45歳から神職になった男・神職社長 川辺徹の本気ブログ品川神社、例大祭
神職、神主、品川神社

品川神社例大祭2014

中学二年生から神主に憧れ、六十歳になったら神職になろうと計画してきました。それが、結婚式・神前式のお手伝いをすることになり、予定より15年も早く神社庁より権正階と言う位を頂きました。私は、神道を宗教としてでなく、日本の美しい文化、生活習慣、作法と伝統として また日本人が自然と共存し、神を感じ感謝し、怖れそして祀り、生きていく美しさを世界に発信したい。
 神社や神道を勉強したい一般の方に、一般の方の目線に立ち、ご紹介できる立場になりたいと思います。
普段の生活において、手を合わせ、感謝できる時間と空間を持つことが、人間としての成長につながり、良きご縁を頂けることだと思います。!

大阪・天満橋、東京・新宿にある結婚式場ブレスアスオール。
その東京を運営する株式会社BUAホールディングスの代表取締役 川辺徹です。

当式場はチャペル式の結婚式場をメインでお手伝いしてまいりましたが、近年、見直され徐々に増えてきている、
日本式の結婚式「和婚」に触れるうち、この素晴らしい伝統的な結婚式を絶やしてはならない、
それどころかより多くの方々に「和婚」の良さを知ってもらいたいと思うようになりました。

東京では品川神社、居木神社、芝大神宮、赤坂氷川神社、湯島天神、赤坂豊川稲荷などでの結婚式をお手伝いし、大阪では御霊神社や大阪城内にある豊国神社での撮影などもお手伝いしております。

そして平成20年、品川神社の宮司との出会いが転機となります。
「そんなに熱い思いがあるなら、神職になれば」
という宮司の言葉に触発され、平成23年に大阪國學院の受験。
平成25年4月卒業を迎え、45歳にして神職となりました。

このブログ、祝詞を通し多くの方々へ
自分の運命を決める仕事、友人、恋愛、等の縁を結ぶ想いをお届けできればと考えています。

平成26年7月27日(日曜日) 
12時40分 受付
13時より15時まで

JR浜松町、地下鉄大門駅近く、芝の増上寺横にある
芝東照宮において、
 良縁祈願参拝 & 祝詞セミナーを行います

私は、祝詞担当となります。
是非、毎日の生活のほんの10分、祝詞をあげて
清らかな心を作る時間を持ちませんか?
そのための、入門講座を年4回行います。

お気軽にご参加ください!!
お待ちしております。
 
私の実家は、浄土真宗です。その    
お経本の中に、「浄土真宗の生活
信条(せいかつしんじょう)」と言う
のがあります。

一つ、御仏の誓いを信じ、尊いみ
   名をとなえつつ、強く明るく
   生き抜きます。

一つ、御仏の光りをあおぎ、常に
   わが身をかえりみて感謝の
   うちに励みます。

一つ、御仏の教えにしたがい、正し
   い道を聞きわけてまことのみのりをひろめます。

一つ、御仏の恵みを喜び 互いにうやまい助けあい 社会のために尽くします。

毎月ある「母の命日」での法事において、、必ずのこの四つの生活信条を
お経を読み上げた後に、声を出して読み上げます。

この生活信条は、「御仏の・・」と言うところを、
「ご先祖の・・」とか「母からの・・」
読み替えて読み上げると、いつも、祖父母や母が、近くにて、見守ってくれて
いることを感じ、そして感謝の気持ちがあふれ、社会の為にしっかりと
自分の使命、天命にむかって、努力していこうと勇気と元気が湧いてきます。

一つ目の、「誓いを信じ」は、使命・天命の事と思います。自分が生まれてきた
のは、何のためかを長年悩むことです。志(こころざし)、生き方、進むべき道、
私は、40歳になって気付いたこの神道の道、私に与えられた役割を、心を
込めて邁進します。

