45歳から神職になった男・神職社長 川辺徹の本気ブログ品川神社、例大祭
神職、神主、品川神社

品川神社例大祭2014

中学二年生から神主に憧れ、六十歳になったら神職になろうと計画してきました。それが、結婚式・神前式のお手伝いをすることになり、予定より15年も早く神社庁より権正階と言う位を頂きました。私は、神道を宗教としてでなく、日本の美しい文化、生活習慣、作法と伝統として また日本人が自然と共存し、神を感じ感謝し、怖れそして祀り、生きていく美しさを世界に発信したい。
 神社や神道を勉強したい一般の方に、一般の方の目線に立ち、ご紹介できる立場になりたいと思います。
普段の生活において、手を合わせ、感謝できる時間と空間を持つことが、人間としての成長につながり、良きご縁を頂けることだと思います。!

大阪・天満橋、東京・新宿にある結婚式場ブレスアスオール。
その東京を運営する株式会社BUAホールディングスの代表取締役 川辺徹です。

当式場はチャペル式の結婚式場をメインでお手伝いしてまいりましたが、近年、見直され徐々に増えてきている、
日本式の結婚式「和婚」に触れるうち、この素晴らしい伝統的な結婚式を絶やしてはならない、
それどころかより多くの方々に「和婚」の良さを知ってもらいたいと思うようになりました。

東京では品川神社、居木神社、芝大神宮、赤坂氷川神社、湯島天神、赤坂豊川稲荷などでの結婚式をお手伝いし、大阪では御霊神社や大阪城内にある豊国神社での撮影などもお手伝いしております。

そして平成20年、品川神社の宮司との出会いが転機となります。
「そんなに熱い思いがあるなら、神職になれば」
という宮司の言葉に触発され、平成23年に大阪國學院の受験。
平成25年4月卒業を迎え、45歳にして神職となりました。

このブログ、祝詞を通し多くの方々へ
自分の運命を決める仕事、友人、恋愛、等の縁を結ぶ想いをお届けできればと考えています。

平成26年7月27日(日曜日) 
12時40分 受付
13時より15時まで

JR浜松町、地下鉄大門駅近く、芝の増上寺横にある
芝東照宮において、
 良縁祈願参拝 & 祝詞セミナーを行います

私は、祝詞担当となります。
是非、毎日の生活のほんの10分、祝詞をあげて
清らかな心を作る時間を持ちませんか?
そのための、入門講座を年4回行います。

お気軽にご参加ください!!
お待ちしております。

日本の美しい『言霊』

しらす、うしはく、大日本帝国憲法、教育勅語先日、易経の先生に教えて頂いた。   

「井上毅(いのうえこわし)
という方
ご存知ですか?」

この井上先生という方は、伊藤博文
のブレーンとして活躍し、大日本
帝国憲法の起草に参加され、
教育勅語の原案起草
された方です。

そして、井上先生のもっとも注目すべき研究内容は、『古事記』における
「しらす」と「うしはく」の区別に着目、のちに「しらす」の統治理念を
研究された事です。

古事記の国譲りの話に出てくる、一説に、「大國主神が『うしはける』
この地」と、「天照大神の御子が本来ならば『しらす』国である」
という話。また、天照大神や歴代天皇に関わるところでは、すべて
「治める」と言う意味で「しらす」という言葉が使われ、大国主神を
はじめとする一般の豪族たちのところでは「うしはく」と言う言葉が
同様な意味で、厳密に使い分けられていることが分かった。

「うしはく」と「しらす」はどこが違うのか?
「うしはく」というのは西洋で「支配する」という意味で使われている言葉と
同じである。すなわち、日本では豪族が私物化した土地を、権力をもって
支配するというような場合にこれが使われる。

それに対して「しらす」の意味は、同じ治めるという
意味でもまったく違う。「しらす」は「知る」を語源に
しており、天皇はまず民の心、すなわち国民の
喜びや悲しみ、願い。あるいは神々の心を知り、
それをそのまま鏡に映すように、わが心に写し
取って、それと自己を同一化しようとされるという
意味である。

感動です。この「しらす」という言葉、言葉の想い
『言霊』は、すごく深く、美しい!

