45歳から神職になった男・神職社長 川辺徹の本気ブログ品川神社、例大祭
神職、神主、品川神社

品川神社例大祭2014

中学二年生から神主に憧れ、六十歳になったら神職になろうと計画してきました。それが、結婚式・神前式のお手伝いをすることになり、予定より15年も早く神社庁より権正階と言う位を頂きました。私は、神道を宗教としてでなく、日本の美しい文化、生活習慣、作法と伝統として また日本人が自然と共存し、神を感じ感謝し、怖れそして祀り、生きていく美しさを世界に発信したい。
 神社や神道を勉強したい一般の方に、一般の方の目線に立ち、ご紹介できる立場になりたいと思います。
普段の生活において、手を合わせ、感謝できる時間と空間を持つことが、人間としての成長につながり、良きご縁を頂けることだと思います。!

大阪・天満橋、東京・新宿にある結婚式場ブレスアスオール。
その東京を運営する株式会社BUAホールディングスの代表取締役 川辺徹です。

当式場はチャペル式の結婚式場をメインでお手伝いしてまいりましたが、近年、見直され徐々に増えてきている、
日本式の結婚式「和婚」に触れるうち、この素晴らしい伝統的な結婚式を絶やしてはならない、
それどころかより多くの方々に「和婚」の良さを知ってもらいたいと思うようになりました。

東京では品川神社、居木神社、芝大神宮、赤坂氷川神社、湯島天神、赤坂豊川稲荷などでの結婚式をお手伝いし、大阪では御霊神社や大阪城内にある豊国神社での撮影などもお手伝いしております。

そして平成20年、品川神社の宮司との出会いが転機となります。
「そんなに熱い思いがあるなら、神職になれば」
という宮司の言葉に触発され、平成23年に大阪國學院の受験。
平成25年4月卒業を迎え、45歳にして神職となりました。

このブログ、祝詞を通し多くの方々へ
自分の運命を決める仕事、友人、恋愛、等の縁を結ぶ想いをお届けできればと考えています。

平成26年7月27日(日曜日) 
12時40分 受付
13時より15時まで

JR浜松町、地下鉄大門駅近く、芝の増上寺横にある
芝東照宮において、
 良縁祈願参拝 & 祝詞セミナーを行います

私は、祝詞担当となります。
是非、毎日の生活のほんの10分、祝詞をあげて
清らかな心を作る時間を持ちませんか?
そのための、入門講座を年4回行います。

お気軽にご参加ください!!
お待ちしております。

先日は、社内研修を致しました、 午前、『友禅について』の勉強会、

代表で先日京都出張しててくれた、店長からの報告兼ねての勉強会!

すごく充実した午前中3時間だった!!


友禅が、50名の職人さんの
熟練の技と巧みな技術で出来
上がってきていること、1ヶ月
で約150着しか出来ない。

各工程の手作業を写真の
スライドによって詳しく説明
してもらいました。

また、これら、高級婚礼衣装
を取り扱っている我々衣装屋
また、和婚に従事し、接客
するスタッフは、商品の説明           
は元より、まずは、自分の
売り込みが出来ないといけ
ない。商品が一流でも販売
員、接客員が三流であれば
お客様は、安心して、仕事
結婚式のお仕事を任せて
は頂けない。

衣装の商品は、元より目線
から言葉使い、全てを一流
を目指さないといけない!!

<一流の人>
知性、感性、があり
健康で、笑顔が良く
謙虚で、相手気持ち
 わかる鋭さがあり
仕事を任せると抜群
 
こんな人を目指します
女性社員が皆口を
揃えて言っていた!!

また、式三献の儀、白無垢は、祈りの衣装であること、これらをしっかりと
新郎新婦にお伝えすることも我々の仕事、使命であること。

また、余韻の残る接客を目指す。
接客という、出会いの余韻。
マナーのある人、気品のある人、自分という商品を仕上げる。

声は、人なり!! 音を奏でる。
「がんばる、元気、大丈夫、嬉しい、
楽しい、ついてる、大好き、幸せ、ありがとう」
を毎日言う!

接客を通して人間を磨く。一流の商品に相応しい、一流の人なる。

仕事を通じて、人間を磨く!!と言っている、BUA人間学に通じている!