二つ目の、「光」は、「愛」、両親に頂いた愛、教え、生き方、価値観の向上、人間として
男として、経営者として、神職として、自分を向上させる。エネルギーの源、
それが、「感謝」のエネルギーです。

三つ目の、「正しい道を聞き分けて・・」自分で、良き縁を頂けるように、自分自身の
向上が、大切です。 道を一つ一つ聞き分けるのは、難しいですが、その判断の
時に、神棚の前で、一人になり、感じるのです。

四つ目の、「互いにうやまいたすけあい・・」は、恕、忖度、仁、人間は、一人では
生きていけない、他人を思う気持ち、相手の気持ちを考えて行動する。
社会の為に、働くのです。

今日は、15日、大切な日です。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 
祝詞に学ぶ言葉の力について、今日は   
書きたいと思います。
昨日、芝東照宮において、第三回の
祝詞勉強会を行いました。今回は、
二つの祝詞、伊勢内宮神前祝詞と
稲荷大神秘文を勉強しました。

勉強会の中で、第一回、第二回目の
祝詞も復習として、全員で唱和をしま
した。祓詞、六根清浄大祓、大祓詞
それぞれを二回づつ声に出し、全員
で読み上げると、本当に、教室として
使用させて頂いている社務所の部屋
の空気が、引き締まり、また温かく
穏やかになり、一人一人の姿勢が         
良くなり、顔つきが良くなり、不思議な
空間になるのです。

これは、まさに、祝詞の言葉の力
なのだと思います。神棚に対して、神
様が喜んでくださる綺麗な言葉で、
作られた祝詞、その祝詞を読む事は
目にも、その声を聴く耳も、言葉を
発する口も、その空気に触れる身体
と空気を吸込む鼻も、そして心までが、
浄化されているのだと思います。

祝詞の勉強を通じて、日本語、大和
言葉を含めて、言霊を持つ我々日本人の言葉を大切に、もっと研究を
していきたいと考えました。

ほつま文字とも呼ばれている神代の時代からの文字の研究もしてみよう
かなと考えています。
言葉の力、言葉の大切さ、言葉から戴ける力、また言葉を沢山の人と一緒
に読み上げる力、合唱の時にできる感動と同じものもあるのかも知れません
本当に、祝詞勉強会をしてきて良かったなと思います。
昨日ご参加頂きました皆様に感謝申し上げます。

また、次回最終回は、7月に行います。是非、ご参加ください。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 
今日は、お昼13時より、芝東照宮          
 の社務所をお借りして、良縁祈願
参拝と祝詞勉強会を行います。

良縁と言うのは、「良き人との縁」
恋愛もあれば、上司・部下との縁、
友達との縁、仕事上のパートナーの
縁、また会社との縁、現代、やはり
人との縁が大切です。

その縁を良くするという目的で、
スタートしています。

『川辺流 良縁ステップアップ三段階』
と申しますのは、私の経験から、
良き出会いを分析して、実践体験
してきました祝詞を三段階に分けて
良縁を頂こういうステップアップです。

第一段階
ツミ・ケガレを祓う
これは、やはり大切な祝詞三つを
勉強します。
・祓詞(はらえことば)
・六根清浄大祓(ろっこんしょうじょうおおはらえ)
・大祓詞(おおはらえし)
の三つです。
これで、日常生活においてのツミ・ケガレを除き、元の自分、自分自身の生まれて
きた状態にする。

第二段階
天津神、国津神を味方につける
ここでは、天津神の代表として、伊勢内宮様、国津神の代表として、お稲荷様
を上げておりますので、それぞれの祝詞
・伊勢内宮神前祝詞
・稲荷大神秘文
を勉強いたします。 第一段階でツミケガレを除いた状態において、天津神・国津神
を味方につけるのです。

