45歳から神職になった男・神職社長 川辺徹の本気ブログ品川神社、例大祭
神職、神主、品川神社

品川神社例大祭2014

中学二年生から神主に憧れ、六十歳になったら神職になろうと計画してきました。それが、結婚式・神前式のお手伝いをすることになり、予定より15年も早く神社庁より権正階と言う位を頂きました。私は、神道を宗教としてでなく、日本の美しい文化、生活習慣、作法と伝統として また日本人が自然と共存し、神を感じ感謝し、怖れそして祀り、生きていく美しさを世界に発信したい。
 神社や神道を勉強したい一般の方に、一般の方の目線に立ち、ご紹介できる立場になりたいと思います。
普段の生活において、手を合わせ、感謝できる時間と空間を持つことが、人間としての成長につながり、良きご縁を頂けることだと思います。!

大阪・天満橋、東京・新宿にある結婚式場ブレスアスオール。
その東京を運営する株式会社BUAホールディングスの代表取締役 川辺徹です。

当式場はチャペル式の結婚式場をメインでお手伝いしてまいりましたが、近年、見直され徐々に増えてきている、
日本式の結婚式「和婚」に触れるうち、この素晴らしい伝統的な結婚式を絶やしてはならない、
それどころかより多くの方々に「和婚」の良さを知ってもらいたいと思うようになりました。

東京では品川神社、居木神社、芝大神宮、赤坂氷川神社、湯島天神、赤坂豊川稲荷などでの結婚式をお手伝いし、大阪では御霊神社や大阪城内にある豊国神社での撮影などもお手伝いしております。

そして平成20年、品川神社の宮司との出会いが転機となります。
「そんなに熱い思いがあるなら、神職になれば」
という宮司の言葉に触発され、平成23年に大阪國學院の受験。
平成25年4月卒業を迎え、45歳にして神職となりました。

このブログ、祝詞を通し多くの方々へ
自分の運命を決める仕事、友人、恋愛、等の縁を結ぶ想いをお届けできればと考えています。

平成26年7月27日(日曜日) 
12時40分 受付
13時より15時まで

JR浜松町、地下鉄大門駅近く、芝の増上寺横にある
芝東照宮において、
 良縁祈願参拝 & 祝詞セミナーを行います

私は、祝詞担当となります。
是非、毎日の生活のほんの10分、祝詞をあげて
清らかな心を作る時間を持ちませんか?
そのための、入門講座を年4回行います。

お気軽にご参加ください!!
お待ちしております。

賀茂暦の大安

賀茂暦、大安、六曜、六輝、大安の日は、結婚式や結納など   
祝い事が多い、よき日とされている。

先日、「大安は、何事にも良き日
では無い」と言う、「賀茂歴」に
出会った。

暦の歴史は、日本においては、
『日本書紀』に欽明天皇14年
(553年)登場するのが、最古

当時は、日本人が暦をつくると言う
よりも中国大陸の方より、百済の
暦博士が、日本に来て、暦を作る
ことになっていた。

もちろん、暦を一番大事にしていたのは、農業である。苗の作付等、
年間の動きには、すごく使ったようである

延暦10年(791年)ころ位から、職分田が始まり、田畑を朝廷より頂く役人が
この暦を大切にし、作付高を上げていくようにした。
外来人からの暦博士の知識を、賀茂氏などが、勉強しその後世襲しいくように
なった。賀茂保憲は、暦博士と天文博士を兼ねた、。その死後は、子・賀茂光栄
が暦道をそして門人安倍晴明の子孫が天文道を継承した。

その賀茂暦によりますと、「大安」とは一般に解釈される
ような意味ではなく、大いに安かれ、安んぜよ、
この日は安らかにいるのがよい、静かにして
いるのがよいというのが本当の意味であって、
安泰を要する日で、何をしても大丈夫という意味
ではなく、むしろ逆とも言える日である。
と書いてある。

六曜(六輝)における、大安は、やはり「大いに安し」の意味で紹介されている。
ただし、六曜(六輝)の中でもっとも吉の日とされる。何事においても吉、
成功しないことはない日とされ、特に婚礼は大安の日に行われることが多い。
また内閣組閣も大安の日を選んで行われる。

暦は、研究しようと思うと膨大な方法があり、興味深い。
ただ、七曜九星や四柱推命など運気を占うことの基準は、生まれた日であったり
する。そう考えた場合に、その年、その月、その日、その時間という、四柱の基
には、宿命と言うのが、あるのか?
暦と星の動き、月の動き、星座の動きから考えるその瞬間、生命を頂くと言うのは
神秘だと考える。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

