45歳から神職になった男・神職社長 川辺徹の本気ブログ品川神社、例大祭
神職、神主、品川神社

品川神社例大祭2014

中学二年生から神主に憧れ、六十歳になったら神職になろうと計画してきました。それが、結婚式・神前式のお手伝いをすることになり、予定より15年も早く神社庁より権正階と言う位を頂きました。私は、神道を宗教としてでなく、日本の美しい文化、生活習慣、作法と伝統として また日本人が自然と共存し、神を感じ感謝し、怖れそして祀り、生きていく美しさを世界に発信したい。
 神社や神道を勉強したい一般の方に、一般の方の目線に立ち、ご紹介できる立場になりたいと思います。
普段の生活において、手を合わせ、感謝できる時間と空間を持つことが、人間としての成長につながり、良きご縁を頂けることだと思います。!

大阪・天満橋、東京・新宿にある結婚式場ブレスアスオール。
その東京を運営する株式会社BUAホールディングスの代表取締役 川辺徹です。

当式場はチャペル式の結婚式場をメインでお手伝いしてまいりましたが、近年、見直され徐々に増えてきている、
日本式の結婚式「和婚」に触れるうち、この素晴らしい伝統的な結婚式を絶やしてはならない、
それどころかより多くの方々に「和婚」の良さを知ってもらいたいと思うようになりました。

東京では品川神社、居木神社、芝大神宮、赤坂氷川神社、湯島天神、赤坂豊川稲荷などでの結婚式をお手伝いし、大阪では御霊神社や大阪城内にある豊国神社での撮影などもお手伝いしております。

そして平成20年、品川神社の宮司との出会いが転機となります。
「そんなに熱い思いがあるなら、神職になれば」
という宮司の言葉に触発され、平成23年に大阪國學院の受験。
平成25年4月卒業を迎え、45歳にして神職となりました。

このブログ、祝詞を通し多くの方々へ
自分の運命を決める仕事、友人、恋愛、等の縁を結ぶ想いをお届けできればと考えています。

平成26年7月27日(日曜日) 
12時40分 受付
13時より15時まで

JR浜松町、地下鉄大門駅近く、芝の増上寺横にある
芝東照宮において、
 良縁祈願参拝 & 祝詞セミナーを行います

私は、祝詞担当となります。
是非、毎日の生活のほんの10分、祝詞をあげて
清らかな心を作る時間を持ちませんか?
そのための、入門講座を年4回行います。

お気軽にご参加ください!!
お待ちしております。

国常立命


禊行、御嶽山、国常立命、綾広の滝昨日は、神社大好き!
の友人と古事記の
神様の話、全国どこ
の神社が好きかとか、
どの神様が好きか
などの話で盛り上
がりました。

「九州宮崎鵜戸
神宮が好き」とか、
「天宇受売命様が
好き」とか、
「どうして天照大
御神は女性の
神様なの?」
とか、「茨木県に
は、好きな神社が一杯あります」とか、「子供の名前は浅間神社さんで付けて
もらった」とか、、神社が大好きな気持ちの伝わる、すごく勉強になる、楽しい会でした。

私が、最近考えていたのは、
「禊行の際に、国常立命様に力を借りるのは、なぜか?」と言うこと
でした。(この話は、昨日はしませんでしたが、、、昨日の会の続きを
一人していたら、昨日話しをしていない事に気付きました。)

『日本書紀』・天地開闢の段に、最初に現れる神は、

国常立命(くにのとこたちのみこと)の神


ここは、古事記とはまた異る点には、なります。
天地誕生の際、最初に現れてた神様、国常立命。

大地の神様から我々は、この身体を頂いている事を感じます。

その事は、「自然の惠=滝」を身体に受けると感じます

身体が、水=自然にかえり、自分自身である霊(たましい)だけが
浮かびあがります。その瞬間に、感謝が生まれるのです。
この世に生かされている感謝、生きている感謝、このことを気付かせて
くださる感謝なのです。

『日本書紀』の天地開闢の段のところ、
古、天地未だ剖(わか)ず、陰陽(メヲ)分かれざるとき渾沌(マロガレ)
たること鶏子(とりのこ)の如く、くくもりて牙(きざし)を含めリ。
時に天地の中に一物(ひとつもの)生まれリ、状葦牙(かたちあしかび)
の如し。便ち為りませる神を国常立命とまをす。