第三段階
天津神と国津神を結ぶ
最終段階として、自分で、自らが『ムスビ』を頂く
天津神と国津神を結ぶ、龍神に力をお借りします。
・龍神祝詞

以上の『川辺流  良縁ステップアップ三段階』で運気をあげて、良縁を頂き
ます。本日は、第二段階の部分となりますが、第一段階の三つの祝詞を復習して
から、第二段階まで進みます。
ご興味ある方は是非、ご参加くださいませ、、お待ちしております。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 
我が社には、「BUA人間学」と言う、   
朝の朝礼で、社員全員で唱和する
言葉の一つがある。

『BUA人間学。
~仕事を通じて人間を磨く~
・我をすてる
・許す愛を持つ
・感謝をする
・素直になる 』

と朝礼の進行担当が読み上げる。

最近この朝礼において、まず始めに、会社の神棚に全員で、二礼二拍手一礼
をするようになった。名付けて、『神道経営(かんながらのみちけいえい)』である。

私立学校がやっているように、教育方針に宗教を入れると同じように会社の
教育方針に神道を入れるのである。

神道は、宗教であり、宗教でないので、生き方や価値観を神道的に言うと成程、
社員の心に届く。いわゆる子供の頃から自然に両親から学んできたことと
そんなに、違いがないのか皆、抵抗感なく、やることができる!

朝礼の前にこの神棚に向かい、社員全員で二礼二拍手一礼をする、そして
全員が、「二拍手」の音が揃うととても気持ちよく、一体感が出来る
会社の社員が一つの心で仕事を進めていきたい。
我々のブライダルの仕事は、特に連携しての仕事、時間との闘いである
新郎新婦を始め、お父さんお母さんから兄弟親戚すべての人が気持ちよく
結婚式をおえるには、この時間(タイムキーパー)が大事で、その時間は、
チームの連携、チームの一体である。

45歳になり、行きついた経営、BUAの神道経営(かんながらのみち、けいえい)
どんどんと作り上げたい。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 
先般、赤坂の豊川稲荷のお坊様と   
話しをしている中で、「この神社仏閣
にいると、何でも質問されて、何でも
答えられるように、日々勉強してい
ます。」と話されていた。

最近の質問された例としては、
これです。と出して頂いた、お茶
菓子の楊枝を指された。
これは、なんと呼びますか?
このお菓子の袋には、「おくわし」
と書いてありますが、つまようじ
とか、黒文字とか呼ぶのでは?           
と質問されたそうです。

爪楊枝は、妻楊枝とも書いて、
歯のすきまにはさまった物を
取り除いたり、試食コーナーで
試食の物に刺されていたり、
ソーセージのベーコン巻の
ように、食材と食材をひっつける         
時に使ったり。万能の棒である。

爪楊枝も用途によって、使用さ
れる場面によって、楊枝の雰囲気
を変えるのが、かっこいい。

歯のすきまの掃除であれば、
通常の断面の丸の楊枝で十分
と思う。
御茶席の際に、茶菓子と一緒に           
添えて出すなら、黒文字の方が、
体裁が良いだろう。
黒文字というのは、原料の木の
名前らしい。右に木の写真を
検索して、添付した。

一見、この木が、爪楊枝の黒文字
に使われている木とは、想像でき
ない。

日本茶道では、楊枝を菓子切りと
呼び、黒文字や象牙、金物を使う
とのこと。                       

御菓子は、皿の上のままに挿した
り切ったりせずに、懐紙を皿替わり
として、載せてから切るとのこと。
食べた後は、楊枝を懐紙に包んで
持って帰るのが、マナーとのこと。

ところで、赤坂豊川稲荷で出た「おくわし」と言う楊枝は、あの菓子屋さんの
オリジナル名で、「赤坂の青埜」さんの付けた名前とのこと。

爪楊枝の事を、今までの人生で考えたこともなかった。
何でも、その専門家が深く、文化やこだわりを考えて作っていることに
感動する。 

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

庖丁塚の御祭り
 
昨日は、品川神社にて、庖丁塚   
の御祭りでした。
品川神社の広い境内には、色々
な歴史ある石造が建っている
ので、前からこれは、何の物か
などの疑問を思っていた。