素晴らしい研修をありがとう。

午後は、各部署に分かれての専門分野の研究、練習、勉強をした。
さあ、今日もがんばろう。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

昨日、小学校2年生の

三男が、国語の宿題で、
教科書の音読をして
いました。

それも『論語』

嬉しくなり、一緒に
音読をしました、何度
も、何度も、意味が
解らなくても繰り返し
読んでいる息子の横
で、素読は、大切と
教えてもらいました。

これが、基本なんだ。
繰り返し、繰り返し
詠む。

子 曰わく、
学びて思わざれば、
すなわち くらし。
思いて学ばざれば、
すなわち あやうし。

孔子先生が、いわれた。
「人から学んだだけで、自分で考えてみることをしないと、何もはっきり
とはわかならい。 ひとりで考えるこむだけで広く学ばなければ、
せまくかたよってしまう危険がある。」

子 曰わく、
故(ふる)きを温(たず)ねて
新しきを知れば、
もって 師となるべし。

孔子先生が、いわれた。
「むかしの人の考えや過去のことについて学習し、そこから新しい考え方や
取り組み方を見つけられれば、人を教える先生となることができる。」

論語は、本当にいいですね。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 

昨日は、秋のブライダルに向けての ウエディング料理 撮影でした。
人気の家族だけの結婚式において、 少人数のお客様が家族の和を結ぶ 両家が
楽しくお時間を過ごすための お料理、高額過ぎずに、ホテル洋食 フルコース、
フリードリンク、そして ケーキまでついて、個室料、また 税金、サービス料まで
含めて お一人様12000円と15000円の プランを作成して頂きました。
家族だけの結婚式において、その
二時間半から三時間の会食会 挙式の後、新郎側と新婦側が、
新郎新婦を縁に親戚になる瞬間 その会食会のメニュー雰囲気 会場セッティングまで、
プロの司会 者が入らずとも楽しく時間の過ご せるように段取りを進行を新郎 新婦様と
一緒にプロデュース致し ます。
族だけの会食会というのは、 思っているよりもなかなか進行 は難しいものです。
日頃、友人 などの結婚式に招待される事が
多いとどうしても、進行は、プロの司会の方が仕切って頂ける ので、
ゲストの自分達は、じっと 席に座り、お食事を楽しみ、新郎 新婦のいる
高砂を眺めるだけが 多いから、料理も座っていたら ホテルやレストランの方が、
持ってきてサービスしてくれるし 飲んでいたら、次の飲み物が 注がれるから、、、
でも家族だけの結婚式は、違い ます、会食会の進行も両家を
知っている新郎新婦が司会をするし、弟やおじさんが司会を
してくれることもあるけれども 基本は、把握してるのは 二人です。 
演出の余興の 段取りもしていなければ、 各ゲストへのおもてなしを
どのような形をするか、 皆が知りたい、新郎新婦の ことを誰が説明するのか
二人のプロフィールや出会い などは、とても知りたい親戚 が多いです。
色んなことを考えていたら、悩みます! そんな時は、どうぞ、
この私どもにお任せあれーー!!
家族だけの結婚式をプロデュースして14年!!
少人数、家族だけの結婚式の盛り上げ方 お教えいたします。
両家の絆を作るお手伝い。独特な時間と空間を 作るお手伝いを致します。
だから、お料理の撮影から、自社のカメラマン が行います。
お料理の打合せも家族だけの 結婚式で、十分に堪能できるお料理を
ご提案致します。
余興の時間の過ごし方、家族の紹介のやり方 新郎新婦のご紹介の仕方をご提案致します!!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

昨日は、靖国神社にてボーイスカウトのバザーがあった。。 どんなことしているのか、
5年間 一回も参加もせずにきたので、どん な事をしているのか、見に行った。
ボーイスカウト千代田第一団の 本拠地は、靖国神社。その靖国 会館とその前の広場を
使って バザーを行っていた。
息子達は、ゲームコーナーで、 ボーリング担当をしていた、家内 は、雑貨などを販売していた
靖国神社を本拠地として、活動を しているこの千代田一団が、やけ に私は気に入っている。
今日は、靖国神社において、 菖蒲の展示もしており、六月を 感じた。梅雨の間にある、
熱い日 差しに時に吹く爽やかな風が、 気持ち良い。
靖国神社には、私 の大叔父さんが、英霊としておら れる。小学校の頃、息子二人を 連れて、
横の遊就館に連れて行く
と、最初はゼロ戦や潜水艦に興味 を持っていて小学生も、英霊の 写真パネルの所に行くと、
しかも 「川邉喜一」と自分達と同じ姓を 持つ方の写真の前に行くと、何が あったか、興味を持つ。
平和な 国、世界を続けていくには、やは りこのような小さい時から歴史を 教えることが
大事なのだと思う。 今回のバザーにおいての収益は、 ボーイスカウトの活動に使用され るとのこと。
  