祝詞の中にも、大切な祝詞「大祓詞」や「伊勢内宮神前祝詞」の中には
この「しらす」が、出てきます。「大祓詞」の祝詞の中には、
「我が皇御孫命は、豊葦原の瑞穂の国を安国と平けく知食せ、、」
と祝詞文面の中に、「知らしめせ」と出てきます。
国体が、国家を治める際に使われる言葉、「しらす」。美しい言葉です。

「支那(中国)、ヨーロッパでは一人の豪傑がおって、
多くの土地を占領し、一つの政府を立てて支配し、
その征服の結果をもって国家の釈義(意味)
となるべきも、御国(日本国)の天日嗣・あまつひつぎ
(天皇)の大御業(なさってこられたこと)の源は、
皇祖の御心の鏡をもて天が下の民草を
しろしめすという意義より成り立ちたるものなり」

天照大御神は、ニニギノミコトが地上に降臨されるときに鏡を授けて、
「これを見ることは、わが心を見るがごとくせよ」とおっしゃった、
それは、神の心を知るということだ、その鏡を磨き上げて、にごりない心で
常に神の心・民の心を知るということが天皇にとって最も大切なことである。

こうした精神をもって歴代天皇はこの国を
「しろしめして(治めて)」こられたのだ。

日本人に生まれてきて良かった、こんなに深く想いを持つ言葉を
歴代の国体は築き上げてこられたのかと思うと、身が震える程で
あります。 この美しい言葉や想いを後世に伝えるのが、私達の大切
な使命になります。 

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

つながり

三輪山、大神神社、三輪神社、自然観、包容的、生成発展的私が、小さい頃より母とよく参拝した  
神社に奈良の三輪さん、大神神社
があります。今でも、何かあったら
ふと、行きたいな、と思う場所です。

三輪さんは、ご神体が、三輪山
山が、ご神体です。
参拝に行くとその山、自然全体に
包まれるように感じるのです。

そして山、自然から清らかな力を
頂き、本来の素直な自分が現れ
活力、気が高まります。

本当に不思議な場所、
三輪山、三輪神社、大神神社、包容的、生成発展的ありがたい所。             

三輪神社をふと思い出し、神道に
ついて考えてみると、先に勉強し
た言葉を思い出します。

西洋では、神と祖先、人間と自然、
宗教と化学というようにあらゆる
ものを分離し、対立させてとらえる
が、日本では、すべての
ものを包容的に、総合、
調和、生成発展的
に見る考え方が強い。

神道の世界観、人間観、自然観
の特徴は、ここにあるのだと思う。すべてのものを自分に対立するもの
と見ないで、お互いは生かし合い、伸ばし合い分けあい、
すべてはつながりを持つ存在だとする。

則ち、これらすべてのものは、お互いに寄り合って生きている事実を
素直に認める。ここに神道を「つながり」の信仰と解する考え方がある

日本人は、この「つながり」を大切にし、すべてが神として、感謝し畏れてきた。

目に見えるものと目に見えないもの。目に見えないものから「気」として
感じ取るのである。意識は、限りなく下の丹田に落とし込み、
呼吸を整え、目をつぶると「気」に囲まれている。自分もまたその「気」の
一部なのである。

ここに明治天皇御製(明治四十年)を思い出すと、
目に見えぬ 神の心に 通ふこそ 
人の心の  まことなりけれ

まさに、人の心の中に全てがある。

さあ、、爽やかな朝! 今日も張り切ってがんばろう!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

葛西臨海水族園

葛西臨海水族園、25周年、結婚式、水槽葛西臨海水族園にて
結婚式を挙げて
みませんか?

