スタッフブログ
- 事業承継
- 投稿日:2015/05/18
中小企業の30年に一度のスーパーリスク 事業承継
日本の中小企業、そのほとんどがオーナー経営です。ご子息が後を継ぐことが一般的。
しかし、中小企業の7割前後が後継者未定と答えています。子どもがいない、いても
全く異なる仕事に就いた - こういう答えが多いようです。
一方、息子・娘がいて親も子も譲るつもり、譲られるつもりがあっても具体的に何の
行動も起こしていない - このケースが圧倒的です。
親が死んでから、社長になるつもり? 親が生きてても、親に言われるまで専務で
いるつもり?
事業は、息子・娘が主体的に奪っていくものと主張している人がいます。
株式の移転が済んでも親の雇った社員が後継者を社長と認めないと承継成功とは
言えません。
また書きます。
- 未分類
- 投稿日:2015/05/08
企業を傾かせる、税理士のプライド ー 笑えません!
銀行は、100万円未満の経常利益を粉飾とみなす傾向があるそうです。黒字でないと
仕事が発生しない業種( 例:土木、建設 )の場合、無理して黒字にします。
一事例。私が銀行交渉のセミナー講師をお願いしている方をS.先生とします。
S先生「社長、今期まずまずでしたね~ 2千万の経常利益、これで税務署に出して
くださいね。」 社長も了解した・・・
そう言ったのに・・・ その会社、税引き前の経常利益を40万円で申告。
S先生「 社長、40万円で申告? 2千万で出そうと言ってましたよね? 」
社長「 顧問税理士が、税金、ごっそり持っていかれるようなことしたら
もったいない! 40万円で行きましょ、と言ったからそうした 」
※こういったことが、結果的に企業の信用を銀行からもうしないます。銀行は、
この40万円も無理に捻出していて、実は赤字では?と勘ぐります。
痛くもない腹を探られるのは不快でしょう?
※意味のないプライドを押し付ける税理士。企業を傾かせることがあります。
実際に・・・ S先生、嘆いておられます、くだらない税理士のプライドが
企業を苦しめている実例をいくつも思い出して。
※粉飾を勧める税理士は論外。しかし、銀行の考え方を知ろうとせずに自分の
スタイルを押し付ける税理士も結果として危険、そうおっしゃいます。
本日は以上ですヽ(´▽`)/
bizagency にコメントする コメントをキャンセル
- セミナーご案内
- 投稿日:2015/05/06
被災体験のある防災士の地震・津波への警鐘 セミナー案内
ネパール巨大地震 箱根大涌谷 対岸の火事と言い切れません.
駿河トラフ・南海トラフ 震度7の巨大地震に備えよ
ローコストでも ここまで出来る防災対策
◆開催目的 - 人命と事業をお守り下さい. 想定し、せめてここまでは…
◇地震・噴火・津波 ― 海と地面の下、地球規模で関連していると捉えて下さい.
◇立地から危機を想定して具体的に備えれば、救われる命も事業もきっとあります.
※経営者、労務担当重役、各事業所責任者の皆様、少々ご無理してでもご参加下さい.
大地震が起こっても生き抜くための7つの方策
■ 非常時にリーダーとなれる人材像を紹介.性別・年齢無関係。瞬時の決断!
■ 大きく揺れた! リーダーの初動を決めているか? 講師の体験と対応策紹介.
■ 帰宅難民対策、ケータイ使用の安否確認対策、事業再開告知 【事例紹介】
■ 天変地異を具体的に想定し、悲愴的に準備をし、業務・職場は常に明るく.
■講師 山口泰信氏(防災士 株式会社BCPJAPAN・代表取締役)
自転車で日本一周中の1995年1月に阪神淡路大震災に京都で遭遇、発災2日後に2,300
名が 避難している 神戸生田中学に.3カ月間復興支援の中核として活躍( 講師曰く、
3S・ 救援物資配布・夜警・人間関係調整など修羅場を体験 )
その後、整理・整頓を徹底追求している企業で修行2004年中越大地震では大阪市緊急
支援一般車両第一号支援を行う.2009年「防災・3Sと危機管理・BCP」の支援会社を
設立。2011年3月11日 東日本大震災時は山形県内の製造業企業で防災指導中、偶然被災
し初動対応を実践した.
現在、AED訓練、防災訓練、整理・整頓・清掃・危機管理(3SK)研修、防災講演、
BCP策定支援を工場・倉庫・ホテル・オフィス・福祉施設など各種組織にて行っている.