その一つに庖丁塚があった。
庖丁塚の石碑の隣にある、
由来を見てみると、このように
書いてある。

「抑もここ品川の地は、往古
より江戸出入の宿にして
近代となりてその地域広大と              
なるも、まことに殷賑をきわめ、
ゆえに調理をなりはいとする
店も多く、またそれらに使用さ
れし庖丁数知れぬなり。
このたび品川区鮨商組合発足
二十五周年を記念し、ここ縁り
の地品川神社の神域に庖丁
塚を建立、調理に役し、使い
古されし数多庖丁を納め、とわ
にその労を謝すと共に、同じ
くそれら庖丁により調理されし
鳥獣魚介の類、はた又蔬菜
等を慰霊し、併せて業界の              
発展を期し、とこしえに連合
会の隆昌を願うものなり。
昭和五十一年四月二十七日
品川区鮨商環衛組合連合会
会長 永原 徳 」

この由来の碑を見て、すごい
なと思った。庖丁がやはり、
鮨職人の方のまた調理を
仕事とするかたの一番の相方
で、大切なもの。ともに働いて
きた庖丁の労に感謝する。
またその調理された、鳥獣魚介
、蔬菜(そさい=野菜)に感謝
の念を祭りとして形にする。日本人、神道の考えなんだと、感動しました。
目に見えないもの、言葉を発しないもの、人間の
身の廻いには、沢山あります。
その目に見えないもの、言葉を発しない物は、
神に通じる。見えない物、言葉を言わない物に対し、
日本人は、畏敬の念を常に持ち、感謝をして、
今迄培ってきたことを継続するために、節目を作り、
その節目が、次へ繋がる力となっている。 
『感謝』の念は、大事です。

春の穏やかな陽気に包まれた素晴らしい御祭りでした。

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 
 
言葉の大切さを改めて感じた。     
引っ越しの荷物を整理している
中で、久しぶりに, 五日市 剛
さんの本『ツキを呼ぶ魔法の
言葉』の小冊子が出てきた。

整理しないと、、と思いつつも
やはり手を止めて、読んで
しまう。五年以上も前に読んだ
時と、今は、また違った自分が
いて異なった感想になる。

神職の仕事に付きながら、思う
事、それは、この本に書いて
いる。『言葉の大切さ』なのである そして、神職としていうと、それが『祝詞』なので
ある。祝詞は、祝いの言葉と書いている通り読み上げると、神様に喜んで
頂ける、喜んで祈念が通じる言葉。神様が心地よく感じる言葉なのである。
それもあり、大和言葉を使って奏上するのである。

この五日市さんの小冊子の中に、運がよくなる、幸せになる方法として
「心の持ち方って大事。だけど、もっと大事なのは、言葉の使い方。
どんなことを口に出すかであなたの目の前の状況が変わってくる、
あなたの心も変わってくる。」
この一文が胸にしみる、、
プラスの言葉を口にするだけで、自分も会話する相手も心地よい
状態に安定していく

聖書から紹介された、「ヨハネによる福音書」第一章の冒頭
はじめに ことばがあった
 ことばは 神と共にあった
 ことばは 神であった
 このことばは はじめに神と共にあった
 すべてのものは これによってできた
 できたもののうち 一つとしてこれによらない
 ものはなかった
 このことばに 命があった 」

まさに口から出る言葉そのものは生きていて、
想像をはるかに超える影響力をもち、自分の
人生を間違いなく創っていることを確信させる。
私が、三年前に神道の勉強の為、学校に行き、
一番感じた事です。
『神様に向かうと言う事は、これだ!』
綺麗な言葉、美しい言葉を使うことが大事
だと強く思いました。

そんな、五日市さんの本を読んでの感想でした。
運気の上がる、プラス言葉、綺麗な言葉を使い、その究極の
祝詞を奏上して、ますます運気上昇!

