スタッフブログ
- ニュース
- 投稿日:2016/10/14
一昨日 12日の 銀行交渉セミナー の内容のごく1部(^_^)
一昨日12日の18時から2時間、梅田のある会議室で いつものS先生にお話をして
頂きました。
今までと違ったのは、「金融仲介機能のベンチマーク」の解説を「あんこ」になさった
こと。
↓
http://www.fsa.go.jp/news/28/sonota/20160915-3.html
◎金融機関が、取引先企業の事業の実態をよく理解し、融資やコンサルティングに取り
組むことによりそのニーズや課題に適切に応えていくことは、企業の価値向上や生産
性向上を通じて我が国経済の持続的成長につながるとともに、金融機関自身の経営の
安定にも寄与するものである。
金融機関においては、ベンチマークの趣旨や目的をよく理解し、企業の価値向上等に
資する金融仲介の取組みの実績を着実に上げていくことを期待している。
上記は、金融庁HPの「金融仲介機能のベンチ・マーク」の中の一文です。昨日、
そのサイト中のpdfの中身の解説をS先生、して下さいました。
今の金融庁長官のことば 「金貸しに徹するな!金融機関の使命は企業を育てる
ことである!!」
各銀行 ボーーゼン、が本音とのこと。今まで、正常先から破たん懸念先・破綻先と
ランキングして、赤字企業への融資は各銀行、ご法度としていました…。
各銀行が、融資先の経営力向上にどのように尽力したか、リスケをした先をリスケ後も
指導しているか、融資先・融資見込み先に何度出向いて、どの程度の時間でどのような話
をしたか、また各銀行の生産性がどれほど向上しているか、融資先の生産性がどれほど向
上しているか - 以上を調査しておくように。
銀行員の皆さん、頭を抱えておられるはずです。メンタル・ヘルス、やられても
おかしくない内容です。
困難ではなく、不可能ですから…
S先生のお話、さらに続きます。
事業性評価 - 各銀行、各企業をそれぞれに評価し、融資なさってください。
中小企業の73%は、赤字ですが、それでも成長性を診極めて自己責任で融資する
ように。
特に地銀・信金・信組は、地場の企業を育てるのが仕事。( -と今の金融庁長官は
おっしゃる)
どこの企業を支援すればよいか - 中小企業等経営強化法の認定を受けている企業、
とされています。
ところでこの中小企業等経営強化法についてですが、文書5枚の内 3枚は読むだけ。
あとの2枚、所在地・企業名・事業内容と5年後の夢( 実現を担保する必要ありま
せん )を書くだけ。
認定機関は、各業種を管轄する省庁。実は、このような仕事にほとんどの省庁、慣れて
いません。
だから、今が旬!
認定を受けると 一定額の設備投資を行なうと3年間固定資産税が半分になるという
こともありますが、何より、政策公庫・商工中金から低利で融資を受けられる、そして
助成金・補助金が受けやすい - こんなメリットもあります。
以上、セミナーのごく一部の内容を記しました。
次回は、11月15日 18時から梅田の関西文化サロンでの開催となります。
よろしくどうぞ!ヽ(^。^)ノ
- 情報
- 投稿日:2016/09/29
NHKスペシャル「縮小ニッポンの衝撃」を観て
つい先週 9月25日に放送された、「縮小ニッポンの衝撃」。正に衝撃的な
内容でした。
北海道・夕張市の実情を35歳の市長の活動を織り交ぜながら紹介していました
が、実は、本質的に似たようなことが東京都豊島区で既に起こっている。
この人口減少の及ばす将来は、教育・社会・行政・税収・景気など多くの面から
予想されています。好ましい状況が予想されている訳では全くありません。
ところで、私がこの10年 ほぼ毎月開催させて頂いている銀行交渉セミナー
ですが、その内容は、オーナー経営をされている経営者全員に聞いて頂きたい
と切に思います。
人口減から容易に想像できることのひとつは、国内の若年層の就職者数が激減
すること。
特に巧みの技を持っている中小零細企業の行く末を案じてしまいます。大企業
へのダメージもきっとあるはず。
企業が永続するためには、体に例えると血液となる資金は必要です。その資金
について銀行任せにすることの危なっかしさをS先生から、ずっと聞かされてき
ました。
2-3年前のある時期のビジネス雑誌に 「 銀行にありのままの姿を話して
融資を受けましょう 」と言う記事が掲載されました。S先生の話を聞いている
私が思ったこと。「 お気は確か? 」
銀行は銀行の都合で騙されているふりをするとのこと。融資先の選定は重要
ですが、金融庁のお達しで 「地場の中小・零細企業にドンドン融資しなさい。
その一覧表も出しなさい」となって、焦げ付きは怖いけれどそれまでの検査も
怖い。
進むも 戻るも 正に地獄、とのことです。 メガ・地銀・信金・信組それ
ぞれが それぞれの事情でお気の毒です。
7月に施行された 中小企業等経営強化法 制定された事情があり、今なら
認定が取りやすく、その認定があると地銀・信金・信組は融資しやすく(公の
紋所となります)なります。
どうか、経営強化法の認定をお受けになられますように…。
又続きを書きます。
本日は以上です。
コメントを残す
- 情報
- 投稿日:2016/09/15
生命保険 損害保険のCMの多さに思う
毎日テレビを見ていたら、必ず生保・損保のCMが目にとまる。
裏返せば、それだけオイシイということ。
生保については、事情と目的と予算が明確でなければ 保険を薦めてきた
営業の( 漢字2文字 4文字の昔ながらのセールス )方の提案をそんな
ものかなぁと聞いてしまう。
危険極まりない!
