ていた。 そしてついに電話が! 「 いついつ来てください 」さて…

                           このお話、ハッピーエンドです(*^-^*)

○     銀行がこんなことを言うことがあります。 「 このままでは債権をサービサーに売ることに 」

サービサーって、堅気です(笑) どう捉えるか…(*^-^*)

 

1 銀行、中小企業の決算書を信じているとでも お思いか? 決算書、税務署と銀行に出すものと

異なる表記が必要となることも

  

2 脱線します ― 税務調査について 貴社の顧問税理士、貴社の味方にならないことも…

 

3 無借金経営を目指していた経営者がいました。 コロナ禍前ですが… どうなったか?

 

4 山陰○○銀行の営業マンが、飛び込み営業してきた。 経営者、どうしたか?

 

5 銀行主催 経営者の子息を集めての勉強会と宴席 ― その狙いは

  銀行の恐れていることの1つ 経営者が高齢になり、後継者を決めていないこと

 

6 融資を受けるために準備すべきもの 計画書は当然 近況報告書について

 

7 返済できなくなったら ― 「返せない」と言い切る サービサーへの債権譲渡 債務免除

   資本性劣後ローン 奥の手「休業届」を出す 但し、3年前からの準備が必要

                                            

8 銀行が持ってくる金融商品、例外なく断ること! 融資の条件に、と言ってきたら ニヤリ

 

9 金融庁が銀行に訴えていること 事業性評価 俯瞰図 を企業側から提出させるように

なぜこれらが必要か 保証人と担保をとられないため! 金融庁は方向転換している

 

10 4月から政府は借換制度を出して企業救済に懸命 でも現場は手間だけかかるのでやる気なし

貸し渋りが今、凄い 倒産は資金が残っている会社だけ  夜逃げ等休廃業が今、急増.ところで

ゼロゼロ融資の返済が本格化しています.本業が回復していないのに返せるわけがない.

どうするか? 比例按分が出来れば返済が楽になります. S先生の顧問先、1億円の融資を保証

協会付きで借りていた. 保証協会への返済、月1万円と交渉出来た.するとビジネスローン

250万円についての返済が月々250円に どういうこと? これが比例按分 ― 検索よろしく

 

※     今回、たかしまよしおが語ります。ある地銀に30年間、勤めていた元バンカーであるS先生を

講師に招いて20年間、セミナーの主催をさせて頂きました。 

S先生、債権回収や管理本部( 銀行の中枢 )で活躍なさったこともあり、私、S先生から多くを学びました。

 

銀行交渉のエキスを語ります。 そしてS先生への橋渡しを目的とします。  よろしくどうぞ!

( お急ぎの場合、セミナーに参加されずともご紹介します、元バンカーの銀行交渉の専門家を )

 

 

  《 開催要項とお申し込みについて 》

 

☆開催日 / 12月 6日(水)18:20 ~ 20:00 

◇会 場 / 大阪市立住まい情報センター 5F 研修室 電話(06)6242-1160

       ※地下鉄 天神橋筋六丁目駅 3号出口直結 / JR環状線天満駅から徒歩8分 

 

◇ご参加料/ ¥990.-(  消費税を含みます. )

 ◇対 象 / 経営者・個人事業主. 隣席との距離を置きます.10名様限定です.

 

☆お申し込み方法/ 下記の申込欄に記入の上、コピペしてお送りください

 

●主催・申し込み先 / Business Agency たかしまよしお MP 080-4873-5786

E-mail:takashima-358waltz.ocn.ne.jp

 

 

〈 「 ビジネスエージェンシー 12.6 」参加申込書 〉

                                            

貴社名                   電話(      )   -

                                            

1 ご参加者氏名(               ) 役職(         )

 

2 ご参加者氏名(               ) 役職(         )

                                                                                

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 

10月14日に放送された「正義のミカタ」(よみうりテレビ)で公開された数字を披露します

 

厚労省発表

 