今年の開園25周年を記念し、
エントランスホール(ドーム)を
結婚式式場として利用して挙式
されるカップルを募集されてい
ます!もちろん、プロデュースは
弊社BUAが、ホテルシーサイド
江戸川ブライダルデスクとして
行います!!

建築家・谷口吉生さんの建築設計
により各種建築賞を受賞した
葛西臨海水族園結婚式、ドーム、25周年葛西臨海水族園の外見的な特徴
の一つ、このガラス張りのドーム。

水族園は、三階建ての構造に
なっています。その三階部分は、
空の広場と呼びます。その空の
広場にあるガラスのドーム、その
周りには、水が広がり、その水の
水面は、海につながっているよう
に錯覚します。

つまり、、このドームの入り口に
入り、エスカレーターを降りて行く、
それは、空の広場、水面
葛西臨海水族園25周年、マグロ、25周年から、水中に入って
いくゲートになって
いるのですーーー          
初めてこの話をお聞きした時は、
すごい!と、感動しました!

やはり、水族園というワクワクする
場所では、そんな、非日常の場と
しての演出が必要と思いました。

葛西臨海水族園は、少し前の
ニュースでは、ペンギンが、東京湾
に逃げ出した話がありました。

水族園には、広いペンギンスペースがあり、陸上のペンギン、水中のペンギン
が観察できるようになっているのが、楽しいです。また、マグロ!!
マグロが、ゆうゆうとまた、猛スピードで、泳ぐ姿が、ダイナミックに
伝わる大画面の水槽があります。

結婚式は、ドームの中ですが、少しだけ、管内で写真を撮影させて
頂ける時間があります。 ただ、魚によっては、カメラのフラッシュで、突然
パニックになり、泳ぎの中で、壁にぶつかったりして、怪我をする、傷を付ける
魚がいるので、管内でのフラッシュ撮影は、出来ません。

それでも、大きな水槽の前のゆったりとした時間は、沢山の人々に、
思い出の場所となっている。カップルの二人の空間になっているようです。

幸せなスタートを思い出の地で!
と思っているカップルは、どうぞ、葛西臨海水族園の結婚式に応募して
ください。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

寄席体験

寄席、南京玉簾、針金細工、曲独楽、アコーディオン漫談、落語、漫才先日、寄席に行ってまいりました、  
息子の小学校より無料招待
の寄席体験。寄席って何に?
と思っていましたので、夏休みの
家族イベントとして、参加しました。

寄席(よせ)とは、講談・落語・
浪曲・漫才などの技芸(演芸)を
観客に見せるため席亭(興行主)
が経営する常設の興行小屋。

ネットを開くと出てくるが、今
ひとつわからなかった。

娯楽の無い時代、色々な芸人
の方が集まり、「笑い」を人々
寄席、南京玉簾、針金細工、曲独楽、アコーディオン漫談、落語、漫才に提供する場所ということで
納得がいった、、

千代田区から無料で招待頂け
た寄席。本当に満足致しました。

会場となった千代田区の内幸町
ホールには、入り口には、
・南京玉すだれ
 体験コーナー
・針金細工コーナー
・あめ細工コーナー
と並び、開場までの間の時間、
生まれて初めて、南京玉すだれ
の体験も致しました。

家でよく巻きずしなどを作りました
があの巻くためのすだれのような
大きさよりも長いもの、なかなか   
寄席、南京玉簾、針金細工、曲独楽、アコーディオン漫談、落語、漫才
の芸術でした。、これは、スピード
としゃべりが大事と思いました。
江戸の独特な流れのしゃべりが
大事です。

針金細工に、やはり息子は、
ハマりました、針金の鉄砲に、
夢中、売り場を離れません。
ずっと見つめて居たのもおじさん
を喜ばせたのか、特別な鉄砲を
バネが二つも付いている物を
特別に作ってくれました。息子
大喜びでした。

飴細工、ここは、さすがに、子供
寄席、南京玉簾、針金細工、曲独楽、アコーディオン漫談、落語、漫才女の子も男の子も列を作り、   
希望の飴細工を作ってもらって
いました。