福祉

系新生活の綱領、福祉の増進、崇高なる精神、幸福神職の勉強を進めていく中で、    
「福祉の増進」、それも人類の
福祉の増進を神道の使命の
達成となっています。

「福祉」という言葉は、なんだった
か? 自分の人生においては、
福祉は、高齢者の介護や保育園
など、どちらかと言うと、「援助」
というイメージで取らていました
が、それではどうも、意味が
狭いように感じて、調べていくと
「福祉」の第一の意味
には、「幸福」がありました。

そして、他には、公的扶助やサービスによる生活の安定、充足。
また、消極的には生命の危急からの救い、積極的には生命の繁栄。
英語で書くと「Welfare」、「心の充実」や「豊かさ」と意味する言葉があり
そのために、すべての市民に最低限の幸福と社会的援助を提供する
という理念を指す。

なるほど、ここまで意味を深堀りしていくと、
「心の豊かさ、充実が幸福であり、福祉」なのであるとわかります。
そのための、神道である。

神道において、神職の大切にしている精神を文面にしたもの、「敬神生活の綱領」
と言うのがあります。私の大好きな言葉でもあり、神道の大切な言葉でもある
ので、紹介致します。

「敬神生活の綱領」
神道は、天地悠久の大道であって、崇高なる精神を培ひ、
太平を開くの基である。
神慮を畏み、祖訓をつぎ、いよいよ道の精華を発揮し、
人類の福祉の増進するは、使命を達成する所以である。
ここにこの綱領をかかげて向かう所を明らかにし、
実践につとめて以って大道を宣揚することを期する。

以上が、綱領の前文である。この前文だけでもすごく、背筋が伸び、
元気をもらう。
神職の使命であるが、一般社会においての、日本人の生きる道のようにも
感じます。

何のために生き、日々成長するのかは、ここに書か
れているように感じます。この綱領の前文において、
「崇高なる精神を培う」、「祖訓をつぎ」
「人類の福祉の増進する」という言葉は、
日常の社会人として、会社においての仕事に
務める、ある意味の大切な使命なのではないか
と感じます。

「仕事を通じて、人間を磨く」と日々、会社において、
社員に伝えている私は、この綱領の文面が胸に響きました。

さあ、今日もがんばります。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

和楽

神社庁、生命の言葉、野口英世、和楽毎月1日、神社に月参りに伺う  
とお賽銭箱の近くに、置かれて
いるのが、神社庁発行の「生命
(いのち)の言葉」

平成26年8月の生命の言葉は、

「人生の最大の幸福は
一家の和楽である」

これは、野口英世さんの言葉。

「人生で最も大きな
幸福は家族が和やかに
楽しく暮らすことである。」

「和(なご)やか」にってどんな事を言うのか? 
辞書にこの言葉を調べて見ると、「和やか」=気分がやわらいでいるさま。
おだやか。のどかな。ものやわらか。とある。

家族、家庭において、気持ちがやわらぎ、おだやかにそして楽しく過ごせる
日々に大切な事は、やはり「仁」の心と「感謝」の念になると思う。

「仁」=人は、二人。人は、一人では生きていけない、二人で手を取って、
相手の気持ちを思いやり、相手の立場にたって考えることが必要である
そして、感謝をする。

そんな日々が、幸福なのだ。幸福の中にいると、幸福に日々包まれて
いると、あたりまえになってしまい、感謝の念が薄れていく、
相手の気持ちを考えることを無くしていく、

今月の言葉にあるように『和楽』を意識して、家族のあり方を持ち生活
したいものです。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

和魂洋才

昨日、ふと考えた事、日本の歴史
和魂洋才、和魂、教育勅語、道徳
は、「和魂洋才」で発展してきた
ところが、大きくある。
「和婚洋才」とは、日本人の古来
からある精神を大切にしつつ、
西洋からの技術を受け入れ、
両者を調和させ発展させていく
という意味。 聖徳太子の時代
は、西洋というよりも、遣唐使、
遣隋使の言葉の通り、中国大陸
からの技術を受け入れてとなる
と思うし、江戸の幕末から明治
維新の近代化には、まさに西洋
ヨーロッパからの技術の受け
入れと考える。

受け入れて来た技術というのは、様々で生活におけるもの、農業の発展を
助けるもの、馬に代わる蒸気力であるなど、様々であるが、
「和魂」という、日本人の古来からある精神とは、どのようなものだったのか?