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 
結納 しましたか?と言うのを聞く事      
も少なくなってきた最近のブライダル
「結納はしていないが、両家顔合わ
せはしました。」と返答が返ってくる。

そもそもの結納の伝統や結納の話
結納の役割を話するべきでは、ない
か?と思ってた時、昨日の日経新聞
の記事を読んで興奮した!!
   
「伊予の水引が、ワインボトルサック
やブーケに変身!」 
おおお、すごい!     

今ではすごく減った『結納』であるが、
この変身が出来るなら、結納が、
増える!!やないかーーと思いま
した。さっそく、親しい結納屋さんに
話をしにいかないと、、と思った。

新聞の記事では、伝統産業や地場
産業では、本来の用途とは別の
新提案で活路を見出そうとする
動きが広がっている、、、、

この水引の産地は、「結納品」の       
生産地である。

結納は、大阪の堺にある前方後
円墳で有名な仁徳天皇の時代に
始まる。
仁徳天皇が、息子の結婚式に、
豪族の娘を戴くという際に、
『結納品』を先方に納めて婚儀を
整えたという事から始まる。
『結納』は、いわゆる「親の思いを
形に表現した物」である。

大切に育ててきた子供達、特に、
女性側の両親には、今まで育てた
られたお嬢様を男性側の家に来て         
頂くのである。男性側の親として
同じ子供を育ててきた親として、
先方の思いを考えて贈る品なので
ある。「結納をしなさいと、親に
言われて来ました。」と言う新郎新婦
が、多いが、その形がそもそも、
結納の形でないのである。

結納品には、松竹梅が、よく添えられる。
「松」は、一年中枯れることなく緑を保っている。
二人が松のように実り多い人生が送れるよう
にとの願いが込められている。
「竹」は、これからの二人の人生が曲がること
なく、竹のようにまっすぐに送れるようにとの
願いが込めれらている。
「梅」は、2月の寒い時期に花を咲かせます。
梅のように忍耐し、力を合わせて花を咲かす
ようにとの願いが込められています。

また、鶴、亀、高砂、スルメ(寿留女)、コンブ(子生婦)と目録と指輪(結美和=ゆびわ)
を添えます。
「鶴」は、長寿、鶴は生涯一羽としかつがいにならないため、節操も意味します。
「亀」は、長寿、何ごとも地道に努力するといったことを意味します。
「高砂」は、共に長寿を願う祈りが込めらて飾ります。そして、高砂とは、世阿弥作
の能の曲名に出てきます。物語は九州阿蘇の官の神主友成が高砂の浦で、
松の下を清めている老夫婦に出会い、高砂、住吉の二本の名木の松の
「相生(あいおい)の松」と称するいわれを聞くというもので、この老夫婦が
「じょう」と「うば」で高砂、住吉の松の精なのです。「高砂」とはその内容から、
昔から祝儀の席でうたわれ、祝言の席でも「高砂やこの浦船に・・」とうたわれる
ことが多いのです。この「じょう」と「うば」を夫婦の象徴としたのが高砂の人形です。
「スルメ」は、保存食として不時に備える意味があります。(=寿留女)
「コンブ」は、子孫繁栄を願う品で「よろこぶ」に通じます。(=子生婦)
それぞれ、目録にはおめでたい、あて字で書きます。

こんな親の大きな、大きな思いを「水引で表現した」結納品でした。
大切な『結納』この結納品をリフォームして、是非とも増やしたい日本の大切
な伝統行事として。両家の親が入って、さらに良い結婚式になります。
良い結婚式は、夫婦の節目になります。
「人生の節目作りのお手伝い」