稲荷大神秘文という祝詞の中で国常立命から豊受大神、
宇迦之御魂大神へと繋がりが、説かれます。

その国常立命の力をお借りして、禊において邪を切り、
清らかな身体に神の御稜威を頂きます。

地に立ち山の息吹を体いっぱいに頂き、清らかな緑のエネルギーを
吸い込み、鳥船に導かれ、御滝へ、

感謝一杯の心で頂くのです。

国常立命様、沢山のエネルギーを頂ける、
大好きな神様です。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

鼎(かなえ)

昨日勉強した、易経の
鼎、かなえ、変革のあとの明治維新の時、明治維新
六十四卦の中の五十番
火風鼎(てい)
この鼎(てい)と言う字
は、鼎(かなえ)とも読
みます

昔、中條高徳先生に、
「先生!息子三人目
が生まれました!」と
報告した際に、「おお、
男三人!鼎だね。
安定していい、川辺
家は発展するよー」
と言われた事を
思い出します。

鼎という卦は、改革、
変革の卦の後に来る
つまり時代が新しく変
わりちょうど、幕末の変革である、無血開城されて、明治時代になった
その改革の後、過去の穢を取り除き、新しく作り上げていく、時。
ちょうど、「明治維新」のように、新しい時代がスタートする時を現す卦です。
その新しい時代に活躍する。成就安定の卦です。

鼎・かなえは、三本足の容器のこと。鼎の漢字に良く似た「鍋」でです。
この鍋の中に食材を入れて、下から、火を燃やし、調理していました。
調理した食物は、神や君主に献上、お供えされました。

食材を入れて、火を付けることにより、食材の原形、元の形はなくなり=変革し
新しい調理された、料理が出来上がります。この一連を表しているのです。

「三者鼎立」と言う言葉は、ひとつのものを三人で支え合って、一人では出来ない
仕事を三人なら成就する事が出来る。チームワークのある形。三本足が、
最小数の最大に安定する形なのです。

「鼎黄耳、金鉉。」=鼎には、柔軟従順であって中庸の徳を具えている。

この言葉の通りに、沢山の人々の間に立ち、よく話を聞き、
人々の架け橋になって活躍して欲しい
そのように、漢字や言葉の意味を息子たちに伝えたいと思います。

鼎・かなえという漢字一つに深い思いとエピソードが詰まっている。
味わいがあります。

今日も秋晴れのような気持ち良い朝! 張り切って行きます!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

やまとことば

大和魂、本居宣長、西行、大物主命、大国主命日本人が大切にしてきた、
「やまとことば」には、一つ
一つの字に言魂が宿って
ます。勉強すれば、とても
面白く、『古事記』を読み
込んでいく中で大切です。

大国主命の国造り神話の
中で、少名毘古那神が、
急に見えなくなった後、
現れた「おひかり」の神。
この神は、大国主命の
「幸御魂、奇御魂(さき
みたま、くしみたま)」と
も呼ばれる大物主命

「おひかり」の「お」は、「御」であり、「ひ」は、「ひつぎのみこ(日嗣の御子)」
「ひじり(聖)」、「ひもろぎ(神籬)」、「むすび(産霊)」、「ひこ(比古)」、など
に現れているところの「ひ」です。