この目の前に広がる、すべての
物が、昔の祭りは、こうだった
んだろうと楽しめました。
最近、和の披露宴や
会食会に余興の代わ
りに、あめ細工の職人
を会場に呼び、子供が
釘付けだったのを
思い出しました。

今回のこの南京玉簾もあめ細工も、余興の一つに紹介できるなと思いました。

さあ、寄席の開始スタート。最初に柳家喬之助(やなぎやきょうのすけ)さん
が、寄席入門として、寄席の解説に落語の説明をしてくれました。
落語は、着物姿で、座布団に座り、センスと日本手ぬぐいで、お話を
作り上げていく、、それが見どころと教えて頂きました。

プログラム一番は、アコーディオン漫談・遠峰あこさん
続いて、漫才・宮田陽(よう)・昇(しょう)、そして曲独楽・三増紋之助

曲独楽(きょくごま)と読み、大きな独楽(こま)を使って、盛り上げ芸を披露
してくれました。
独楽の刃渡り…刀の上を渡るように独楽を回す技
糸渡り…綱渡りのように独楽をまわしながら糸を伝って移動させる技
地紙止め…扇子の上でバランスよく独楽を回す技
風車…棒の先で回した独楽を直角にまで倒していく技、枝についた
風車の風を受けて回っている部分が、独楽になる。

この四つを見せてくれる中、子供も大人も釘付けでした。

素晴らしい!芸でした。感動で表現をする言葉が見つからない程でした。

最後は、落語・柳家喬之助(やなぎやきょうのすけ)さんでした。
話の中での、その饅頭の食べ方、そばのすすり方、よくもこんなに上手く食べる
なーー汁をすするなーーと思いました。扇子と手ぬぐいの小物とやはり、
目線と顔の作り方、かな? 

帰り道、和菓子が食べたくなり、買って帰りました。

アコーディオンも独楽も面白かった。
どれが、一番かと言えば、
曲独楽が、良かったかな? すごく楽しめました。
寄席、本当に楽しい日本の文化、芸能と体験
しました。是非とも伝統をつないで欲しい。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ハナコ世代とハナコジュニア世代

ハナコ世代、ハナコジュニア世代、マーケティング、消費動向「ハナコ世代」ってご存知ですか?
あの人気雑誌『Hanako』の世代
つまり、ハナコが創刊された。
1988年の世代(1988年の頃
(社会人になる世代23~29才で、
独身であるが故に、消費マーケット
のターゲット層として同じような
消費動向をするくくり)
のことになります。世代としては、
約5年スパンとして、マーケティング
では、区切られますので、1988年
に働き盛りだった世代
1959年~65年
生まれ2014年現在
49才~55才の世代
主にハナコ世代と呼びます。(マーケティング会社伊藤忠ファッション
システム調べ)私は、少し年齢が下ですがよく、学生時代に銀座を歩くと
あの木村屋のパン屋の並びの本屋さんに、Hanakoが山積みされて
置かれていました。

あの平成元年頃のバブル期は、『Hanako』のコンセプト通りに、
「お金も暇もある27才社会人が、週一回レストランで食事をし、
月一回コンサートへ行き、年一回海外旅行をする」自宅から会社に
通うから、もらった給料は全部使う!
という感じの世代。『ワンランク上』の商品を競って持つ。

だから、シャネルのバックを買うなら、3~4割安くかえるから、シンガポールや
香港に買い物に行く!という感じの時代。このハナコ世代。

この世代の方が、現在母となり、娘さんがやはり、『ハナコジュニア世代』
呼ばれている、1987年~1992年生まれの世代。
2014年現在は、22才~27才になっている!!
まさに、結婚適齢期になります。

この世代の特徴として
1.話題の店に並ぶの同じだが、これまでと違うのは、目的が自分の満足
  にあるのではなく、話題の店に行った自分をSNSで
 発信して自慢することにある点。 
  人気スイーツには派手な色で写真ばえがするという
  共通項がある。