正月に230万人が参拝する大阪市内の神社、いすず自動車協力会の防災対策のアドバ
イザーでもある.1968年長崎雲仙市生れ.西宮市在住.
開催日 5月11日(月) 14:00 ~ 15:30 (90分)
会 場 関西文化サロン( 梅田・阪急グランドビル19階 )
参加費 ◎1万円(税込)
下記のお申し込み書をコピペして、Business Agency たかしまよしお まで
メールにてお申し込みください。 takashima-358@waltz.ocn.ne.jp
〇 この日以外のセミナー案内をご希望の場合、その旨を上記メアドにお知らせ
ください。
「 危機管理セミナー 」 お申込
【貴社名】 【代表電話№】
【 ご参加者名( 2名様以上の際 ご参加皆さまのお名前をご記入下さい ) 】
主催 清話会・関西支局 ㈱セイワコミュニケーションズ 電話06-6258-3338
後援 Business Agency たかしまよしお MP 080-4873-5786
bizagency にコメントする コメントをキャンセル
- 未分類
- 投稿日:2015/05/06
地震が近々来る - そう覚悟することが賢明かも知れません
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150506-00000011-rescuenow-soci
上記の箱根のニュース、クリックしてお確かめ下さい。 地震学者の不確かな予言は予言と
して、生活者として備えましょう。
防災リュックですが、出来合いを買うこと、控えましょう。 必要品をネットで調べること
はあっても良いですが、記憶するために自分で詰め込むことです。
爪切り・毛抜き・口紅・位牌 - こういった品はネットではほとんど出ていないはず。
ご注目ください。
チリの大噴火、ネパール巨大地震、蔵王の振動、箱根の小地震 - これらが可視できない
ところで関連しているかも知れません。
有事の時、その現象を受け入れるべしです。嘆いている時間は非生産的です。
これだけの備えをしていてよかった、と思えるようしておいて下さい。
立地によっては、ご家族皆様で津波から逃れる場所を決めておくことが望ましいです。
以上、簡単ですが、お勧めします。
bizagency にコメントする コメントをキャンセル
ネパール巨大地震、対岸の火事にあらず
地震・噴火・津波 ― 地球規模で捉えるべし、です。ネパールの巨大地震、決して対岸の
火事ではありません.日本では、具体的に駿河トラフ・南海トラフ 震度7の巨大地震に備
る必要があります.
ローコストでも ここまで出来る防災対策
◆セミナー開催目的 - 人命と事業をお守り下さい. 各事業所の立地からリスクを具体的
に想定し、せめてここまでは、備えて下さい.人命を守れないと復旧は極端に遅れます.
お弔いが先になります.復旧が遅れると得意先を失います.負の連鎖は避けましょう!
◇立地から危機を想定して具体的に備えれば、救われる命も事業もきっとあります.
※経営者、労務担当重役、各事業所責任者の皆様、少々ご無理してでもご参加下さい.
大地震が起こっても生き抜くための7つの方策
■ 非常時にリーダーとなれる人材像を紹介.性別・年齢無関係。瞬時の決断!
■ 大きく揺れた! リーダーの初動を決めているか? 講師の体験と対応策紹介.
■ 帰宅難民対策、ケータイ使用の安否確認対策、事業再開告知 【事例紹介】
■ 天変地異を具体的に想定し、悲愴的に準備をし、業務・職場は常に明るく.
■講師 山口泰信氏(防災士 株式会社BCPJAPAN・代表取締役)http://bcpjapan.jp/
自転車で日本一周中の1995年1月に阪神淡路大震災に京都で遭遇、発災2日後に2,300名
が避難していた 神戸生田中学に.3カ月間復興支援の中核として活躍( 講師曰く、
3S・救援物資配布・夜警・人間関係調整など修羅場を体験 )
その後、整理・整頓を徹底追求している企業で修行2004年中越大地震では大阪市緊急支援
一般車両第一号支援を行う.2009年「防災・3Sと危機管理・BCP」の支援会社を設立.
2011年3月11日 東日本大震災時は山形県内の製造業企業で防災指導中、偶然被災し初動対応
を実践した.
現在、AED訓練、防災訓練、整理・整頓・清掃・危機管理(3SK)研修、防災講演、BCP
策定支援を工場・倉庫・ホテル・オフィス・福祉施設など各種組織にて行っている.