一文字一文字、とても意味があり、力を感じます。これを言葉に発した時に
言魂を発するというのがわかります。

日本という国は、神ながらの国、完全な「おひかり」の国です。

本居宣長の和歌
しきしまの やまとごころを 人とはば
朝日ににほう 山桜花

西行法師の和歌
何ごとの おはしますかは しらねども
かたじけなさに なみだこぼるる

読めば読むほど、日本人で生まれてきた事に感謝します。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

家珍

家珍、家の寳、家族
「家珍」=「家宝」、私の大切な
家宝は、「家」になります。

祖先の「みたま」に
合一し、祖先の「み
たま」の延長として、
家族のみんなが一
つ生命に栄えて
いくところが、家。

先代からの繋がりを感じ、
感謝する、正月やお盆の
集まりは、とても大切な
家珍、家族、家の寳「おまつり」です。

先日、大切な易の先生より教え
て頂いた、奥深く、納得のいく
言葉に、次の言葉があります。

『從門入者不是家珍』
(門より入る者は、是れ家珍に
あらず)。これは頭で覚えた
ものや人から聞いたものは
自分の宝ではないという
意味になります。

つまり、外から詰め込んだ
のではなく、自分自身の
内側からわき出てくるもの
が本物だという意味になります。

禅行の言葉でもあり、雪に触れなくても人は、『雪は冷たい』と云う。しかし、
実際に雪の中を素足で托鉢して歩いた者にとって「雪は冷たい」と云 う
常識だけにとどまらない。『雪は冷たい、雪は痛い、雪は暖かい。』と、
自分自身の心の底から云える。

なるほど、「経験が、家珍」になるのですね。人から、教えてもらう
ことではなく、自分自身が身を持って経験したことが、
『家珍』になる

自分自身で経験した事を言葉にし、形に残す
ことは、継ぎの世代にも繋げて行くことができ、
『祖訓』として代々と伝えることができると、
本当に「家宝」となる。『家珍』となる。

後から続く世代に親から、祖父から教えて頂いた事を残していきたい
と思います。これは、敬神生活の綱領につながる。
「神慮を畏み、祖訓を継ぐ」、これは、
日本人としてもっとも尊い教えです。

さあ!今日から9月1日!新しい月の始まり!がんばります。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

祓禊

神様のこと、禊、祓、明治神宮、大前先日の明治神宮で行った禊
の時、ふと考えた。
「神様は、目に見えない
存在だが、我々の心の中
存在される、ということ。」

神棚の社の中、すだれの内
側、目に見えないが、そこに
存在を信じ、感じ、祈念する
「気」は、残るのだと思う。

「気」と同じ様に考えるのは、
「心」私達自身の身体の中の
どこに心があるのか?魂が
あるのか?と探してみても
見えない。だけど、感動した
明治神宮、山、川、木、石、自然時、悲しい時に、熱くなる
体の部分に魂を、
心を感じる。

この存在と神は、似て
いるのだと思う。
毎朝、毎晩、神棚に
向かい、手を合わせ、
感謝を伝え、祈念を
すると、その念、気、
心、魂は、神棚の鏡を
伝い、社の中に
溜まっていくように感じるのです。

ならば、そのような存在は、私達の一人ひとりの身体の中にある。
この存在を表に出すために、意識、心を鎮め、身を清め、罪穢を祓い
山、川や石や、自然と同じく、自分の身を「治める」その存在は、
自分の中にあるのを感じる。

感謝、感謝、感謝の心。
この心が、自分自身の身体の中にある神様なのか?
禊の後、明治神宮の大前に参拝させて頂き、考えた、感じことを
つらつらと書いてしましました。

祓は、ハライと言う、穢を去り浄に就き、悪を除き善に遷り、災厄を拂い
吉祥を求むるの義にして、字或いは解除、または祓除を用いる。

禊は、ミソギと言う、身体を洗浄する義にして、また凶穢を除き、吉祥を求むる
に外ならず、故に或いは、禊を稱して祓いと為す、蓋し祓いには自ら為す
と人に科せらるるとあり。

8月も今日が、最終日! 今日もまた頑張ります!
今日は、15時より、大崎居木神社様にて、
ブライダルフェアがあります!!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

修行

神話の話は、なかなか尽きず、  
今日も、大国主命のお話です。
大国主命、根の国、須佐之男命、修行、蛇の比礼、蜂の比礼、鏑矢

大国主命が、根の国のおいて、
行った修行。須佐之男命に
従って行った修行は、かなりの
厳しいものでした。

『古事記』をさっと読んだ時は、
「大国主命の根の国での修行」
と、とらえる事は出来ずに、
須佐之男命が、娘を取られる
のが、嫌で、大国主命に意地
悪をしているのかと思って
いました。

その内容は、
第一は『へみはらい』蛇退治の
術(蛇の比礼・へびのひれ)段
須佐之男命は、大国主命をあらゆる種類の蛇を集めた部屋に入れて、
見事に、蛇をあやつり、出てきた。次に『ムカデの比礼』の段では、ムカデの部屋
『蜂の比礼』の段では、蜂の部屋に入り、あらゆる動物を使える道
を会得されました。