その精神こそが、人間学につながる本学であり、道徳なのかもしれない。
日本人の大切にしてきた道徳は、『教育勅語』の十二徳が、よく分かる。
明治天皇が、明治維新後、明治23年(1890年)10月30日に出された
『教育勅語』から言葉を選び出された十二徳である。

・「孝行」 :子は親の孝義をつくしましょう。
・「友愛」 :兄弟、姉妹は仲良くしましょう。
・「夫婦ノ和」:夫婦は、いつも仲睦まじくしましょう。
・「朋友ノ信」:友達は、お互いに信じ合ってつき合いましょう。
・「謙遜」 :自分の行動をつつしみましょう。
・「博愛」 :広くすべての人に愛の手をさしのべましょう。
・「修学習業」:勉学に励み、職業を身につけましょう。
・「知能啓発」:智徳を養い才能を伸ばしましょう。
・「徳器成就」:人格の向上につとめましょう。
・「公益世務」:広く世の人々や社会の為になる仕事に励みましょう。
・「遵法」 :法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう。
・「義勇」 :正しい勇気をもぅてお国の為に真心をつくしましょう。

読めば読むほど、大切な言葉である。
大切な日本の心、精神、道徳が詰まっています。
戦争という大きな世界の流れに巻き込まれ、戦後に良いものが
消滅しつつある。もう一度、良い教えは、掘り返し伝えて行きたい。

今日も頑張ろう!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


アナと雪の女王、アレフ、雪だるま遅ればせながら、『アナと雪の女王』   
の映画を見ました。

ディズニーが、女性観、花嫁の
女性心理の変化を、上手
に映画で捉えていると、前に
聞いたことがあったので、息子に
このDVDが見たいと言われて、
思わず、家族で一緒に見ました。

主人公アナが、姉の魔法の力で
心に 氷が、刺さっている。
それは、「真実の愛」で無いと
溶けない、温かい真実の愛で、心
の氷は、溶ける。お城の中で閉ざされた中で育ったアナは、『愛』は、何?
それは、王子様のキス?
そうではなく、、、
『愛とは、自分より相手を思いやる事』と雪だるまのオラフ

私は、この雪だるまの言葉が、胸に響きました!

最後、アナは、「姉を守ろうとする心」=「真実の愛」で心の氷が溶けるのです。

前に聞いた、ディズニー映画が描く、女性心理の変化、「結婚観の変化」
という視点で見てみると、確かに、変化している事が、わかりました。
メモを見直すと、変化は、三段階になっています。

第一段階としては、『シンデレラ』や『オーロラ姫』、
『白雪姫』のように
⇒ 「王子様を待つ。」

第二段階としては、『ベル』や『アリエル』のように
⇒ 「自分の意志で、彼を手に入れる。」

第三段階としては、『アナと雪の女王』のように
⇒ 「彼氏は、いらない、それよりも姉妹の愛、
家族愛が、大事。」

女性も男性も、どんどんと価値観が変化していく、年齢で個人差は
ありながらも変化する。その中で、25歳~35歳という、結婚ボリューム層
において、共通の変化と言えるのだろうか?
やはり、『私の王子様』として、出会いを待っている女性は、多いようにも
思う、いや、今は、合コンでも女性の方が積極的で、男性が草食なんですよ
とも言われる。 その次に、今回の映画のように家族の愛、姉妹の愛が、
大事と自立した女性像。

納得も行くが、、、

人間の成長に人との出会いが、最も大切で必要な事。男性も、女性も
人生においての自分を信じて、良き方と出会い、相手を思いやる、
「自分よりも相手を思いやる真実の愛」をお互いに持てるパートナーと
出会えることを願います。

この新しい、結婚観をまた勉強する必要がありますね。
素晴らしい映画でした。夏休みやなーーと、
家族一緒にテレビを見る時間は、良かったです。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

すり足

すり足歩行、作法、先日の祭式研修において、   
歩行の基本として、「歩行」
の話がありました。
これが、なかなか難しい。

「歩行(ほかう)」
① 歩行を緩歩(くわんぽ)
一呼吸に一歩、平歩(一呼
吸に二歩)、急歩(一呼吸
に四歩)に分ける。この三つ
の歩み方を『徐歩』と総称
する。
② 歩み方は空足すなはち
足を挙げることなく、踵から
床をするやうに踏み出し、次に爪先を踏みつけるようして静かによどみなく足を運ぶ。

注意事項として、歩行に際して上体が前後左右に揺れたり、背を丸くしたり、
逆にそり身になったりするのは、甚だ見苦しい。

このすり足と言うのは、体の奥にある筋肉を鍛える働きがある。
上半身と下半身をつなぐ大腰筋が要となる。
すり足は、足の裏を見せないように、前傾姿勢で歩幅を狭く、ゆっくりと歩く
足の内側の筋肉に力が入る。

そもそも、この動きの起源は、日本人の着物文化にある。
着物が着崩れないように、自然とすり足になったとのこと。
それが、身体をひねらない動作になるとのこと。
面白い!