ボーイスカウトは、私自身も小学生 時代、大阪の43団のボーイスカウト だった、
43団は、お寺を中心に活動 をしていた、冬になると、いつも「火の 用心」
の拍子を打ちながら、夜中、 町を周ったり、公園で飯盒炊さんを したり、
夜中生駒山に登山して、頂上 の遊園地に寝袋ひいて寝たりした。
夜の山を歩きながら、月を眺めたり、 虫の音を聞くのが好きだった。 民家の横を
歩いている とふと、家族の温かさを 感じたのを思い出す。 山道を歩き、足の裏にマメができると、
木綿の糸を足の裏の表面のマメの皮に 針で通し、
また歩き続けた。 ームワークや親、家の暖かさやぬくもりは、あの小学生の頃、
ボーイスカウト で感じ、学んだのかもしれません。そんな経験もあり、息子たちの
ボーイスカウト の活動は、応援したい。 なかなか土日の活動には、私自身は、
参加できない が、是非とも子供には続けて欲しい。
野外において、 一人でも生きる力、キャンプ場で、ご飯を炊き、 魚を釣ったり、
さばいたり、色々と学んで欲しいと思う。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

昨日は、品川神社例大祭の鉢祓い でした。 鉢祓い(はちはらい)? とは
「直会(なおらい)」とも同義 で、祭儀のために行った斎戒 (さいかい)を
解きゆるめ(解斎 :げさい)、体を寛げ、平常に 復(かへ)る意とされる
神祭における種々の あやまちを正す儀で
ある。 即ち、鉢を祓い、洗い流す 綺麗に整えるのだと、
先輩 禰宜様に今日は教えて 頂きました。 それにしても、神社総代惣町 宮司、禰宜さん始めみな粋な いでだちで、
揃えの浴衣、 旦那さんの着物姿は、とても かっこうがいいです。
正装です。草履下駄もみな それぞれの鼻緒で、板も色んな形で、かっこうが良いですこれら沢山の氏子総代惣町、氏子青年会、 宮頭の方々の集まりで、
御祭りが 出来上がっているのを感じ、感動を致します。 来年もまた三日間、例大祭、是非ともお手伝いしたい、と心より思う時間 でした。 ちなみに今日発表された、神幸祭においての鳳輦において、
回った氏子 の数は、341軒と知りました!! すごい数でした。
これが、品川神社のパワーというか、力というか、 歴史というか、
感動しました。 鳳輦は、江戸時代から続いてるとのことを先輩 禰宜様より
今日聞かされて、改めて、品川神社 の底力の強さ、絆の深さを感じ、
一緒に鳳輦を 回ることができた、私は幸せ者だと、感じ入りました。
ありがとうございました。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

佃煮!佃茂の佃煮を神社より頂きました。ああ、これは、 江戸の味。美味しいです。

今まで、関西人の私は、大阪 の塩昆布、その名も神宗 (かんそ)

ここの塩昆布や ちりめん山椒を好んで、 御飯の友にしていました、、

お祖父ちゃんの家に行くと いつも食卓には、三重の陶器 があり、

塩昆布、ちりめん山椒 後は、別のちりめんがあり 御飯と一緒に食べていました。 懐かしい、、、

今回の佃煮の歴史を調べていると、なるほどと興味深いのでブログのネタ とします。

佃煮は天保年間(1830年頃)隅田川河口の佃島 において創製されたと

伝えられています。 その昔佃島は漁師町として江戸名所図会にも記され

風光明な観光の地だった。この佃島の漁師が、 網に入った雑魚等を生醤油で

煮しめて保存し、 家庭での副食としていたものが、たまたまこの 地に訪れる

観光客の見出すところとなり、その さらっとした味覚と保存のきくことが

江戸人士の 好みにあい、次第に商品化されたと記録されている。 すばらしい!!