第二は、『鏑矢取り』これは、鏑矢を野に放ち、それを取りに行く間に、
大国主命の周りの野に須佐之男命は、火を放った。どんどんと火に囲まれた
大国主命は、だんだんと燃え近づく火の輪の真ん中に、どっかりとあぐらを
かいて、静かに目をつぶって、み魂鎮めをして、生死を超越した穏やかな
気持ちとなった。その時に、膝の上に現れたネズミ。

ネズミは。「内はほらほら、外はすぶすぶ」と言ったのを聞き。あらん限りの
力を出して、足で地面をどんどんと踏み付けた。すると、地面が二つに割れて
その下に穴ができ、穴の中に落ち込んで、火から逃れたのである。
※ 右上の写真は、その物語を書いた、寒川神社の写真です。

大きな試練を乗り越える時に、慌てることなく、
み魂鎮めをされた、大国主命がとても印象的でした。

み魂を鎮め、「蛇の比礼」「ムカデの比礼」
「蜂の比礼」そして、「火」全ての困難は、
当時の世の中においては、国を治めるには、
民の困難を知り、対処方法が必要だった
ようにも思います。まさに、昔の帝王学を
大国主命は、須佐之男命より学んだのだ
と思いました。

この『古事記』の深読みは、本当に面白い、『古事記』を読み返す
チャンスとなり、新しい発見になります。
今日も頑張ります!!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

盞結(うきゆい)

大国主命、盞結(うきゆい)、八上姫、今日も新釈古事記伝より、ご紹介
になります。
『古事記』を日本の神話として、
またおとぎ話として読んでいると
それ程、気にならない事。
大国主命は、沢山、奥様がいた
んだなーーさすがだな~

ぐらいの気持ちで、読み住んで
いたが、この新釈古事記伝の
一言一句を深く読み込み、
物語の主人公の神々自身の
気持ちを推察して、進んでいく
読み方をすると、この言葉、
「盞結(うきゆい)」
言う言葉を大事に取り上げる
ようになるんだと思いました。

「稲羽の素兎(因幡の白兎)」の話から、大国主命は八上比賣(やがみひめ)を
奥様として得ることになるが、それを妬んだ八十神(大国主命の兄達)に
何度も、殺されてしまう。 大国主命の母神様は、根の国に逃げ、修行しなさいと教え
大国主命は、従います。

根の国の須佐之男命(すさのおのみこと)の所へ修行に行く、そして娘の
須勢理比賣(すせりひめ)に出会い、結婚をします。

修行を終えた、大国主命は。根の国から現(うつ)し国に、須勢理比賣を連れて、
戻ることになります。

ここで、やはり、神様の世界といえども、二人の妻の間には、嫉妬という
感情があり、ただ、須勢理比賣(すせりひめ)が、須佐之男命の娘である
ことを知ると、八上比賣(やがみひめ)は、身を引きます。

そして、二柱の神、大国主命と須勢理比賣(すせりひめ)は、
この「盞結(うきゆい)」杯を交わして、固く誓約することになります。

「盞結(うきゆい)」は、原典には「宇伎由比(うきゆい)」とも書いてあります。

これは、盃を取り交わして、心の動いたことを悲しみ合い泣きあって、
これからは決して心を動かすことなく、永遠に心の動かぬことを誓い合う
ことであります。

大国主命は、十七世の神と言う、話もありその後も沢山の奥様がでてきて
さすがに大国主命の国つくりには、沢山の子が必要であり、沢山の奥様
が必要だったのだーーと思っておりましたが、、この「盞結(うきゆい)」の
話を読み、やはり神様も感情があり、男女の問題という大切なお話と
考えるべきなんだと思いました。

『古事記』は大和心の聖典(ひじりふみ)であって、人の心の中の最も
清らかな心を伝えている大切な神話なのです。
神話の物語を物語として読み進めるのも大変に大切だと思っていましたが、
この『新釈古事記伝』の著者阿部国治先生のされている、感情やその瞬間
の気持ちを読み深めることも大変に大切なことだと思いました。