2.『コスパ(費用対効果)』を意識した堅実な消費者
  でものある。いいものを長く使いたいと考える傾向もある。

3.もはやしつこい接客はわずらわしい。ひところもてはや
  されたカリスマ店員の存在は希薄になり、ファッションのお手本
 といえば、ネットにアップされている一般人の
 コーディネイトアプリになっている。

ハナコ世代とハナコジュニア世代、親子の関係でありながらも、育った
環境、生活で、消費動向や考え方、物への接し方が違うのは、
面白い傾向です。

我々商品開発をする人間としては、「夢のある、
そして付加価値の高い商品」の開発が必要となる。
コストパフォーマンスのある商品
これらを意識して商品開発したいと思います。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

家族麻雀

家族麻雀、麻雀、雀荘、タバコ麻雀は、しますか?
家内の実家は、「休みの日は
家族麻雀の日」とご両親とも
ニコニコと我々夫婦の帰りを
待って頂いております。

夕刻になると、子供達を早く
床につかせる為に、夕飯の
支度、お風呂の準備、
お布団の準備を進めて
行きます。

全ての準備を進めて、凡そ
午後8時過ぎ頃からスタート
します。

「麻雀」の存在を知ったのは、小学校四年生ぐらいです。当時の父は、良く
会社近くの雀荘にて麻雀をしていました。それこそ、接待麻雀、得意先や
また社員さんとコミュニケーションとして、麻雀をしていました。
すると、夜7時過ぎになると、自宅に電話がかかって来ます。
「タバコー」その電話を母が受けて、私が、近くのタバコ屋に行き
タバコを雀荘にいる父に、「キャスター」、や「チェリー」、「セブンスター」
(後で考えると、タバコは、40才で辞めた父ですから、銘柄の変化が、
辞めていく為に、キツイたばこから、軽いものへと変化していました。)
届けるのです。

子供の私は、タバコの煙マミレの部屋に、子供の背の上ぐらいが、真っ白
になっている部屋に入り父にタバコを届けます、男性ばかりで、ジャラジャラ
となっている空間は、子供ながらすごく違和感のある、でもなにか、ドキドキ
する場所でした、日頃本当に夜なっても帰らない父に会うのは、自宅よりも
この雀荘で会った方が、多かったとも思うくらい、、

麻雀のエピソードは、いつもこのタバコを持って行った事を思い出します。

実際、私が麻雀を覚えたのは、大学時代、友人に教えてもらい、当時の一人
ぐらしのアパートには、いつも麻雀をする友達が集まっていました。
最初は、コタツに敷くマットも、麻雀パイもすべて友達が持ってきて
くれていましたが、ある日、「ヤクマン」、初めて「四暗刻(スーアンコ)」を
出してから、その勝利においての賞金で、私自身が、麻雀パイとマットを
購入し、そこからは本当に麻雀にハマっていました。

父は、「麻雀の卓を囲むこの四人の空間は、
小宇宙である。」とよく言っていました。
ここまでの域には、私は行きませんでしたが、徹夜での麻雀は、
何回もしました。朝方フラフラになりながら、本牧ふ頭のラーメン屋さんに
行くのです。ニンニクたっぷりのラーメンを食べて朝日が眩しいなーーと
思いながら、アパートに帰る。

麻雀は、盲牌(もうぱい)とも言うべき、指先で、牌(パイ)の柄を当てる
程、指先を使うゲーム、高齢者には、ピッタリのリハビリにもなる
ゲームと思います。限られた牌でありながら、相手が、どのような
仕上がりを考えているのかを想像し、その中から自分はどのように
持っていくかを考える。思い通りに進む時、顔の表情にそれを
少しも出さずに、進めていけるように、相手の心理を読む
まさに、小宇宙。 人の思いが捜索する、めぐる、小宇宙。