またセミナーを開こうか・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
↑ 自分を鞭打つ絵文字です(笑)
コメントを残す
- 情報
- 投稿日:2016/09/14
スーパー台風に思うこと
台湾をスーパー台風が襲い、その映像をテレビのニュースで見ました。
愕然・・・。
将来、日本にも瞬間風速 80m級の台風が来るかも、と気象予報士の方が
テレビでおっしゃっていました。
スーパー台風襲来前に、避難所に行くことが唯一の道。
しかしながら、台風は予報があるからありがたい。
地震は、突然起こります。
災害は、忘れたころにやってくる 事前の一策 事後の百策に勝る
ああしといたら 良かった ではなく
ああしといて 良かった でありたいと思います。
夜中の突然の停電 トイレを守るための マイレット(検索
なさってください) 備えられますように!
せめて ああしといて 良かった! と思えるように…(#^.^#)
コメントを残す
- 情報
- 投稿日:2016/08/30
斎藤一人さんのことば 責任
コメントを残す
- ニュース
- 投稿日:2016/08/29
中小企業等経営強化法について 銀行 交渉
銀行交渉に関してです。
金融庁が、主として地銀・信金・信組に下記のように伝えています。
「 地場の中小・零細企業を支援しなさい。投資ができない、後継者が
いない等多くの課題があるはず。中小企業等経営強化法はそのためにある 」
この中小企業等経営強化法( 以下 強化法 )ですが、国策として 7月に
施行されました。
今までと異なることは、企業の業種の監督省庁が認定すること。 今、その
認定基準が曖昧であるようです。 加えて、今は、所定の用紙 4枚に基本的な
ことを書けば受付完了 …と言うことは…( ここでは書けません )
赤字であっても認定される可能性がある 半年以上経って、多くの企業が
申請すると認定までの時間が掛かるようになる 認定を受けると有利な条件で
融資が受けられるようだ…
9月 8日に 詳しくS先生がお話下さいます。 下記もお確かめ下さい。
国の威信にかけても 強化法で多くの中小・零細企業を更に元気づけようと
せっかくして下さっています。
この講師の顧問先で、強化法の認定を勝ち得た企業もあります。
少し強くお勧めします、今回のセミナー。
では!
中小企業等経営強化法( 7月施行 )活用による財務体質強化策ご紹介
コメントを残す
今が旬の財務体質強化策(^_^)
コメントを残す
- 情報
- 投稿日:2016/08/09
教育のベースは死生観(^_^)
学校教育でも社内研修でもベースになるのは死生観 - こう喝破したのは神田
昌典氏。
高校で3年、短期大学で7年 講師を務めた経験から思いますが、「何のために
学ぶのか」
偏差値の高い上級学校にいくため? 世間に知られている有名企業に就職するた
め?
私の今の応え。喜ばれる仕事をし、徳を積むため。
あの世があろうが、なかろうが、見送られる時、感謝されるかどうかは、その
方の生きざまで決まります。
避難・文句・悪口・愚痴ばかりの人には、その同類が集まり、お葬式でもそう
なるでしょう。「そうは、言うても あいつ、あーやった こーやった」
社内研修で学ぶべきは、義務を刷り込むことではなく、チーム・ワークの質を
上げるために 互いをリスペクトすること。
成果主義は、職場の空気を澱ませます。
きれいにスカッと旅立つことを時々思い出せば、利己主義的な言動は減る。
そんなシンプルなことをコツコツこれからも伝えていきたいと思います(^_^)
以上です。
コメントを残す
承継時の銀行交渉(^_^)
コメントを残す
社長の万が一に備える 重要です
好ましくないことを想定しておく - これが危機管理の基本です。
地震による真夜中の停電、社員の不祥事、火事、主要取引先の不渡り -
少し考えれば10軒くらいは軽く出てきます。
「その時はその時や」 - そうお考えの方は経営者であろうとあるまいと
有事の際に精一杯、動いて下さい。
ただ、明白なことがあります。
※ 事前の一策は、事後の百策に勝る
さて、経営者のまさか - 例えば交通事故による急死 - を考えます。
銀行勤務30年のキャリアを持つ、銀行交渉セミナーのS先生から教えて頂い
たことです。
ある日の夜10時過ぎ、登録していない番号からS先生の携帯に電話が。
深刻な女性の声。
「突然のお電話、申し訳ありません。今日、創業社長の夫が交通事故で亡くな
りました。夫から、『俺の まさかの時には イの一番にこの人に電話をするよう
に』と言われました。S先生の名刺のコピーを手渡されていました。私はどうした
らいいのでしょう」
S先生、翌日の行動について細かく電話で指示し、その奥さんと会って、事業
存続のための助言を行ないました。
まだ40歳代の創業社長。社員も10名おられました。
創業社長が、S先生の名刺コピーを奥さんに渡していたことと そのことを覚え
ていた奥さん。
口座を銀行がロックする前に現預金を引き出し、( 法的にはブラックです。
しかし、支払いが出来なくなりますので、やむを得ない措置とお考え下さい。)
銀行との今後について助言を聞いておられた奥さん、会社の窒息死は免れました。
不幸中の幸いだった、と言えるように思います。
知恵が会社を救ったと言うお話でした。 以上です。