神話、おとぎ話的に読むところから、道徳の本、として存在したように思います。

今日は、今から、明治神宮においての禊、清らかな御神のお水を頂いて
参ります。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ふくろしょいのこころ

新釈古事記伝、ふくろしょいのこころ、大国主命日本の大切な神話『古事記』を
現代の大人にも納得できるよう
に書き述べられた本、『新釈
古事記伝』に出会いました。

全7集あるなか、今日は第1集
「袋背負いの心」から、紹介
致します。

『古事記』は大和民族の理想
信仰を、ごくごく簡単につづめ
たもの。その言葉の一言一句
に、深遠な意味の、長い間の
生活体験からくる教えがたたみ
込まれております。その一言
一句を味わう今回の本になり
ます。

『古事記』の「稲羽の素兎」段より、「袋背負いの心」、大国主命は八十神たち
が荷厄介に思われ、面倒に思って嫌われた旅行道具を一切引き受けて、
大きな袋にお入れになり、これを背負われました。この袋を背負われる気持ち
が非常に大切だと思います。

「できるだけたくさん、人さまの世話を
やかせていただくことが立派なことである」

と教えてられているのであります。

「できるだけたくさん、他人の苦労を
背負い込むことを喜びとせよ」

と教えられているのであります。
また、その人さまの世話をやかせてもらって偉いと自分で思ったり、世話の
やき賃を求めたりするようではいけない、と教えられているのであります。

仕事をすること、それ自体が喜びであり、感謝なのであります。
仕事の中では、人さまの苦労を背負うことが、一番大切な仕事で
あります。これが大和民族の受け持ちの考え方、本分という考え方
であります。

このように神話を通して、昔の方は、人々に大和民族の心を道徳を
教えていたのだと思うと、素晴らしい国であることを感動します。

お母さんの事を「お袋様」と呼ぶのもこのような、家の中でも自分以外の
ひとの世話を背負ってくださったのは、お母さんなんですね。

お父さんは、この「ふくろしょいのこころ」の大国主命=大黒様から、
大黒柱して呼ばれて言います。

『大国主命』と言う題で、歌があります。

八十神に ひとりおくれて 負ひたもふ  
袋にこもる  千のさきはひ

本当に、味わいのある、歌です。
今日も頑張ります!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

祖母

一周忌法要、お坊さん、中啓昨日は、大阪にて祖母の一周忌法要 
がありました。久し振りに、父の従姉
(祖母の姪や甥)の方、私の再従兄
叔父、叔母、そして従兄弟達、その子
供達、皆にひさしぶりに会いました。

法要のお経が終わった後の御前さん
の話で、中啓(ちゅうけい)※の話が
ありました。
「この中啓の要、が大事」

中啓というこの扇は、畳に直接数珠
などを置かないように、手を離す場
合は、このように畳に中啓をおいて
数珠を置きます。
一周忌法要、中啓、祖母

この中啓を見て下さい、この様に、扇
を上に向け、この要の部分が、
私達とし、中啓の扇の部分、これを
祖先としたら、、何代もさかのぼって
、私達がこの世に生まれて来るには、
一体、何人の方々、10代、20代さか
のぼると何百万、何千万の御先祖
がいらっしゃり、私達がいます。

また、この扇を下に向けると、どう
でしょう? やはり、要に私達が
いると、そのいることで、これから
未来において、何代も続いていくと
私達の子孫は、沢山に増えて行き、
その中に、世界を救う、いや宇宙を救う子孫が生まれて来るかもしれませんね!
死ぬことなく、しっかりと生きて、生き抜いて、子孫を育て、がんばりましょうね!
と話をされました。

確かに、時の流れの中に私達は、今生を受けて、生かされています。そして
この法要の時に、こんなに沢山の親族が集まり、一緒にお経を上げ、その後
一緒にお食事が出来る事は、幸せでなりません。

中啓の扇でお話を頂いた通りに、祖母が要とすると、沢山の縁を頂き、親戚と
して沢山話しが出来る事は、幸せなことだなと、祖先に感謝の気持ちで一杯
となりました。

法要の後の食事会で、父が作成してくれた、DVDを見て、さらに感謝すべき事
祖母が、祖父の仕事の関係で、中国満州において、生活していた頃、昭和16年
まもなく、大東亜戦争が始まるということで、祖父は兵隊へ、そして祖母は、
身ごもった体(つまり、私の父がお腹にいている状態)で、よくぞ、日本に帰って
来てくださった!幼い父の姉を連れ、妊婦でありながら、満州から朝鮮半島に
出て、船で九州にそして電車で大阪まで帰って来てくださった!