正月に230万人が参拝する大阪市内の神社、いすず自動車協力会の防災対策のアドバイザ
ーでもある. 1968年長崎雲仙市生れ.西宮市在住.
開催日 5月11日(月) 14:00 ~ 15:30 (90分)
会 場 関西文化サロン( 梅田・阪急グランドビル19階 )
参加費 1万円(税込)
――― 切り取り線 ―――
「 危機管理セミナー 」 お申込
【貴社名】( )【代表電話】( ― ― )
【 ご参加者名( 2名様以上の際 ご参加皆さまのお名前をご記入下さい ) 】
( )
主催 清話会・関西支局 ㈱セイワコミュニケーションズ 電話06-6258-3338
後援 Business Agency たかしまよしお MP 080-4873-5786
上記に必要事項記入の上、たかしまよしおのメアド takashima-358@waltz.ocn.ne.jp
までお送りください.まず人命を守る、助かったら生活のために職場が必要.事業を
守りぬく決意と具体的な行動を!
bizagency にコメントする コメントをキャンセル
- 銀行交渉
- 投稿日:2015/04/25
銀行から保証人にされている経営者の皆様へ
4月22日に「 社長急逝と事業承継の時の銀行交渉 」と言うテーマで、元バンカーの方を
講師にお招きしてお話頂きました。
重要なことのひとつを最初にひとつ。連帯保証人のことです。息子さんに社長の座を譲る時、
銀行は新社長も保証人にして、2人を保証人にしようとします。すべては保身のため。
息子さんに社長を譲る時と除いて、今までの社長が保証人を外れること、ありません。銀行
は、時として「形だけだから」とも言います。うそです、これ。
何が何でもこのタイミングで外させることです。でないと、今までの社長が亡くなった時の
相続の際に影響します。5千万円の保証人になっていたら、奥様とお子さんすべてに(3人
なら3人、5人なら5人)全員が5千万円の保証人を引き継ぐことになります。
もう一点。新社長ですが、保証人にならなくても済みことも時としてあります。自己資本
比率によっては。どう言って銀行に先代の保証人を外させて、新社長を保証人としないか
― こんなところに元バンカーならではの知恵があります。
追伸 下記は、私の下の息子です。つい先日の高校の入学式当日に撮った写真です。
皆様の子女を保証人にすること、避けられるなら避けるべし!
bizagency にコメントする コメントをキャンセル
- 銀行交渉
- 投稿日:2015/04/12
銀行交渉 弁護士 税理士の先生と? -火に油ですΣ(゚д゚lll)
税理士・弁護士の先生に銀行への同行を依頼する経営者についてひと言。銀行交渉を
税理士・弁護士の先生が知っているとでもお思いか!!!
〇
講師から聞いたお話のひとつが、気のちいさな経営者が招く災い。
今まで80回以上開催している銀行交渉セミナー。 元バンカーの贖罪として行っている
セミナーですが、このセミナーにご参加された経営者の4-5人にひとりは個別相談され
ています。
それは結構なことなんですが、銀行を既に怒らせている方がちらほらおられるとのこと。
一人で銀行に行けない… 経理部長と一緒に行っても奥さんで頼りないし、みっともな
い場面を見せたら、後でいろいろ言われる…。
「そうや、税理士の先生に同行してもらおう!」と思い立つ経営者が結構いるとのこと。
税理士さん、税務のプロであって銀行交渉のこと、ご存知ありません。唯一の例外は
元バンカーの税理士さん(笑)
「先生、一緒に行って」と頼まれると断れない税理士の先生もおられるとのこと。
先生と呼ばれていて、銀行交渉のこと、知らないとも言えずにやむ無く同行。実は、
税理士の先生、迷惑されています。
それが証拠に、銀行交渉セミナーの講師、税理士の先生がいーっぱい集まっている場に
呼ばれて講演されることもしばしば。「そういうことやったんですか!」が税理士の先生
方のご感想。T〇Cでも税理士の先生向けの勉強会の講師をされているそうです。
じゃ、弁護士やったらええやろ? 銀行は、弁護士を同行させると臨戦態勢を取ります。
勝ち目は99%、ありません。経営者が債務者としてハンコを押しているから、です。
闘争心のある弁護士でも捻じ曲げることなど出来ませんし、暴れると銀行も顧問弁護士を
立てます。
リスケの依頼など方法論はさまざまありますが、銀行の理屈は銀行マンでないと分かり
ません。
銀行の勤務経験のない自称・再生請負人、本まで出している方もいますが、頓珍漢にな
りかねません。具体的な名前は控えますが、逮捕歴のある有名人もいます。 私、何度か
会っています。
なぜ逮捕? 銀行交渉に同行して違法に暴れたから、と一括りできます。
私が主催しているセミナーの講師は、同行致しません。相手( もちろん銀行 )の
出方を数通り想定して、そのための備えをして頂くように助言します。
銀行の出方を読み切って、1億円以上の債務免除を勝ち取ったことも何社かあると聞き
及んでいます。 私の存じている経営者のお一人も3億円の債務免除を勝ち得ました。
- ところで、債務免除で、大事なことを記します。
債務免除された額の1-2割を報酬として求める自称・専門家がいます。払えるわけ
ないでしょう? 私が主催しているセミナーの講師は、月額いくらとは提示しますが、
( 高卒初任給前後です(笑))成功報酬は求めません。 債務免除されたからと言って
2割、3割の成功報酬を求めることは理不尽とお考えですから…。
そして、何より贖罪が目的ですから(笑)
どうぞ当方までお問い合わせくださいヽ(´▽`)/
bizagency にコメントする コメントをキャンセル
- セミナーご案内
- 投稿日:2015/03/30
社長急逝と事業承継時の「銀行対策」 ー 銀行の視点を知れ!