食文化でこのように残っている味は、そのまま残るんだと思う、

昔からの蕎麦屋さんもそのまま、残る、商売において、ファンを 作ることがとても大事

私どもの結婚式産業においてどこまでの真心を込めてお手伝いさせて頂き、

そのお客様がファンとなって別のご友人などをご紹介頂けるようになると、

商売は続けていけるのである。

結婚式産業というのは、なかなかリピーターというのは無いが、 口コミとも言うべき、

ご紹介は、必ず会社の財産となる。 どのようにファンを作るのか、研究続けないといけない。

佃煮屋、蕎麦屋、花屋、東京には、100年以上続いている会社が沢山ある。 そんな会社になりたい。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 

昨日は、今半別館にて第14期方 針会の後の懇親会を行いました! 毎回の懇親会においては、
家族 だけの会食会をテーマに家族の 挙式後のプチ披露宴的なな会食 会に提案できるのでは
ないかと 思われる演出やゲーム、席次表 などを幹事が企画をして、 皆で体験しながら時間
を共有 します。 なぜならば、弊社のスタッフの ほとんどは、独身者で、結婚を
したことがない、また身内や友 達でまだ結婚していないというメンバーもいます。
そのメンバーが、体験的に覚え てもらえるように、提携してる 会食会場を順番に
会場として、 行っております。 今回は、浅草にある今半別館 にて行いました。会場は、昭和 初期の建物で、
素晴らしい内装 建物の作りも歴史を感じる場所 です。
家族だけの会食会には ぴったりの場所です。
また、余興として、芸者さん、 笛の名人、琴、三味線の 名人3名の先生に応援に
参加頂きました。日頃から お世話になっている感謝も 込めての参加。
・三味線では、『つる  かめ』 これは、浦島 太郎が、鶴になり最
後、飛んでいく、長寿 お話。
・地唄では、『黒髪』
・芸者さんには、『とら とら』や『金毘羅ふね ふね』を教えて頂き、
社員全員で体験学 習を致しました。
最近外人の方より、芸者や
琴、三味線、大黒舞、獅子舞 などの日本文化を体験したい とご要望があり、
色々と手配 をしております。 新人には、新人芸をして頂き ました。彼女は、約20年笛を 吹いてきたという
ことで 笛の名人との共演もしていま した。新人一名といえども、
堂々とした姿で立派でした。 最後に、明日に控える私の 誕生日祝いもしてくれました
スタッフ一人一人より メッセージの入ったカード付 バラの花を一本づつ頂き
感動がピークとなり、 酔いもピークになり、 飲み過ぎました、、
本当に楽しい充実した 時間を過ごせました。 ありがとうございます。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 

昨日は、マナムスヒの会でした。「学ぶ+結び」からつけ て頂いた名前で、祝詞勉強会を
毎月第二水曜日に、原宿にて 行っております。
この会の目的は、「自宅において、 手を合わせ、自分一人になれる 空間を持つという事が、
心の迷 いや悩みを少なくし、自分を見 詰め直す時間を持ち、 『ぶれない自分』を作る
そのために、神棚またはそれ に準ずる対象物を作り、それ にむかって、祝詞を奏上する。
自分の為の祝詞 勉強会です。             
自分と向き合い、神様に喜ん で頂き、天津神、国津神を味方 につける為の祝詞の勉強会。
ゴールは、「毎月一日、 十五日、自分一人で 自宅にて月並祭行う 。」ための勉強会。
その第四回目の昨日、サプライズの誕生日祝いをして下さいました! 誕生日ケーキを頂き!
ローソクをフーーーと消して、プレゼントまで、、、 何歳になっても嬉しいものです。ありがたい。
祝詞勉強会では、「月並祭」、「伊勢内宮神前祝詞」の二つを勉強しました。
先日の品川神社例大祭での話もさせて頂いたり、伊勢神宮の参拝の話も させて頂きました。
皆さん本当に神社、神様の話にご興味をお持ちで、 とても話やすく、良い勉強会です。
沢山の方が祝詞を勉強していただき、ご自身で 神棚をお持ちになり、毎日お祀りをされ、
運気を 掴み、志が揺らぐことなく、まっすぐに 開運吉祥を掴んで頂きたい。
それでは、今日も頑張ろう!!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 