今年の夏は、この作法で、内側に筋肉を使って、姿勢正しく、動けるように
訓練したい。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

夢、和牛ブランド、神戸ビーフ、オールジャパン昨晩の『ガイヤの夜明け』は、  
力をもらった。
「和牛」の話で、日本の少子
高齢化において、和牛の食
の量は、国内消費において
減少していくと考える中、
国内の和牛農家を支え、
永続する願いもあり、海外
へ輸出する。

その輸出の現状は、著名
ブランドである、神戸ビーフは、先駆者として世界に広がっている。これから、
世界に輸出しようとする弱小ブランドが、どのように世界に輸出していくかは、
やはり、日本の和牛統一マークを商品につけて、輸出しないと、世界の流通
網には、乗れない

その主人公の発言が、「オールジャパン」で、やっていきましょう!と大手の
伊藤ハムや日本ハムの担当者にも声を掛け、JAも一緒に進んでいく。

まだまだ、出来る!と勇気をもらう。
日本にある、日本人が持っているものを、世界に発信して、世界の方々にも
喜んで頂ける物が、まだまだ日本には、沢山あるのだと思う。
私の周りにも、私の会社にも、私自身にも、

昔、銀行員だった時、そして父の会社に入社し、アパレル業の営業マンだった時、
『いつか、自分の店を銀座に持ちたい、表参道に持ちたい』と
東京を歩きながらいつも考えていた。
それが、今銀座には、妹が、表参道には、弟が、店を出している。
販売商品、商材は、昔と変わらないが、販売方法や流通方法、消費者、お客様に
届くルートは、完全に昔とは、違っている。

夢を持ち、行動することが、実現していくのだな、と妹弟を見て、思うこと、
私もやりたい、アメリカニューヨークにもう一度住んでみたい。
夢を追いかけて、自分自身を高めて、進んで行きたい。
それは、日々の道を歩きながら、前に進むしかない。
道なき道に、自分が進み、後から道ができても良い。

昨日のガイヤの夜明けを見て、胸が熱くなり、勇気が湧く。
今の自分が出来る最大限の努力を行い続け、夢をつかむのである

「和牛統一ブランド」是非とも成功して欲しい。
世界の人々に、美味しい日本の和牛を食べて頂き、喜んで欲しいと思う。
オールジャパン、野球選手、サッカー選手に続き、日本人の持つ、神秘を
持って行きたい。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

祝詞勉強会と他力本願

祝詞、祝詞勉強会、龍神祝詞、伊勢内宮神前祝詞、稲荷大神秘文、祓詞、大祓詞先日の祝詞勉強のおいて、       
龍神祝詞を勉強致しました。
今回の勉強会が、第四回目
として、完結編、最終回となり
ました。 第一回目が、
祓詞と六根清浄大祓
第二回目が、大祓詞
第三回目が、伊勢内宮神前
祝詞と稲荷大神秘文
第四回目の最終回が、
龍神祝詞でした。

私の持論として、ご自宅に
おいて、自分と神様
の向き合う場所を作り、手を合わせて、祈念、
感謝する場所、自分一人になれる場所を持ち、
出来れば、神棚を設置して、天照大御神、
氏神様、の御札を祭祀、祝詞を毎日上げる。

そうすると、日々、リセットされて、勇気が湧いて来て、さあ今日も元気に
がんばるぞ!!ともなる。 今日も有難うございました。と三省することも
出来る。

私に祝詞を教えて下さった、岐阜の御岳山の神主先生から、教えて
頂いた言葉に、『他力本願』の意味があります。

普段の会話で、「他力本願」というと、自分は、全く努力もせずに、他人任せ
という意味合いで使ってしまいがちですが、そうではなく、『他力本願』の意味は、
船に乗った時に、後ろから風を吹かしてくれる事です。