楽しい、家族麻雀でした。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

吉祥文様

吉祥紋様、熨斗文、宝尽くし、松竹梅、論語、牡丹文、花車文、鴛鴦文
「吉祥文様」の話!吉祥と言う言葉
が、好きで、、、あのおみくじで、
大吉、中吉、小吉とか出ると思い
ますが、その大吉の上の大大吉
と言う意味がある、「吉祥」
いい言葉ですーー

和装結婚式において、女性の着物
姿は、本当に美しいです
中でも新郎新婦の白無垢と紋付袴
姿の二人、そしてそれを囲む、母
の留袖、親族の留袖や振袖は
綺麗です。
吉祥、熨斗文、牡丹文、
着物を着ると背筋が伸び、凛とし
た和の良さ、華やかで厳粛です

着物の美しさにその着物の文様
があります、文様の中でも、六つ
吉祥文様を選んでみました。
どの文様にも思いや願いがあり
ます。                   

束ね熨斗(たばねのし)
アワビの肉を引き延ばし、紙にはさんで、
祝儀の進物に添えた熨斗紙の原形です。
延寿の印として使われています。


吉祥、宝尽くし

宝尽くし紋
如意宝琳、打出の小槌、宝剣、法輪、鶴亀
などの宝物、おめでたいものを集めた文様
です。商売繁盛の意味がある、宝尽くし紋
です。


松竹梅 歳寒三友         
語源は論語にあり、厳しいときに持つべき
三人の友を松・竹・梅に例えています。
また、君子(竹)を生む(梅)の待つ(松)
=子宝に恵まれるという意味もあります。

ここに、この興味深い、松竹梅の文様
松竹梅、歳寒三友の名前の横にある、「歳寒三友」に
ついて、論語から、調べてきました。

それによると、「子曰く、歳寒然後知
松柏之後凋也(としさむくしてしかる
のちしょうはくのしぼむにおくること
をしるなり)」から生まれ、三友も
やはり論語の「益者三友(えきしゃ
さんゆう)」(交わって益のある三友)
から生まれたことば。そして、この
マツ・タケ・ウメを一画面に描いた絵
を「三友図」または、「三清図」
よんでいます。

歳寒三友という呼称は、
一風雪や厳寒に耐えながら、
吉祥、牡丹文

一年中みどりをたもつ松の
持久力(マツは、「待つ」に
通じ、長寿名につながる
と言われています)、
屈することなくすくすく伸びる
竹の成長力、
春、百花にさきがけて花を
開き、ふくよかに香る梅の
生命力
に捧げる賛辞です。
そして、このことばをいかな
る困難にも耐えしのぶ
志操堅固な人のたとえに
しました。
吉祥、花車


牡丹文
花びらが幾重にも重なり、ふっくら豊かな
様子から富貴を表し、百花の王とされて
います。



花車紋
松竹梅、菊、牡丹など吉祥文の花々を
車に満載し、幸せに満ちた様子
を表現します。                 

鴛鴦文(えんおうもん)
一度つがいになると、仲睦まじく生涯
添いとげるという鴛鴦(おしどり)が
永久の愛の象徴として、留袖の柄
にはよく登場する吉祥紋様です。
「おしどり夫婦」、仲の良い夫婦は吉祥紋、鴛鴦文

この言葉から来ています。

其々の文様を見ていると、本当に
和の文化の綺麗な絵柄が表され
ています。そして、「吉祥文」とよく
呼ばれるこれらの文様は、喜びの最大
級なのです。

大大吉の着物の柄を身にまとい、大切な

神前式の日に参列すると言うのは
とても喜ばしいことと思います。また、

言霊と同じく、言葉や、このような吉祥
文様という絵を大切にし、願いを込めて、

着物に付けた日本の文化、
感動をします!!今度、結婚式や人生儀式に参加し、女性の着物を見た
時に、再度改めて、その文様を見るのも、楽しみになります。

今日も頑張ろう!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

縁を育てる

縁結び、ご縁、神前式、品川神社「縁を繋げる事をしないと、、、」
先日、九州で貸衣装業をされて
いる方に、言葉をもらった。
毎月、毎年、沢山の結婚式の
お手伝いをさせて頂きながら、
そのお仕事のご縁を頂いて
おきながら、、その結婚式の後
には、その「ご縁」は、切れてい
るのが、現状