ワクチンの総接種回数 4億回以上( 平均すると国民一人当たり 3回以上接種していることになる )

ワクチンを接種しての健康被害の受理件数 9,070件

健康被害の認定件数 4,650件 内死亡認定269人 ( 審査中が650人 )

 

副反応について

 

精神神経症状      全身症状       呼吸器症状     その他

・記憶障害       ・倦怠感       ・咳や痰      ・味覚障害

・頭痛         ・関節痛       ・息苦しさ     ・嗅覚障害

・集中力低下      ・筋肉痛       ・胸の痛み     ・食欲不振

・睡眠障害       ・しびれ

 

尚、別の番組ですが、新潟大学名誉教授 岡田正彦氏は次のように明言しました。

「 新型コロナのワクチンは免疫力を低下させる 一時的でなく何十年も 」

素人の私見で恐縮ですが、思うところが一つあります。 今、流行している

インフルエンザ。 ワクチン接種された方が多いのでは? 免疫力が低下している

から。                              以上です

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

「すべてがあなたにちょうどいい」
これは小林正観さんに教わった事ですが、このお話が今になって身に沁みます。
仕事だけではなく、世の中の全てのモノに当てはまり、自身の心の在り方、
行動の在り方、自身の生き様である「私」の在り方が全てを決め、創り上げて
いる事に否応無く気付かされます。
以下は小林正観さんの言葉です。
『お釈迦様の言葉に、このようなものがあります。
すべてがあなたにちょうどいい。
今のあなたに今の夫がちょうどいい。
今のあなたに今の妻がちょうどいい。
今のあなたに今のこどもがちょうどいい。
今のあなたに今の親がちょうどいい。
今のあなたに今の兄弟がちょうどいい。
今のあなたに今の友人がちょうどいい。
今のあなたに今の仕事がちょうどいい。
死ぬ日もあなたにちょうどいい。
すべてがあなたにちょうどいい。
自分の思いどおりにならない社員に対して、ひどく怒ったり、怒鳴りつけたり、
威張ったりする社長がいるとします。
そのような社長が、私に「社員が自分の思いどおりにならない。どうして思い
どおりに動かないんだろう。どうしたら、自分の思いどおりに動くようになるか」
と相談に来ることがあります。
私は、そのような質問を受けたときは、今書いたようなお釈迦様の
「ちょうどいい」という言葉の話をします。
「すべてがちょうどいいのだそうですよ。
 自分の思いどおりにならない社員に対して、怒鳴ったり、怒ったり、威張ったり
 していませんか?」と聞きますと、
「それは、ときにはそうしないといけない」と話されます。
でも、それは違うらしい。怒鳴ったり、怒ったり、威張っている人のもとには、
そのような社員しか集まってこない。
反対に、どんなことに対しても笑顔で、にこやかに、温かさを持って接することができる人は「人格者」であり、「人格者」のもとには、にこやかで楽しい人が集まってきます。
「私」がすべてを決めています。
すべてが自分にちょうどいいのです。
「私は会社を辞めたいと思っている。うちの会社はこうで、専務はこうで、社長はこうで、部長はこうで、どうしようもない。嫌になる」と話す人が結構います。
そういうとき、私は次のように話します。
「あなたの言っている上司や会社はそうかもしれません。100%正しいことを誇張
なく言っているのかもしれませんが、あなたはその会社で給料をもらって、
それで食べているのですよね。
自分の生活を成り立たせてくれる会社や上司に対して、そういう愚痴や悪口を平気で
言えるあなたは、どうしようもない社長、専務、部長と同じような、どうしようもな
い社員なのではありませんか?」
そう言われてショックを感じつつも、ハッと気づく人がいます。
つまり、人の悪口、会社の悪口を言っているというのは、実は、全部自分を暴露して
いることにほかならないのです』
【すべてがあなたを決めている すべてがあなたにちょうどいい】
                             《ー 小林正観 ー》

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)