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 
今回の4月13日に行います、祝詞   
勉強会において、「伊勢内宮神前
祝詞」と「稲荷大神秘文」を勉強
します。その伊勢内宮神前祝詞
の中に、『比木(ひぎ)高知りて』
とできてきます。
別にある、「伊勢外宮神前祝詞」
では、『千木(ちぎ)高知りて』と
出来てきます。

この比木と千木の違いは、何か
を調べてみたのですが、なかなか
答えが出てこない。唯一の違い
は、内宮の千木は、先を水平に        
切り落とされている、内削ぎと
呼ばれて、女千木(めちぎ)とも
呼ばれています。
成程、「内宮」から「内」削ぎと
考えるとわかりやすい。

一方、千木と祝詞に出てくる、
外宮は、外削ぎで切り立って
いる。そして、男千木(おちぎ)と
も呼ぶ。

この話から、千木の形を見たら       
神社の主祭神の神様が、女の
神様、男の神様と見分ける事が
出来る。とも言う。

ただ、内宮の天照皇大御神は、
女性神であるが、外宮の豊受
皇大神も女性神であることに、
謎がある。

千木の話とよく一緒に話に出るのが、鰹木(かつおぎ)である。千木は屋根
の両端で交叉させた部材であり、鰹木は屋根の上に棟に直角になるように
何本か平行して並べた部材である。

内宮は、10本、外宮は、9本ありこれもまた、偶数の数が、女の神様、
奇数が、男の神様の主祭神と言われている。

祝詞の中に出てくるこの比木と千木、今後とも研究していきたい

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 
昨日、午前中は、新人研修を        
行いました。私の担当は、もちろん
神社と和婚の話です。

まずは、日本の神話について、
神社にとって、神道にとって、日本
人にとって「日本の神話」は、とても
大切です。大戦後のGHQの占領
下において、日本の国語の教科書
からなくなってしまったのが、日本
の神話です。
なんとなく、私たちの世代は、
おじいちゃんやおばあちゃんに、
子供の頃に寝る前のひと時、神話を
聞かされて寝たように思います。          

「天の岩戸(あめのいわと)」の話や
「因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)」
「八岐大蛇(やまたのおろち)」や
「ヤマトタケル」の物語」は、日本人と
して知っておいて欲しいという気持ち
もあり、いつも新人研修では、話を
します。
これらの神話があって、古事記が
あって、日本の国が出来てきた歴史
や日本人の道徳観を知るのです。

「神様は、いらっしゃる、いつも我々        
を守ってくださる、見て下さる」と思う
事を日本人は、大切にして、秩序を
守り真面目に努力を続けてきた、
神様と自然と共存共栄してきた
民族なのだと思います。

和婚の仕事に携わり、色々な
神社に訪問させて頂くようになり、
神社のそれぞれの主祭神やご
神徳を学ぶ事はとても大切な事です。

『古代ローマ帝国が、
なぜ滅んだのか?』
という話があります。
起源前27年から約500年続いた           
ローマ帝国、軍事が強く、どんどん
と国土を広げていったあのローマ。
ローマが滅んだ理由は、三つある。
一つは、あまりにも平和な物が
余る時代が続き、人々は、心より
も金ばかりに夢中になった。
二つは、あまりにも豊な国では、
夢が無くなった。
三つは、平和が続き過ぎ、
自分達国家の歴史を忘れて
しまい、感謝がなくなった。

と言われています。自分達の国の歴史は、神話から
始まり、現代まで続くのです。 我々世代が、
この神話を次の世代に伝え、日本人が大切に
してきた日本の国の誕生の話、歴史、道徳心を
残していかなければなりません。

私の会社の社員は、ほぼ女性、将来皆母親となります。その日本の母親を
お預かりしているのだと思いながら、社員教育をしているつもりです。
将来の日本人を生み育ててくれる大切なお母さん!是非、神話を大切に
して欲しいと思います。

そんな、昨日は、新人研修において、日本の神話を学びました

コメントを残す

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)