bizagency にコメントする コメントをキャンセル
- 銀行交渉
- 投稿日:2015/03/27
融資先の高齢の経営者を 銀行が恐れる身勝手な理由(`Δ´)!
銀行は保身第一です。お金を貸して金利を乗せて回収する - 当然ながらこれが基本モデ
ルです。
高齢の経営者のほとんどは辣腕であられて、技術畑・営業畑のいずれかで大きな成果を上げ
て、後継者を育てることが疎かになっています。
元バンカーからお聞きした実話。
ある社長の社長、85歳。息子さんが、還暦を迎えました。そして、息子さん曰く、「早く
父が社長を譲ってくれないと私の社長任期がなくなる。父に引退を進言してほしい」
講師曰く、「資金繰りのご相談をお受けするのが仕事。各企業のお家事情にのめり込むこと、
致しません」
息子さん「では、80歳代の父にその日が来た時、30歳になる私の息子に社長を譲るのは
銀行、どう見るのでしょうか?」
講師「実務的には問題ありません。銀行、人物評価をしますけれど。銀行の視点は、今の
社長が不在になった時、経営が空転して、短期間に業績悪化、不渡り出して民事再生法と
なる前に回収する - この一点です。
85歳で一時的に体調を崩して、でも2週間で退院してきて、俺はまだまだ大丈夫、と豪
語する今の社長、自分から辞めること、ないでしょうね。その時が来てもすぐに銀行には
連絡しないようになさってください。銀行は、社長が急逝したらその方の口座をすぐに
ロックします。 何のため? 回収できなくなった時の せめてもの保険として。
他にも社長急逝の時の留意点があります。少々お時間、よろしいですか? 」
こう言ったお話、承継者も番頭さんも知っておられた方がいいと思われます。
次回、4月22日の 「後継者のための銀行交渉」セミナー、お考え下さい。
こういった知識と知恵袋、大切かも… 本日は以上ですヽ(´▽`)/
bizagency にコメントする コメントをキャンセル
- ニュース
- 投稿日:2015/03/15
発達障害と人事労務
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150312-00000009-mocosuku-hlth
まず上記のニュースをご覧ください。発達障害についてのことです。
スピルバーグ、トム・クルーズ、坂本竜馬、長嶋茂雄、菊池桃子
上記の方々、発達障害だそうです。 20人にひとりの確率で発達障害の方はいるそう
です。
タイプや 程度の違いはさまざまですが、発達障害の方はそれを告白し、周囲の方は
それを認識し、カヴァーしていく必要があります。
数日前、ご自身が発達障害と言う方の講演をお聞きしました。 保育者に預けている子供を
迎えに行くのを忘れたり、極度にイラついたり、周囲に迷惑をずいぶん掛けたことをお話
されていました。
企業内のリーダー的な立場の方が、時として限度を越えて猛烈に部下を叱責していることが
あるとしましょう。そのリーダーが組織の空気を汚しているワケですが、本人に発達障害の
自覚がなければ、組織を崩壊させてしまうこともあります。
差別ではなく、発達障害の方の個性として、周りが認識し、フォローすることが重要です。
本日は以上です。