第14期経営方針発表会を明日に    控え、方針書が作成完成致しまし た。各部門長、各スタッフの考え や思いが詰め込まれた一冊!
この一冊でまた一年頑張ります 途中で、上期反省と下期の方針 会も致しますが、まずは、明日 この第14期の方針を示し、 会社の立ち位置を知り、新郎 新婦様の動向を踏まえて、 どちらに向いて皆で進んで行く のかを確認する大事な日です。
朝から夕刻まで続きます。
お昼ごはんと夜のパーティーを楽しみにしている スタッフも多々います。パーティーは、模擬 披露宴のような、会食会のような、『家族だけの プチ披露宴』形式にして行います 皆に、会食披露パーティーを体験してもらいます。
我々の日頃、家族だけの結婚式のお客様にご提案している、和婚ネット オリジナル手製の席次表! その名も『盛り上げくん』が、 役に立ちます。 それぞれの出席者の顔写真の入った、温かい席次表。
また、今回は、浅草のお店に行きます、、、お料理も楽しみですが、 BUAグループのヒサコタカヤマチームも参加くださいますので、 そこで今期に入社してくれた新人さんに新人芸もしていただきます! 楽しみです。また、芸人のゲストもお越し頂いております、 芸者さんに来て頂き、御座敷遊びを教えて頂く予定です 体験!!体験!!新郎新婦様にちゃんと説明できるように 勉強致します。
和の結婚式の後に和のパーティー、しかも鏡開きや、 ケーキカットだけでは、満足いかないゲストに、謡曲で『高砂』を して頂いたり、前にもブログにてご紹介いたしました、獅子舞、 大黒舞も勉強しました今回は、本物の芸者さんに教えて頂きます!!
いやー方針書やっとできたし、気は引き締まった!品川神社の例大祭も 終わったし、後は、ちゃんと明日しゃべれるようにしゃべくりの練習!
あああ、今日は、大切なマナムスヒの会、 祝詞勉強会の日! まずは、この勉強会を楽しんで頂き、 明日へ向けてがんばろう!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 

品川神社例大祭の準備の話です。    当日初日から雨天であったために 急遽、先輩禰宜さん指導の下、雨 天の紙垂を作成することになりま した。
紙垂(しで)とは、注連縄や玉串、 などにつけて垂らす、特殊な断ち 方をして折った紙です。 「しで」という言葉は動詞「垂づ (しづ)」の連用形で、「しだれる」 と同根である。古くは木綿(ゆう) を用いていたが、現在では紙 (通常は奉書紙・美濃紙・半紙)           を用いるのが一般的である。 断ち方・折り方にはいくつかの 流派・形式があり、主なものに 吉田流・白川流・伊勢流がある。 ほかにも二垂・八垂にするもの などがある。 落雷があると稲が育ち豊作な ので、紙垂は、雷光・稲妻をイ メージし、邪悪なものを追い払 う。
玉串・祓串・御幣につけた場合 は祓具としての意味だが、              注連縄に垂らして神域・祭場 用いた場合は聖域を表す 印となる。 また、相撲の横綱は、土俵入 りの際に紙垂を化粧まわしに 垂らしつける。
今回は、神輿の付ける注連縄 に付ける紙垂を作成しました。 防水のコーティングをしてある 紙を使い、作成しました。
また、神輿に付ける注連縄も
最初は、こんな三角形にまと              められているので、まさか これがあの注連縄になるとは、 思いませんでした。
これで、雨にぬれても、簡単 には、紙垂が破れないです。
注連縄に紙垂を挿すのも、 工夫がありました。
昔から続く祭典、大祭に 積み重なった、伝統の 技術や作法や知が沢山 詰まっており、この方が良                  かった、などの反省をして、 来年に繋げていく。 次につなげて行く。 本当にこの三日間 子供と一緒に 神輿をかつぐ大人、 子供と一緒に太鼓を たたく大人、地域が 一つになり、子供と 大人が一つになり、神様を中心に、神様に喜んで 頂き、そのご神徳を頂く、「和」を頂く。 素晴らしい、例大祭でした。 ありがとうございました。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)