長い方で、1年前から、また平均
でも3,4ヶ月前から結婚式当日
迄の期間。
お下見、初めてのご来店で、
結婚式の思いや、夢などの
ご縁、神前式、品川神社お話を聞かせ頂きながら、
衣装の打合せ、招待状作成、
花の打合せ、リハーサルメイク、
お料理打合、席次の打合せ、
司会との打合せ、引出物引菓子
の打ち合わせ、プチギフトの
打合せ、カメラ撮影の打合せ、
BGMの打合せ等、沢山の打
合せ項目を頂き、そし
結婚式の当日を迎える。

挙式当日も、神社においては、
朱傘を持つお手伝いをする時
もあるし、もちろん美容着付け、
撮影、介添え、挙式後のタクシー
ご縁、神前式、品川神社移動の手配まで、行う。

お父様お母様のゲスト着付け、
ヘアセット、お父様の衣装着る
手伝い。

白無垢などの衣装の搬入搬出
まで、神社での親族紹介の司会
や桜湯の茶碗を洗わせてもらう
こともある。

そんな濃ーーーい時間をお客様
と、共にさせて頂いているので、
ご縁、品川神社、マーガレット、アルバム、家族撮影挙式当日前には、お互いに少し    
寂しい、、ああ、もう打合せに
来られる事は無いのですね。
と何とも言えない時を迎える。

そんな『尊いご縁』を頂きながら、
それ程、結婚式の後のお付き合い
をしてこなかったのである。

何か、繋がりたい、と10年前
ぐらいから始めている、ささやかな
BUA特製『マーガレットアルバム』
マーガレットと言う花は、
ご縁、品川神社、家族撮影、マーガレット、『真実の愛』と言う花言葉が
気に入り、家族の絆作りとして、
結婚記念日 にマーガレットが、
一本増えていく、マーガレット
の挿絵を入れるアルバムを作成した。

今では、それでも年間約60組のご家族が写真
撮影にお越し頂けるのである。

結婚式場の役割と言うのは、
こんな家族のイベントを作成し
て、家族の絆を、記念を作る、
思い出を作るお手伝いの場所
なのだと思う。

商売的に考えると、やはり、そのご縁が、
次のご縁へと発展するのが良いのだと
思うのであるが、、、これがなかなか難しい。

しかし、もう一度、考えたい、今いる
全社員のプロ集団の社員のアイデア
を結集して、お客様から頂いたこのご縁を
育てることを考えたい。

ご縁を育てて、大きな円にする、そうだ!
大きいわ、大和、『和』を創るプロジェクトである。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

海外ウエディング

海外ウエディング、ハワイ、家族の結婚式お盆休みも最終日。この夏季休暇
利用して、両親へ結婚の前の
挨拶に行くカップルが多い時期。

婚礼の日が決定となり、結婚の
準備として、ドレスレンタルや
ホテル式のご相談、神前式の
ご相談そして海外ウェディングの
ご相談の増える時期でもあります。
其々のカップルの価値観で、結婚
式の形式をお選びになられます。

為替は、円高から円安になり、
円安が、普通のようになり、、、、
海外ウエディングの方も
また増えているように感じます。
海外ウエディング、ハワイ結婚式、海、
やはり、仕事関係、職場の方にも
「海外で結婚式します、お休みを
お願いします」と、有給休暇が
取りやすいのも理由の一つなのか?