感謝で感謝で、DVDを見ながら、泣いてしまいました。 

祖母がもし帰ってこれなかったら、私は今ココにいない、、、
感謝の念が、本当に 心のそこから出てきました。おばあちゃんありがとう!

その祖母、祖父が戦後築いた生地屋からアパレル、父が継ぎ、そして弟が
継ぎ、私はその衣装を使わせて頂いて、結婚式場をさせて頂いた事。
血族のルーツ、そして商売のルーツ、先祖の努力、継承が、とても感じた
法要とないました。今日もまた、がんばります!!

※中啓(ちゅうけい) Wikipediaより
 中啓(ちゅうけい)とは、扇の一種。末広(すえひろ)ともいう。

中啓は親骨が要よりも外側に反ったかたちをしており、折りたたんだ時、
銀杏の葉のように扇の上端がひろがる。「啓」とは「啓く」(ひらく : 開く)と
いう意味で、折り畳んでいながら上端が「中ば(半ば)啓く」という状態から
中啓と名付けられた。

日本で発明された扇はもともと骨の片面に紙を貼ったもので、これは
開くと扇の裏面に骨が露出するという形式であった。日本の扇が中国に
輸出されると、中国では両面に紙を貼る形態に改造された。

これが日本に逆輸入され、日本でも室町時代には両面に紙を貼ったもの
が作られるようになったが、そうすると畳んだ時の厚みが倍となるので、
おのずと扇の上端が広がる格好となる。これが中啓の起りである。

そののち扇の製法が進み、両面貼りでも現在見られる末が広がらない
扇(これを沈折〈しずめおり〉という)が造られるようになるが、
中啓は末の開いたままの状態を維持し、公家や武家において笏のように
儀礼の具とした。

公家では檜扇を扇の中でもっとも正式なものとしたが、中啓はその檜扇
に次ぐものとされ、徳川家をはじめとする大名家では
直垂・布衣・大紋着用の際の持ち物とされた。

中啓、ちゅうけい、扇、せんす

 

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

志を築く、つくり上げる、目標、夢昨日、八王子にある、うかい鳥山に  
商談で行き、鳥山の店舗とその横の
竹亭を歩きながら、色々と感じました。
商売の基本は、やはり、他では出
ないことを100年先を考えて、
作り上げて行かないといけない。

そうでないと、いたづらに商売が、
競争、価格競争に巻き込まれて
いく。
お客様を自社で創る、
こんなサービスをしますから、
こんな商品を作っています、
お客さま、これが必要だった
のではないでしょうか?
というぐらい、かゆい所に手が
届くような商品を開発する必要があるのだと思う。

うかいさんでさえ、1964年の創業から2004年の上場までやはり40年
掛けて作り上げて来られた。「最初は大体10人からスタートしたんですよ、、」
創業に携わった方にお話を聞いた。
やはり、志、、夢、目標が必要なのである。先日、白倉先生に教えて頂いた、
志の本には、志には三つの条件があると書いてあった。

人生のテーマを持つこと 
生きる原理原則を持つこと 
言行一致すること 
と書いてある。

志において、「おのれ一身の損得を超えて、
常に大きな損得を求めて生きること」
とも書いてある。

もっともっと、沢山の幸せな家族をつくるお手伝いが出来る会社に
なりたい。どうすれば、お手伝いできるのか?
もっともっと考えたい。

「ふるさと」は、いい歌である。

うさぎ追ひし かの山
小鮒釣りし かの川
夢は今も 巡りて
忘れ難き 故郷

いかに います父母
つつが無しや 友がき
雨に風に つけても
思ひ出づる 故郷

志を はたして
いつの日にか かえらん
山は靑き 故郷
水は淸き 故郷

自分の人生テーマは、出来ている。
後は、言行一致、人生の限られた時間、
しっかりと築きたい。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)