もう少し、詳しく書くとすると、『他力本願』は、我々人間が、最大限の努力を
した後、最後ちょっと教えてもらうもの。
船を準備し、沖合までは、手で漕ぎ出し、大海原に出る。食料も飲み物を積み込み
地図を読み、方向を示し、大きく帆を上げ、進むべき大海に出た後、後ろから
風を吹かしてくれるのが、『他力本願』

・船を用意することも、
・地図を出して、方向を決めて示すことも、
・帆を高く、大きく上げることも
全ては、自分自身で行わないといけません。

そのような努力が実り、大海原において、後ろから風を吹かしてくれるのが
神の力です。「神は観てござる!」です。

毎日の努力、努力と目標、夢が、大切!
自分と向き合う時間、神棚を持ち、手を合わす時間を作ろう。
三省と感謝、祈念が、幸せな充実感の日々を作ってくれます。

1年間を掛け、四回シリーズで行った祝詞勉強会も終了し、芝東照宮の宮司
様との約束も果たせ、ほっとしている状態です。ご参加頂きました、多数の
方々、ありがとうございました。

※ 上の写真は、四回目は、龍神祝詞を奉書紙に書写して頂きました、その風景です。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

手水の注意事項

手水、手水舎、禊先日の研修で一つ学んだ事
の中に、手水の注意事項が、
二点!ありました。

手水は、神社参拝において、
欠かせないものです。
必ず、どこの神社に参拝に
行っても、鳥居をくぐり神域に
入ると、参道脇に手水舎が
あります。
手水舎には、「洗心」や「浄心」
と刻まれた鉢があり、水が
たたえられています。
ここで手と口をすすぎますが、
これは、禊を簡略化したものです。

古い神社の多くは清流の近くにあり、清流は参拝する人が禊をして身を
清める場所でありました。伊勢の神宮にお参りすると、内宮の参道の途中に
やはり、五十鈴川において手が洗える御手洗場が設けられています。

その手水を頂く際の注意事項で、一つは、柄杓の柄(え)でない部分【茶道では、
合(ごう)とも呼ばられるらしい】掬部(きくぶ)に手を付けない事。

掬部に手を付けないように、右手で柄杓を持ち、水を左手に垂らすわけです
が、その際に注意をしないさい!と言う意味です。せっかく、掬部に口を
付けず、清潔を保っているのに、あなたの手が当たるとは、どういうことか!
とお教え頂きました。

また、手水の後の濡れた手を拭く際、ハンカチを用意するわけですが、
そのハンカチも2枚用意し、一枚は、手水用として、汗などを
拭かない、一枚は、汗などを拭うハンカチとして、ハンカチやタオルも
使い分けをしなさい。と教えて頂きました。

本当に、教えて頂きますとすごく納得がいきました。

小さい頃は、母に「せっかく手水で清めたのです
から、手を拭いたらアカンよー」と教えられました
が、なるほど、、今なら母に「ハンカチを2枚に
分ければいいんだよー」と教えて頂きましたと
伝えられたのに、、と亡き母を思いました。

今日は、祝詞勉強会!張り切って頑張ります。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

出船 入船

草履 入船 出船 先日の研修において、草履の    
基本動作として、出船(でふね)
入船(いりふね)があるので、
注意するように言われました

靴は、脱いだら揃えるもの
それも、出かける時に、
また玄関口を美しくする為に
玄関のぼり口に草履の後ろ
玄関先に鼻緒を向けて揃える
もの考えておりました。、

草履は、その場、その場で、
草履 出船 入船脱ぎ方を変える。

ご本殿に上がる時は、お尻を           
神様に向けることなく、草履
を脱ぐ時のユウ(礼をする)も
あるから、入船で脱ぐ。

そうすると、草履を履く時も
神様に挨拶をさせて頂き、ユウ
をしてから、履くことが出来る。

通常の靴を脱ぐ時のマナーも、
この説明から行くと、本来は、
玄関口において、入船で入り
玄関上がった所において、
振り返り、出船に変えるのが、マナーと、マナーの本には、紹介されている。

下足箱においては、「ぞうりは、出船にして、揃えましょう」それが、美しいです。

なるほど、先生の仰る通りに草履の脱ぎ方、置き方、していくと、とても統一感
があり、見た目も綺麗、そして作法としても綺麗であった。
神職は、祭祀においては、数名の神職と共に行動をする。その際、お祭りに
参列されている側からも見て、美しい作法をする。 それは、統一感。
歩く時にも歩調を合わせて歩くこと、全てが美しくなる。

日々勉強である。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)