また、最近は、新郎新婦のご両親
が、海外を希望されるとも言われ
ます。父、母親が、海外に行きた
いのもあり、旅費は当然に自分達
で、出すから海外にしよう!
と声をかけられる両親。それこそ、
親戚付き合いも最近は、少なくなり、
両家を合わせても父、母、兄弟ぐら
いで、平均8名ぐらいで参列に行か
れるのが、多いです。
                     
海外ウエディング、ハワイ、海
帰国後には、会社関係、友人関係の
お披露目の1.5次会のパーティーを
開かれる。海外の動画を編集する会社
、写真をDVDにするところもあります。

ハワイなどの海外に両家の親や兄弟も
一緒に行き、男性は、釣りへ、女性は
買い物へ、エステへ両家が交じり合い
旅行を楽しむ、結婚式披露宴であれば
挙式と披露宴の6時間ぐらいしか、両家
が一緒にいないのが、海外ならば、
朝ごはん、昼ごはん、晩御飯、オプション
の観光ツアー、余興まで、それぞれに
楽しめて、両家の交流は深まるのは
事実です。

色々結婚式の形を考える中で、両家の
絆を深める、また、親子の絆を深める、
両家が、これからも長く親戚として
お付き合いする形は、すごく良いと思います。

結婚式の目的は、二つある、一つは、両親への感謝を伝えること、
二つは、今まで関わって下さった、自分たちを育ててくださった方々に
報告をして、結婚の承認をしてもらうこと。夫婦を認めてもらうこと
この目的が達成出来た、夫婦は、本当に固く、永い夫婦生活を
二人で作り上げられる。 

結婚式のお手伝い、家族を作るお手伝い、幸せな絆のある家族を
作るお手伝いの我々は、色々な知識と経験を見つける時期であります。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Suica(スイカ)

スイカ、煙管、キセル、イコカ、最近、電車通勤を頑張っており、私  
が使っているのは、Suica(スイカ)
これは、JR東日本、都内の地下鉄
でも使用できて、とても便利です。
それが、大阪でも使えるようになり
さらに便利と思っていました。

帰省中の息子と話をしていると、
鹿児島のJR九州のカードは、その名も
SUGOCA
(スゴカ)!!
面白い!西郷さんが考えたんか~

スイカ、スゴカ、イコカと言う感じです。           
そのSUGOCAも大阪において、使えていました。つまり、全国で鉄道にバスに
使用出来る範囲がかなり広いカードだということです。
「鹿児島から大阪、東京までスゴカで帰れるよーー」

これらの提携各社は、北の北海道から

見ると、JR北海道はKitaca(キタカ)

そこからは、JR東日本でSuica(スイ)、首都圏は、PASUMO(パスモ)
JR東海はTOICA(トイカ)、とmanaca(マナカ)、
関西地域、JR西日本ICOCA(イコカ)、そして
JR九州のSUGOCA(スゴカ)福岡地下鉄のはやかけん、とあります。
なんやかんやと、ネーミングが、地方色あって面白い!!

2013年の3月23日からこれらカードは全国相合利用可能となったとあります
これは、各交通機関も絶対に便利なはずであるし、乗客も切符購入の時間などが

節約出来て便利になったと思います。さらに!いわゆる「キセル乗車」が、
ほぼなくなった!?のだと思う。
デジタル化の恩恵というようにも思います、NHKもデジタル放送になり
自動的にNHK料金の回収を出来るようになったし、、、すごい活気的です。

キセル乗車と言うのも、息子に言ってももう分からない
言葉になっている。昔のように、ITデジタル化されていない時代、
改札口が、人間の時、パッと切符見せて、入り、出口に入場券を
持って待っている人が、入場券をその人に渡して、出すというようなもん、、
 
キセルと言うのは、煙管が起源で、入り口と出口が「金」で出来ている。
=つまり、入り口と出口の時だけ、お金を支払い、真ん中は、竹の筒
=煙にまくのです、つまり、走行距離の運賃は、支払いしない。
いやーしかし、名前のネーミングが、地味に考えられているのが、面白い。
お盆休みも終了、今日からまた、頑張ります!!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)